黄門の釣りバカ・旅バカ

人生、何でもバカになれる時が一番幸せである・・・と思う

稚鮎の放流

2016-04-21 | 美山川情報

6月4日(土)の解禁日に向けて、本日(20日)美山川漁協による第一回目の稚鮎の放流が組合員により行われました。
本日の稚鮎は日高産約400kgです。

           (和歌山の日高産の稚鮎を積載した水槽付きのトラック)
 

棚野川2カ所から始まり、本流7カ所と広範囲にわたり稚鮎の放流を実施。
この後、4月に2回、5月に7回の追加放流が行われます。
放流量は前年と同じく3900kgで、日高産、天竜産、琵琶湖産の3種類と聞いています。

残念なのは、近年好評だった近大産の稚鮎が確保できなかったことです。
競争率が高かったのかなぁ(苦笑)
全般に放流された稚鮎は元気に上流や対岸に泳いで行きました。

しかし昨年後半の2回にわたる大増水で年々川は悪くなっています。
川底の大石や石が土砂で埋まり、玉石の川底になっていました。
場所によっては流れが変わっています。

組合員によるウ対策のロープが、要所、要所にしっかりと張られています。
ご苦労さんです。
このまま放流された稚鮎が、ウにも負けず、いろいろな困難にも負けず、元気に育って欲しいと願うばかりです。

棚野川の2カ所と本流の上流部から放流場所を紹介していきます。
午後1時漁協を出発。

棚大橋

 

 

下田GS裏

 

 

トロッコ道付近

なめこ組合前の淵は、ウの大群がよく来るとの地元の方からの話で、急きょ少し上流に場所移動。

          (ウの餌場?)
 

 

口芦生

 

                (南丹市の女性職員による放流)         
 
 
 出合橋

  
 

モミの木(堂ケ谷)

 

  

 


五波谷(階段下)

 

 


 江和の消防道

 

              (元気な稚鮎・・・タモですくってパチリ)
 


大内橋

 

 

 

 


美山川情報

2014-05-30 | 美山川情報

いよいよ、あと2日で友釣りが解禁します。
釣り人の皆さん、解禁日の入る場所は決まりましたか。

さてお知らせです。
PSからのブログの更新は本日で暫くお休みします。

明日からはスマホでなくタブレット等でもなく、古臭い携帯からの更新です。
例年通り、美山の野の花や道端に可憐に咲いている花を携帯で撮り、その画像を添付して美山川情報としてお知らせします。

おおむね午後8時前頃には、釣果や水位や天気やその他諸々を更新の予定です。
参考にして頂ければ幸いです。

コメントの返信が遅れる場合があると思います。
必ず返信しますが、見落とす場合があると思います。
その節は、なにとぞご容赦を(汗)

明日は、昨年と同様に江和周辺で前夜祭です。
昨年はビリ鮎少々でしたが、今年はどんなかなぁ(爆)

釣り人の皆さんの安全と楽しい釣りと豊漁を願っています。
では、現地でお会いしたら、声掛けしてください。

物忘れ、人忘れが・・・その時は御許しを(汗)








美山川情報(河川の変貌)

2014-05-28 | 美山川情報

下見を兼ねて、気になる河川の状況を調べてきました。
上流部からの河川の状況です。


芦生方面

(ナメコ組合前の淵・・・殆んど砂利で埋まる)

Resize3261

 

(淵の下流・・・左岸寄りの流れになりました)

Resize3263


芦生口方面

     (上流部の淵が埋まりました)

Resize3264


(正面の瀬・・・川底の大石が無くなりチャラ瀬に)

Resize3265


(蕎麦やさん裏の瀬・・・下流の淵も殆んど埋まる)

Resize3266


(左岸の瀬が埋まり、右岸になりました)

Resize3267



出合橋周辺

(左岸の分流が埋まり手前に支流の佐々里川が・・・)

Resize3269


(パーキングの降り口が陥没しています)

Resize3271



田歌量水計

(中州?右岸が埋まり左岸に瀬が出没)

Resize3274


(新しい瀬が左岸に迂回しています)

Resize3275


野口橋

(右岸の岩盤には、キラリ、キラリ・・・)


Resize3279_2



田歌祇園橋~野口橋~獅子壁の間は良くなりました。
昨年解禁日にビッグフィッシングの「安さん」が大釣りした獅子壁周辺は狙い目か?


