今回は仲間と一緒に出掛け、あちらこちらと、うろちょろしました。
午前10時前に現地到着。
秋和橋周辺に入るつもりでしたが、先客の釣り人がおられパス。
空いていた久坂大橋の上流部に入る。
天気は晴れ時々曇り。
平水で濁りなし。
(若い釣り人さん)
鮎釣りを初めてまだ日の浅い若い釣り人さんが「朝の8時から2匹釣れました」とのこと。
見るとオトリが浮いています。
目印も一カ所付けで水面ぎりぎりです。
「オトリを交換したら」と、いらぬ世話を焼く。
父親に教えられ、鮎釣りに嵌り今回単独釣行。
下流に入り、橋上までうろうろして2匹。
(少しサビの色が出始めた?良型のオス)
戻ると、若い釣り人1匹追加。
負けましたぁ(汗)
昼から支流の堂本川と本流の合流地点に移動し昼食タイム。
(支流の堂本川)
合流地点とその周辺には、網入(投網)れの場所がたくさんあります。
仲間は支流に向かい、こちらは下流の久坂堰堤から更に下り、消防署前付近まで偵察。
堰堤真下付近から下流は足場が悪く、少し危険を伴います。
(久坂堰堤)
川幅は広いですが、川底は茶色の岩盤が多いです。
そこそこ水深のある場所で竿を出す。
2匹ゲット、2匹地球ゲットで±0(涙)
元に戻り堰堤真上の群れ鮎狙い。
網入れで怯えているのか?粘るも掛かりません。
またまた堂本川に移動。
川底にゴミがたくさんありパス。
合流地点から少し下流の本流で型は少し小型なれど4匹追加。
(合流地点少し下流のチャラ場と仲間)
ここも網入れされているので、網入れの困難なヘチや川底に大石のある場所限定で竿を出しました。
午後4時終了。
仲間も同じような釣果でした。
昼からは竿を出している時間と、うろうろした時間が同じぐらいで歩き疲れました。
釣果
6匹(17cm~21cm)・・・仲間に貰った鮎を含む
昨夜の雨で水況が変わっているかも・・・と期待を抱いて本日天気が悪いですが、南川に出かけて来ました。
しかしながら水温が低く、水位が高くなっていました(苦笑)
天気は昼まで曇り、午後から小雨が降り続く。
水位は約20cm高、濁りはありません。
午前10時30分ごろ中名田橋左岸の河原に到着。
(雲が立ち込める中名田橋と黄門号)
水位が高い分、押しが強いです。
養殖のオトリではすぐに浮いて弱ります。
オモリを付けて昼前まで丁寧に橋の上流まで流すも、全くもって掛かりません(涙)
ひょっとするとボーの予感。
貧乏(ボー)とドツボ(ボー)の神さんが背中に貼り付いているかも(爆)
朝、我が家を出る際、昼食に愛妻おむすびを作って貰ったのに、せめて塩焼きの鮎をお土産に持ち帰らなければ、と水位の高い時に良く釣れた久坂大橋に場所移動。
貸切状態です。
(久坂大橋上流部)
昼食を済ませ、以前釣れたポイントを思い出し、そこに養殖のオトリを入れると、まぁまぁのサイズが数秒でヒット。
( 口掛かりのオトリサイズ)
このころから小雨が降ってきます。
あちらこちらで群れ鮎が飛んでいます。
しかし、この群れ鮎は、掛かりません。
行ったり、来たりで、貧果の日置川を思い出します。
押しの強い流れですので、大石周りの裏や足元のチャラ瀬を狙います。
デカ鮎は掛かりませんでしたが、ぼちぼち退屈しない程度に掛かります。
殆どが口掛かりで、背掛かりは数匹でした。
(本日の最長寸・・・22cmとオトリ)
オトリ店の大将は「夕方になれば良く掛かるよ」と聞いていましたが、雨が止まず寒さが増してきたので午後3時30分ごろ、久しぶりにツ抜けできたので終了。
釣果
13匹(17cm~22cm)
初日(9月20日)
毎年、夏に美山川でのミニ集会、そして泊まりで遠征する秋の集会をブログ仲間で恒例に行っています。
今年の夏は昨年度に引き続き、夏の美山川が不調だったので中止となりました。
秋の集会の場所は、どこもあまり良くない状態です。
そこで昨年と同様、和歌山の日置川で親睦を兼ねて一泊泊りで行うことに。
京都組は、前日の夜出発、深夜に民宿に到着して仮眠。
先乗りされ他の民宿に泊まられている、シゲさんと朝イチ合流し3人で口ヶ谷に入る。
京都組のオトリは、同じ民宿に泊まって先帰りした仲間2人が用意をしてくれました。
話は変わり18日(金)は水況が良く、高瀬で2人合わせて60匹強の釣果。
翌19日(土)は、一気に約10cm減水して不調であったとのこと。
多分、深場に隠れたかも。
ピチピチオトリを有難く使わせてもらい幸せ!
