やっと日本海は、天気も波もウネリも落ち着いたので、少し危険を伴うかもと思いつつ単独での釣行です。
最初は高浜の予定でしたが、あまりにもベタ凪なので急きょ音海の磯に。
(若狭富士のお出迎え)
午後1時過ぎ現地到着。
前半はグレ狙い、夕方近くからはチヌ狙いの二刀流です(爆)
何時もの通り海岸までロープ沿いに降ります。
そこから足場の悪い海岸沿いを歩いて突き当り近くまで・・・かなり遠くて疲れます(苦笑)
(三角岩の釣り座・・・向う側は足元が平坦)
風も無くベタベタの凪で、時折少しウネリがある程度。
撒き餌を投入すると餌取りのスズメ鯛が海面に、少し下には小さいベラが黒く固まって湧いてきます。
(餌取りのベラやフグやすずめ鯛)
手前に餌取りを寄せておき、付け餌はその向こう側に投入します。
一投目から20cm前後の木っ端グレが掛かります。
遠投しても餌取りが・・・
なんとか、餌取りをかわしてあちこちに投入。
( 良く釣れた平均サイズのグレ)
そのうち強い引きが・・・約30cm前後のグレです。
(綺麗な良型のグレ)
手前の磯にアオリイカ狙いの地元の釣り人が来られ「やっと海が落ち着いたので・・・」とエギでなく活きアジの餌で狙われています。
(地元の釣り人さん)
夕暮れに一杯のアオリイカを釣られていました。
(この場所もグレが良く釣れます)
餌取りに混じり木っ端グレが良く釣れました。
根に潜られハリス切れが2回ありましたが、退屈せずに釣れ続きます。
24cm以下はリリースします。
夕方近くになり、粒サナギでチヌを狙いましたがボーです。
欲張ったらいけませんねぇ(爆)
暗くなってから、足場の悪い来た道を帰らなくてはなりません(苦笑)
地元の釣り人さんに挨拶して、一足早く引き揚げ。
崖に近い急斜面のところをロープを持って登るのですが、足場に濡れた枯葉が積もっており、スパイク底の靴が滑りまくります。
そして両手でロープを掴まなくては登れません。
距離は10m近くあります。
最初は竿ケースを担ぎ上れましたが、2回目に登る際のリュックが重くて、腕が疲れ、握力も無くなり・・・なかなか道まで上がることがてきません(涙)
ひょっとすると「此処で朝まで・・・」「110番か119番で救助の要請か」と不安一杯になった頃、アオリイカ釣りの地元の人が「もう少し先に、もっと楽に上がるところが・・・」と、天からお助けの声掛け。
地元の釣り人が居られて、今回は助かりました(汗)
足場の悪い、登り降りの苦労する磯での単独釣行は、「無理は禁物と心に誓いました」・・・が(爆)
釣果
グレ30cm前後4匹と25cm前後8匹
我が市内にあるのに、なかなか訪れる機会がなかった「京都水族館」
幸い我が町の自治会(町内会)の秋のリクリェーションで行くことに。
参加者のほとんどが年配者です。
チャーターしたバス1台に約60名・・・すし詰め状態(苦笑)
なんせ、送り迎えに食事付きと入館料(正規2000円)込みで1500円と格安です。
喜んで、ころ込んで参加しました(爆)
午前10時出発。
(某中学校前に皆さん集合)
食後は 自由行動なので、ゆっくりと水族館で楽しめます。
敷地内には他にもたくさん見るところがありましたが・・・お魚と遊んでいました。
それでは、少し紹介します。
(食事処から見た朱雀の庭)
「京の川ゾーン」
(群れているオオサンショウウオ)
この水槽では、やはり気になる鮎です。
なかなか目の前に来てくれず・・・(爆)
(少し抱卵状態の鮎のメス)
「かいじゅうゾーン」
(旭山動物園に真似ています?)