突ノ木橋

     (橋上の淵が埋まり変な?瀬に・・・)

Resize3280



上江和

(堰堤下・・・左岸の瀬が二股の瀬に・・・)

Resize3282


(スイバの瀬が埋まり、砂利と玉石の瀬に変身)

Resize3284


スタンド前

  (鮎の溜まる場所が少なくなりました)

Resize3287



北赤橋周辺

     (右岸に遊歩道が造られました)

Resize3260


(左岸寄りの瀬が埋まり、右岸の一本瀬に)

Resize3259


大滝周辺

(二股の瀬が右岸一本に・・・昔に戻った)

Resize3258


お詫び

河川の状況は、どこもかしこも驚くほど変わっています。
勿論、支流の棚野川も本流の下流もたくさんあります。

画像は上流部と中流部に偏りました。
申し訳ありませんが、下流部と棚野川は省略します。

釣り情報として参考にしていただければ、と思っています。
皆さん方の豊漁と楽しい釣りを願っています。







美山川の変貌

2013-09-24 | 美山川情報

台風18号の降った雨の大増水で、下流部の福知山市の大江地区等では由良川の堤防が氾濫し、甚大な被害がでました。
最上流部の美山地区では350mm以上の降雨を観測しています。

その時点では漁協下の水位は観測不能となっていました。
天気も良いので水汲み等を兼ねて少し覗いてきました。


田歌から下流を見てきましたか、台風18号の爪痕はかなり酷いです。
場所により大きく川相が変わっています。


         (田歌大橋の橋桁に・・・)

Resize2632

淵が土砂により埋まったり、以前の川相に戻った場所もありました。
5年計画の河川改修工事も今年最後の年になります。

田歌大橋と田歌神社の間にある以前に改修された右岸の箇所は、大きく道路が抉れていました。


            (道路が陥没?)

Resize2634

しかし今まで河川が改修されても余り良くならず、釣り人にとっては悪くなる傾向にありました。
今回の大増水によって、昔の川に戻った箇所もあると思います。

川はあまり触らず、自然に任せるのが良いのでは・・・
河川の改修工事した跡は埋まったり、消滅したり、くずれたりした箇所もありました。


        (茅葺きの里の駐車場下)

Resize2637

何時また大雨が降るかもしれません。
今回は、ほんの一部分の箇所しか見ていませんが、もっと酷い箇所があるかも。


           (駐車場の案内看板)

Resize2639
         
               ↑
ここまで増水しました。
駐車場は勿論、お土産さんも浸水の被害に遭われました。

佐々里川や芦生や棚野川等も大きく変わっていると思います。
今の時期に詳しく調べても、また何時の日にか大雨が降るかも知れませんので(苦笑)


  (以前の川に戻りつつある黒田大橋下流)

Resize2635

来年の解禁日までには詳しく現地調査してお知らせします。
話はごろりと変わり?楽しみにしている大野ダム上の落ち鮎釣りは、今年もダメかも(涙)

橋(小野橋)の上から様子を見ようとしましたが、通行不能となっており現地の状況は分かりません。
駐車場に車がなかったので、今はまだ早いのかも(苦笑)





河川改修工事

2013-05-01 | 美山川情報

今年度も河川の改修工事が行われました。
改修?何処が改修されたのか分かりませんが・・・(苦笑)

以前より悪くなったように思われるからです。
堆積した土砂を取り除き、場所を広げ、中州が出来た、という感じです

取り除いた土砂を他所に運ぶことができると、川が良くなると思いますが・・・
しかし、その土砂
を災害でないので河川法がネックとなり運ぶことが出来ません(苦笑)

ですので、土砂を盛り上げただけの中州状態になっています。
大雨で2m~3mの増水があれば、盛り上げた土砂は、流されて元の木阿弥になり、以前より悪くなると危惧します。

今年度の改修工事が行われた主な箇所を紹介します。


大滝堰堤上

以前は一本
瀬でしたが、少し上流部から二股の瀬になっています。
堰堤上の深場や淵の溜りは、土砂に埋まって少ししか残っていません。


        (
中州が出来て二股に)