午前に入った口ヶ谷は、昨年に比べると石色が悪く、鮎も少なく感じます。
(口ヶ谷の広いトロ場で・・・シゲさん)
天気は晴れ、水位は約10cm減水、濁りなし。
トロ場の泳がせで頑張るも2匹・・・なんとか両目が開く。
シゲさんはツ抜けです。
群れ鮎が少なく、掛かる鮎も少なく警戒心だけは強いでした(苦笑)
(口ヶ谷橋をバックにシゲさんとかわうおさん)
昼食後同じメンバーで高瀬に移動。
やはりシルバーウィークの連休中、釣り人は多いです。
朝と同様にトロ場で群れ鮎を狙って竿を出します。
夕方まで粘り4匹。
(夕陽に照らされて・・・高瀬でのかわうおさん)
夕方に古座川で釣行されていた、松滋郎さんとおにやんまさんが民宿に到着。
おにやんまさんは20匹以上の釣果で、釣りたて新鮮な鮎を塩焼き用に差し入れ。
そして鮎談義とささやかなミニ宴会。
釣果
6匹(16cm~20cm)
2日目(20日)
早朝にK迷人が到着。
シゲさんと合流し計6名で前日入った口ヶ谷に入る。
前日より更に減水気味です。
他の釣り人さんが瀬で竿を出されていますが、どなたも掛かりません。
昨日と同じトロ場で頑張るも午前中2匹(涙)
行ったり、来たり、上がったり、下がったりの群れ鮎で全く追いません。
(掛かりの悪い鮎)
何処か移動も考えましたが釣り人が多く、全員で入る場所がないことから午後も同じく口ヶ谷に入ることに。
河原で6人一緒に昼食タイム。
(河原で昼食する今回集まったメンバー)
かわうおさん・シゲさん・松滋郎さん ・K迷人・おにやんまさん
午後から3匹追加で終了。
皆さん、ほとんどツ抜けされていました。
(今回釣れた平均サイズの鮎)
1年振りに6.5mの竿から9mの重い竿を2日間持ったので、腕のだるいこと、だるいこと。
釣れすぎて腕がだるいと嬉しいのですが、そうでないので疲れました(汗)
夕方近くまで3匹追加で終了。
皆さんと来季の集会を約束し今回の遠征は終わりました。
掛からない群れ鮎に振り回された今回の遠征でした(苦笑)
皆さんお疲れさんでした。
もう少し近場の南川で遊びます。
釣果
5匹(16cm~19cm)
本日は単独釣行でなく、仲間達と出かけて来ました。
先日オトリが売り切れた店には、少し大き目の養殖鮎がたくさん居りました(苦笑)
午前10時ごろ中名田橋左岸上流の河川敷に到着。
仲間達が足場の良い場所を、と気を使ってくれました。
橋の上下には数人の釣り人さんが居られます。
釣り人さんの多い場所・・・釣れる場所・・・囮店のページには、20匹強釣れたとの報告あり。
川面には今まで釣ったデカ鮎でなく型は小さいですが、時々群れ鮎がジャンプしています。
天気は曇り、昼から時々雨が降る。
水位は平水、濁りなし。
(午前中、泳がせ釣りする仲間と下流に中名田橋)
橋の上流部近くで竿を出します。
昼まで2匹。
(本日の最長寸・・・22cm)
昼食後、少し上流部に移動。
荒瀬の上の広い開けた浅瀬で頑張る。
(泳がせ釣りするも苦戦の仲間)
群れ鮎にオトリが入ってウロチョロしますが、なかなか追いません(涙)
きっと天気が悪く、水温が上がらないためだと思います。
(まだまだ綺麗な良型サイズ)
場所によりデカ鮎が掛かりますが、平均型は中サイズ、オトリサイズでした。
ここで4匹追加。
(夕方近く雨の降るなか、頑張る仲間と中名田橋)
午後4時30分ごろ寒くなり終了。
場所ムラ、型にバラツキがありました。
皆さん惜しくもツ抜けならず。
しかしデカ鮎数匹ゲットの仲間も。
仲良く楽しめたので「良し」とします。
釣果
6匹(17cm~22cm)
午前9時30分ごろオトリ店に到着。
しかし、しかし肝心のオトリが店に無い!居ない!