「ペンギンゾーン」
(人に馴れたペンギン)
「大水槽」
たくさんの魚のなかで一番に目に留まったのは、グレ釣りでお邪魔虫のさんちゃん(爆)
(サンノジ)
ジンベイサメが居ないのは、少し寂しでした(苦笑)
(たくさんの魚が泳いでます)
「海洋ゾーン」
(クラゲ)
「イルカスタジアム」
一日に数回ショータイムがあります。
芸達者なイルカは3頭のみで、やや物足り感がします。
(ジャンプしているイルカ)
(飼育員とイルカ)
水族館の敷地内には、他にも「交流ブラザ」「山紫水明ゾーン」「京の里山ゾーン」と 見どころがあります。
他の施設
梅小路蒸気機関車館他
落ち鮎釣りも終わり(11月7日)日本海の磯釣りの準備もできたので・・・それ以降毎日悪天候です(苦笑)
雨続きであったり、晴れでも波が高くウネリも残っています。
地磯なので無理出来ません。
そんな時、松滋郎さんから「和歌山に行くけどとうですか?」との連絡。
天気の都合で場所は未定です。
「一緒しますわ!」と南紀串本の出雲崎の磯に行くことに。
午前5時前現地到着。
船着き場の駐車場には、平日なのか?誰も居られません。
貸切り状態なのか?
しかし出船前にはぼちぼち釣り人が来られます。
でも10名以下と少ないです。
今回は「沖のカンゴメ」の沖磯に乗ることに。
朝一は寒いでしたが、陽が昇るに従って流石?南国暖かくなってきます。
(太平洋から朝日が・・・)
時々風が横から吹いてきますが波も穏やかでウネリもありません。
撒き餌を投入するとワンサカ小魚が湧いてきます。
本命のグレは、なかなか釣れません。
付け餌がグレの棚に届けば、木っ端ながら釣れます。
それもリリースサイズが多いです(苦笑)
付け餌は、場所により秒殺で無くなります(涙)
松滋郎さんも、同じように餌取りに悩まされ往生されています。
そんな中、大きく竿が曲がっています。
(グレ釣り師匠の松滋郎さん)
やっと釣り上げられたのは、ヤイトカツオでした。
朝からは穏やかな風でしたが、暖かくなってきた時ぐらいから、真横からの強風が吹いてきます。
撒き餌も付け餌も思うように投入出来ません。
釣れるのは、25cm以下の木っ端グレばかり(苦笑)
(釣り上げた時は綺麗な色をしています)
久し振りに、足場の安定しない一日磯に立っての釣りでしたので疲れました~(苦笑)
今回は潮回りが悪くて(船頭の談)イマイチでした。
(餌取り名人のベラ)
しかし木っ端グレながら数が釣れ、楽しい釣行でした。
これからが、本格的な「寒グレ」の季節になってきます。
その頃になれば、大型グレの期待も持てます。
しかし・・・でも・・・日帰り釣行は南紀は遠くて、慣れないので堪えました(苦笑)
本日(11月7日)は冬至です。
冬の始まりです。
それでも懲りずに鮎を追いかけています(爆)
仲間と夕方着で出かけてきました。
釣り人は2人と少ないです。
川の水も減水して少ないです。
(午後から・・・の常連さん)
竿を振っておられますが、殆んどスカで掛かりが少ないです。
たまに掛かっても、痩せてガリガリの錆びたビリ鮎で、食べても身が少ないです。
朝から来られている常連さんの釣果も少ないです。
本日は少ない尽くしです(苦笑)
(朝から・・・の常連さん)
少し暗くなる前から竿を出します。
やはりスカばかりで、時々しか掛かりません(涙)
(まぁまぁの錆びた落ち鮎のオス)
掛かってもビリが多いです。
暗くなってから少し良型が時たま掛かりますが、殆んどスカばかりで疲れます。
そのうち下流で網入れが始まります(涙)
途端に掛からなくなり、午後7時前に終了。
地元の人曰く「11中は掛かる」とのこと。
水況が変わればまだ楽しめると思います。
四国の四万十川では、12月初めが落ち鮎の解禁ですから。
今回の落ち鮎釣りで納竿し、海釣り道具に衣替え。
6月の初めから今日まで、5か月の長い期間楽しめました。
そして鮎と遊べました(笑)
釣果
28匹(15cm~21cm)
朝イチから前日の落ち鮎の処理(一夜干し)をしてから、解禁日に引き続き本日は、新人さんと一緒に出かけて来ました。