Resize2450_2

堰堤下左岸の隅に前年度大きな石を
積み上げた魚道が造られましたが、その効果は?どうなんでしょうか。

同じ工作物の魚道が、中堰堤の左岸の隅にも造られていますが・・・


北赤橋周辺

橋の右岸上流部と下流部にコンクリートの遊歩道が設けられました。
これは北地区の茅葺き集落群に来られる観光客用のためかと思います。


     (テトラが消えた?橋の上流部)

Resize2452


        (橋
下流部右岸の遊歩道)

Resize2453

しかし今年度の工事では、この遊歩道に降りる道が未設置です。
来年度の予算で出来るのでは。


突ノ木橋

土砂を左岸寄りに盛り上げたため、以前より少し広い一本の瀬になりました。

下流部は、昨年まで橋の上付近から二股になり、下流で合流して左岸寄りにカーブしていましたが、同じく一本瀬に 

   (広い
、大きな中州?が出来ました)

Resize2471

下流に江和の堰堤があるので、少しの増水なら鮎は溜まる場所があるので、流されないでしょう。


        (下流部にも中州が・・・)

Resize2472


獅子壁

以前に上流部にある崩れ堰堤を撤去したので、工事は終わると思っていましたが、右岸寄りの土砂を思い切り盛り上げたため、左岸に大きくカーブした瀬になっています。


   (手前はすべて埋まって中州に・・・)

Resize2473

獅子壁周辺にあった大きな淵は、土砂に埋まって風前の灯です。
ここの駐車場前の道路は、現在側溝
の掘削工事で車を駐車することが出来ません。

シーズンになれば工事も終わり、車を置くことが出来るでしょう
他にも川相が少し変わった箇所があると思います。

一方支流の棚野川
アマゴ釣りの際に濃密放流区のみですが、前年の改修工事以降大きく変わった箇所はありませんでした。

少し
でも参考にして貰えれば幸いです。
後日の試し釣り(日時未定)にも見学して情報を皆さんにお知らせ
の予定





12年度河川改修工事

2012-05-09 | 美山川情報

最終の5月2日までに稚鮎の放流がすべて終わりました。
このまま天気や水況が安定して、順調に稚鮎が生育し解禁日を迎えて欲しいと思っています。

美山川を昔のように少しでも取り戻すため、5年計画で堰堤や川底に堆積した土砂や砂利の撤去、そして川幅の狭い流れの悪い箇所の改修工事が行われています。


今年で3年目です。
昨年度は、江和地区や支流棚野川の鶴ケ岡地区で行われ、初めて川を見た釣り人は、びっくり仰天されたと思います。

今年は、北地区、中地区が重点的に行われました。
特にスタンド前周辺や北赤橋周辺は、大きく変わっています。


良くなったのか?そうでもないのか?・・・分かりません。
しかし、以前より河原や川に入り易くなりました。

支流と本流の変貌した箇所をお知らせします。


支流・・・棚野川



最上流部の田土地区



あまり釣り人が行かない場所ですが、川底が浅くなり、大石が埋まり玉石と砂利です。



           (中州ができました)

Resize1403


 

(以前は溜りがあったのですが、埋まっています)

Resize1404

 

本流


大滝周辺


      (堰堤下が壊されて魚道?に)


Resize1407

 


 

             (大滝堰堤上)


Resize1405

 

北赤橋周辺



           (北赤橋下流)


Resize1410

 



 

              (北赤橋)

Resize1409

 


   (右岸のテトラが無くなった北赤橋上流)


Resize1411





スタンド前周辺





    (以前岩盤があり狭かった所)


Resize1414






       (スタンド前下がる)


Resize1413






         (スタンド前周辺)


Resize1415




この周辺は、河原に道ができて車も釣り人も楽に出入りができるようになりました。


             (スタンド前周辺)


Resize1416

 


             (スタンド前)


Resize1418_2





中堰堤


       (魚道が造られましたが・・・) 

 

Resize1423





江和ランド前


昨年7月の台風6号の増水で崩れた箇所が、今回の工事で改修されました。


  (以前は土嚢が積まれていましたが・・・)