土日の大賑わい、本日は早朝より大勢の釣り人さん来客し購入したためとか(涙)
えらいこっちゃ(汗)
とりあえず久坂大橋から上下を覗く。
居られました~
下流の瀬と上流部のチャラ瀬に、美山川で一緒したした知り合いさん発見!
なんせ、顔はシネマスコープ(幅広)なので・・・こんな時、付き合いの広さに助かります(苦笑)
早速、下流の知り合いさんに養殖オトリを2匹借りる。
「朝から良型2匹」とのこと。
先日良く掛かった、久坂大橋の上流部に入る。
どこも、かしこも釣り人さんが多いです。
(久坂大橋上の釣り人さん)
天気は晴れたり、曇ったり・・・風が1日中吹く。
水位は平水、濁りなし。
少し浅めの瀬で頑張るも、1匹目はすぐダウン。
2匹目の元気なオトリで、チラチラ光る岩盤で粘る。
キター
近くの釣り人さんが注目!
なんせ、皆さんどなたも朝から竿が曲がっていない。
強い引き、走りまくるのを慎重に引き抜くも・・・ウーさんでした(涙)と(汗)
(良型のウーさん)
がっかりです。
オトリもクタクタのクタクタ。
昼まで頑張るもボーです。
このまま本日ボーで終わる予感。
気分転換のため、なかよし橋と名田庄大橋の中間に移動。
(上流になかよし橋、下流に名田庄大橋との中間)
オトリの休息を兼ねて昼食タイム。
昨年は鮎がたくさん群れていた場所ですが、今年は鮎の姿は見えません。
瀬頭下の流れの緩い深場で泳がす。
やっと掛かりました。
(23cmの良型)
午後2時前です。
オトリが変わり、ここから怒涛の如く掛かるかも・・・しかし良型2匹追加で沈黙。
水深と流れがあるので、良型が掛かれば面白いです。
(同じような良型・・・23cm強)
荒瀬やチャラ瀬を釣り下がります。
徐々に型が小さくなって、最後の6匹目は、なんとかオトリサイズ。
嫌気になり、午後3時30分前終了。
本日は釣り人さんが多いでした。
しかし、どなたも土日の釣り荒れか?貧果でした。
まぁデカ鮎の引きを楽しんだのでツ抜けできなくても「良し」とします。
釣果
6匹(15cm~23cm)・・・良型3匹選抜
先日の台風による雨で水位が一時約80cm高で濁りが入り、石アカが一部飛んだかも、とオトリ店の情報。
昨日は少し水位が下がり(約40cm高)で、濁りも取れてきたとのこと。
なんとか竿が出せるようなので、ゆっくり、のんびりと午前11時過ぎにオトリを購入して現地到着。
オトリ店前の橋(久坂大橋)から上下を見るも、誰も釣り人はおりません。
(久坂大橋上流の専用区)
昨年良く入った、かって知っている足場の良い久坂大橋の上で竿を出すことに。
入川する階段下の河原まで川の水がきています。
(久坂大橋の下流部)
天気は晴れたり、曇ったり・・・時々強風が吹く。
水位は約20cm~30cm高で濁りはありません。
岩盤には群れ鮎が腹を返しています。
石アカは、チャラ瀬の一部は飛んでいますが、少し水深のある場所では全く影響はありません。
養殖のオトリを石裏に誘導すると、即当たりです。
しかし腹掛かりです。
(腹掛かりの良型鮎)
その後も連続で、腹、脳天、口掛かりで背掛かりは居ません(涙)
水温が低いので追いが悪いのでしょう。
簡素な昼食後、水温が少し上昇したのか、追いが活発になり背掛かりの鮎が釣れ出しました。
貸切状態でしたが、昼過ぎに京都市内の釣り人さんが来られて、2人でお喋りしながら釣りを楽しみます。
(久坂大橋をバックにピチピチの背掛かり)
掛かる鮎は天然遡上(海産)ですので、引きは強く流れに乗るとなかなか寄ってきません。
型にバラツキがあります。
美山川並みのデカ鮎も居れば、スマートでなんとかオトリに使えそうなビリ鮎も掛かりました。