(背開きした鮎とオスの白子)
夕方から夜にかけての狙いですので、午後4時過ぎ現地到着。
天気は曇り空で肌寒いです。
水位は前日より約20cm高で濁りはありません。
皆さん順調良く、落ち鮎を掛けておられます。
(たくさんの釣り人さん)
それもビリ鮎でなく良型で、引きが強くてなかなか手元のタモに納められません。
監視員が2名良く掛かる場所に張り付いています。
新人さんは鑑札がないので、暫く皆さんの釣りを見学(苦笑)
こちらは、お2人とも顔見知りなので支度をします。
釣り人の皆さん方も、殆んど知り合いや顔見知りの方ばかりです。
(こちらにも、あちらにも釣り人が)
少し暗くなる前頃から、たくさん獲れた方から帰り支度されます。
監視員も午後5時前に引き上げました。
いよいよ新人さんの出番です(爆)
良く掛かる場所に入らせてもらい、スカなしの入れ掛かり状態が続きます。
(こんな掛かり方も)
しかし暗い中での釣りに不慣れなため、もつれ、からみ、ハリ外し等のトラブルで時間を無駄に。
仕掛けは出来るだけ楽な3本針にしています。
前日の解禁日では、小型の落ち鮎が多いでしたが、水位が上がったのが幸いしたのか?20cm前後の良型ばかりです。
時には22cmクラスも掛かります。
殆んどサビの出たオスばかりです(苦笑)
(こんな掛かり方も)
抱卵したメスは少ないでした。
皆さんが帰られた後、今度は網入れの方が登場。
お構いなく竿を出している直ぐ下流をジャバジャバと入って対岸に(涙)
網入れが終われば、同じく下流を渡って戻られます。
網に掛かった鮎を外すと、またまた同じようにジャバジャバと。
途端に掛からなくなりました(苦笑)
こちらもまぁまぁ獲れたので午後8時前に終了。
充分落ち鮎の引きを2人とも楽しめました。
新人さんは、ビリや良型混じりで約100匹前後のお持ち帰り。
帰る間際にも、、仕事の終わった地元の方が素ガケにこられます。
もう少しの間、落ち鮎は掛かるでしょう。
今日のお昼は、落ち鮎を使った鮎ご飯と、そしてまたまた手間暇のかかる一夜干しに(苦笑)
釣果
約70匹(18cm~22cm)・・・ビリ鮎はリリース
由良川は10月中全面禁漁になっていましたが、本日(11月1日)解禁になりました。
網入れ、素ガケ、友釣り、手掴み・・・何でもありです(笑)
夕方の地合いと情報収集のため、午後3時過ぎ現地到着。
天気は晴れ時々曇り、水位はやや減水、濁りなし。
初めに昨年良く掛かった場所に行きます。
しかし川相が大きく変貌ししています。
水位が低いため、網入れの人がたくさん居られます。
一網で約500匹位獲れたそうです。
これが一網打尽です(爆)
(おおえみかわ橋下の網入れ)
網に掛かった鮎を外すのに1時間以上を要したとのこと。
頑張るも時々しか掛からないので、釣り人がたくさん居られる少し下流に移動。
チャラチャラの瀬で、産卵している鮎がピチピチ跳ねています。
この付近はセリ場です。
(こんなチャラ瀬で産卵しています)
皆さんの掛かる鮎は浅場なのか?小型が多いです。
(掛かったサビの出たオス)
何時もの通り、何時ものように、厚かましく地元の人の下流に「入っても良いよ!」とのことで遠慮なく入らせてもらいます(苦笑)
水深約10cm前後のチャラで竿を出します。
殆んどスカ無しに掛かります。
(背掛りのオス・・・平均サイズ)
掛かるのは殆んどオスです。
錆びたオス10匹に1匹の割合ですが貴重なメスが獲れます。
(夕陽に照らされているメス)
もつれ防止や、掛かった鮎を外すのが楽なように、針を少なく3本仕掛けにして流します。
浅場なのか九頭竜川の落ち鮎よりも一回り小型でした。
夕方から少し良型が掛かり出します。
しかし、その頃から強風と小雨が降ってきました(涙)
寒さが厳しくなり、皆さんも帰り支度されます。
そこそこの釣果があったので、午後6時終了。
日を改めて、良型が掛かる場所を求めて出直します。
多分、水深のある瀬に居ると思いますが?
釣果
約100匹(15cm~21cm)