Resize1425

 

解禁日までに、皆さんの目で確かめてください。
他にも変わっている箇所があるかも(汗)


参考


美山川カップ
6月24日(日)

ツモツケカップ美山川予選
7月1日(日)


ダイワ初心者講習会

7月16日(祝)


詳細は漁協に訪ねてください。



稚鮎の放流

2012-04-21 | 美山川情報

6月10日(日)の解禁日に向けて、稚鮎の放流が始まりました。
初日(平屋地区)と本日(知井地区)の2回にわたり放流見学をしてきました。

稚鮎はすべて琵琶湖産で、総量5000kgです。
5月2日(水)まで、土日祝を除き平日の午後1時前後に、稚鮎を積んだトラックが漁協を出発します。


    (稚鮎を積載した水槽付きのトラック)

Resize1350

見学OKです。
以下放流の予定場所と日時です。 

 

4月17日(火) 平屋地区   18日(水) 宮島地区  
 
4月
19日(木) 鶴ヶ岡地区  20日(金) 知井地区

4月23日(月) 平屋地区   24日(火) 知井地区  

4月26日(木) 宮島地区   27日(金) 知井・平屋地区

5月01日(火) 宮島・鶴ヶ岡地区  2日(水) 知井・平屋地区

初日(大丸堰堤・定高裏・荒倉・松原堰堤)

大丸堰堤


     (ここはバケツリレーでの放流)


Resize1352




       (バケツから元気な稚鮎が川に)


Resize1354



定高裏


         (川に横付けして放流)


Resize1358



       (薄黒いのは稚鮎の団体さん)


Resize1362

 

荒倉

            (高松橋上)


Resize1363



   (ビニールホースの中の元気な稚鮎)


Resize1367


松原堰堤

  (水槽から直接太いビニールホースで)

Resize1371


南大橋

 (垂れ桜を見ながらバケツリレーで)

Resize1377_2

 
南堰堤上

    (道路に横付けして直接ホースで)

Resize1380


中潜没橋

   (河鹿荘の8分咲の桜をバックに)

Resize1384


 
    (中潜没橋をバックに元気な稚鮎)

Resize1389


突き廻し

       (道路に横付けして放流)

Resize1390

今年初めて川鵜対策として、平屋地区(大丸堰堤~新花の木橋~定高裏~漁協~岩吹堰堤~高松橋~野田橋~大滝堰堤)に何箇所か?ナイロン糸(30号)が張られました。


詳しい場所は分かりませんので(苦笑)


(太いように見えますが・・・大丸堰堤上にて)

Resize1356

日吉ダム下流の大堰川のような、派手派手キンキラキンのロープであれば気が付きますが、透明で目印がないので、最初は分かりにくいと思います。
気を付けてください。

ここに掲載されない画像がたくさんあります。
フォトアルバムして紹介しています。


スイバが消えた~

2011-04-28 | 美山川情報


スイバが消えた~♪
なぜなぜ消えた~♪
川底変わり、壊れて消えた~♪
スイバ、スイバ、スイバ・・・江和から消えた~♪



昔の川の様に少しでも取り戻すため、5年計画で堰堤や川底に堆積する土砂や砂利の撤去、そして川幅が狭い流れの悪い場所の改修工事が行われ、今年で2年目に入りました。

今年は、本流の上江和、江和、北の各地区と、支流棚野川の鶴岡地区が重点的に行われ、大きく変わった場所があります。

昨年までの画像と今年の画像を比べてみれば、良く分かると思います。
 
支流の棚野川


          (昨年の旭橋周辺)
               ↓

Photo


          (今年の旭橋周辺)
              ↓

Photo_2

 

 本流

          (昨年の黒田大橋周辺)
                ↓

A

       

         (今年の黒田大橋周辺)
              ↓

A_2

 

  (昨年の上江和駐車場・・・おにやんま号)
               ↓

C3

 

         (今年の駐車場)
             ↓ 

C     

     (昨年のスイバ?・・・釣り人は、ひろさん))
                ↓

D2_2

  

     (今年のスイバ・・・川に入って撮りました)
               ↓            

D

     

       (昨年の上江和堰堤)
            ↓

E3

    