(本日最長寸23cmのメス鮎)
もう少し釣りたい気持ちを我慢して、次回を楽しみに午後4時前終了。
お隣の釣り人さんは、昼過ぎから同じくらいの釣果でした。
今シーズン初めての南川釣行でしたが、鮎はまだ若く暫く楽しめます。
10月中ごろ過ぎまでオトリを置いています。
釣果
18匹(14cm~23cm)
少しお知らせ(爆)
画像はバランスを考慮して、大、小、大、小と貼り付けしています。
小の画像をクリックしてもらえば、大に拡大します。
ダムから放水されたため、和歌山の日置川遠征は中止となりました。
前回8月末から3日間、そして今回(8日~10日)の3日間を楽しみにしていましたが、自然相手には勝てません。
ですので本日(9日)近場の南川に仲間と出かける予定でしたが、またもや雨、雨で増水です(涙)
「雨 男!」なのかなぁ(苦笑)
昨日(8日)から雨のなか、5人の仲間が九頭竜川に泊まりで出かけました。
しかし「水位が高く、水温も低く、ツ抜けがなんとか・・・」との連絡。
増水のため本日早朝より竿を出さず帰路に。
せっかく「釣行記」を楽しみにしておられた訪問者の皆さん、今回も残念ながら釣行できませんでした。
この機会に、夏場で疲れた身体をゆっくりリフレッシュします(笑)
そして身体?の手入れも。
眼科、歯科に早速通院です(苦笑)
和歌山は当分ダメなので、落ち着くまで近場の南川で暫く遊びます。
9月4日(金)
天気 曇り時々晴れ・・・昼過ぎ一時雨が降る
水位 約5cm高 濁りなし
場所 江和ランド下及び福岩上周辺
釣果 7匹(21cm~23cm)
専用区は明日網入れのため終了です。
美山川での釣行は本日をもって最後となりました。
なんとか、仲間の多数が釣り上げた25cm以上のデカ鮎に挑戦しましたが、今シーズンは24cm強迄で夢は叶わず(涙)
しかし終盤の美山川は、匹数は少ないですが、デカ鮎に楽しませてもらいました。
本日をもって美山川情報は最終編となります。
皆さん長い間、訪問有り難うございました。
来週半ばに3日間、水況が良ければ、仲間と前回ダム放水で中止となった和歌山の日置川遠征を予定しています。
同じく来週に違う仲間から九頭龍川遠征のお誘いもありましたが、足場の安定した日置川に行くことに(苦笑)
美山川情報は、ガラケイから花の画像を添付してブログを更新していましたが、次回からはデジカメで画像を撮り、パソコンから「釣行記」や「旅行記」等として更新します。
コメントの返信が遅れたり、誤字、脱字がありましたが、ご容赦ください(苦笑)
9月1日(火)
天気 曇り・・・午後4時頃から雷鳴轟き雨が降る
水位 平水状態 濁りなし・・・午後4時現在
場所 上江和周辺及び江和ランド下
釣果 4匹(22cm~23cm)
中3日振りに釣行しましたが、群れ鮎の姿が以前のように見えません。
土日の釣り荒れか?それとも網入れが近付き危険を察し深場の淵に待避したか?それとも「釣り迷人?」さんがお出ましになったので、何処かに隠れたかも?
釣り人の皆さん、せっかく掛かったデカ鮎にハリス切れや、親子丼のトラブル発生されています。
本日、今シーズン初めて3本針が、すっぽりと抜けました。
接着剤の着け忘れか?いや違う、きっとデカ、デカ鮎の仕業でしょう(涙)
デカ鮎が掛かれば、下手っピーなので、取り込みに四苦八苦します(苦笑)
オトリが、タモに収まった時点ではお腹を上にして、仮死状態です。
心臓マッサージと人工呼吸の蘇生を早期に施こさなけば、お陀仏!あの世行きです(爆)
網入れ迄あと3日となりました。
もう少し専用区の網入れを延期して欲しいですね。