         (今年の上江和堰堤)
                 ↓

E 

 
               (江和ランド周辺)
                 ↓

B


まだまだたくさんの画像があります
今年の改修工事の続きは、こちらから見てください
             ↓

      11年度河川改修工事

 

        お時間のある方は
            ↓
     10年度の河川改修工事



      


稚鮎の放流

2011-04-21 | 美山川情報

いよいよ6月12日(日)の解禁日に向けて、稚鮎の放流が始まりました。

4月18日(月)から土日、祝日を除き5月6日(金)まで随時、稚鮎の放流作業が美山漁協組合員により行われます。

今年は総量5100kgで、昨年に比べると300kg少ないです。

本流、支流とも隅々まで、トラックの水槽(500kg積載)から、直接太い、太いビニールホースやバケツリレーで搬送し放流されます。

稚鮎の大小はありますが、全て湖産鮎です。

初日の18日と21日の2日間見学に行き、初日はバケツリレー搬送を少しお手伝いしてきました。


初日(松原堰堤・高松橋・定高裏・大丸堰堤上)

          (松原堰堤跡)
             ↓

Photo

  
         (高松橋左岸)
             ↓

Photo_3


           (定高裏)

             ↓

Photo_4

                   (大丸堰堤上のバケツリレー)

               ↓

Photo_5

                  (バケツにて放流)

             ↓

Photo_6


21日(江和の月まわし・潜没橋・南堰堤上・南大橋)

                            (月回し)

                       ↓

Photo_7

         (近くの小学生達がお手つだい・・・潜没橋)

                 ↓

Photo_8

                        (南堰堤上)

                    ↓

Photo_9

                        (南大橋左岸下)

                      ↓

Photo_10


今回放流されている稚鮎はかなり大きいでした。

      (一匹捕まえて・・・潜没橋上にて)

                ↓

Photo_11

解禁日には、良く掛かる?かも(爆)
後半は、少し小さい稚鮎の放流となると思います。


水温が2日間とも低いでしたが、見学する限りでは全ての稚鮎は元気良く、上流部に登って行きました。


このまま、冷水病が発生せず、川鵜に喰われず、水況の変化に負けず、大きく生育して解禁日を迎えて欲しいと願っています。 

                                 ここも覗いてください。

                    ↓

           11年度の稚鮎放流フォトアルバム 


美山川が変わる!

2010-03-13 | 美山川情報

朝イチ「蕗のとうの蕾が見たい!蕗のとうがある群生地に連れて~」・・・と嫁さんからの要望があり、「OK牧場!」と昨日、美山に出かけてきました。

(嫁さんは絵画らしき趣味あり)・・・夏の鮎釣りに影響しますので、今の時期は何時でも、何でも、イエスマンで即「OK牧場!」です(苦笑)

Img_30080005

 



その目的だけでは、もったいないので、「神田の水」での水汲み→野菜の購入→蕗のとうの群生地→クレソンの群生地→濃密放流区(アマゴ)の下見→漁協で今年度の組合費の支払い→河鹿荘で昼食→上流部の調査と下見→亀岡のユニクロ・・・他たくさんの用件を兼ねて、雪が残る美山への質素な日帰り旅でした(苦笑)


Img_30240014



昔の川の様に少しでも戻すため、5年計画で堰堤や川底に堆積する土砂や砂利の撤去、そして川幅が狭く流れが悪い場所の改修作業が行われています。

初年度として、大水が出るとすぐに濁りの原因となる源の「芦生の内杉谷」と、上流の「田歌方面」から行われました。

今後、狭い川筋を拡張しながら、上江和、中、北、南、大滝、松原、岩吹き、大丸の各堰堤に堆積した土砂、砂利の撤去作業が続けられていきます。

今回、川を少し見てきましたが、撤去作業に関係なく本流、支流とも川相が変わった場所がたくさんありました。

これは、昨年の10月初めの大水(漁協下で6mの増水)の影響と思われます。

良くなった場所もありました・・・そこは・・・まだ、言えません(笑)

6月13日(日)の解禁までに皆さんの目で確かめて下さい。

画像はクリックしてください。

          ↓

http://tanchan-0119.blog.ocn.ne.jp/photos/miyama/index.html

Img_30060003