黄門の釣りバカ・旅バカ

人生、何でもバカになれる時が一番幸せである・・・と思う

お知らせ

2017-01-16 | 日常生活

私、昨年の年末近く頃から、原因不明の体調不良陥りました。

本日まで病院において各種の検査及び検査入院等を繰り返し長期にわたり検査しましたが、詳細な結果がなかなか判明せず、時間を要しました。

やっと入院が決まり、その後長期にわたる治療をすることとなりました。

そのため、皆さんに愛されていた「ブログ」を暫くお休みさて頂
きます。

 




秋のレクリェーション

2016-11-14 | 日常生活

11月13日(日)我が街の年に一度の町内会(自治会)恒例の秋のレクリェーションです。
チャーターされた観光バスで、何時ものことながら嫁さんと一緒に出かけました。
約50名が参加。

今年の行き先は滋賀県近江八幡方面で殆ど高齢者です(苦笑)
若い人の参加はありません。
少子高齢化現象ですかねぇ。

まるで老人会の集まりです(爆)
まぁそれでもたくさん参加されるのは、我が町内会が少なからずともまとまりがあるからだと思います。
午前9時、某中学校前に集合、出発。

                      (チャーターした観光バス)
  

午前10時過ぎ現地到着し昼まで自由行動。
八幡山ロープウェイに乗る人や、街巡りの人や、資料館や、旧商人宅の見学等バラバラです。

(ヴォーリズ像・・・近江八幡ゆかりの建築家)



                          (旧西川家住宅の入り口)
 

 
            (旧街並み)


全員で昼食後は、八幡堀めぐりです。
近江八幡市内には、たくさんの堀めぐりがあります。
琵琶湖周辺や西湖周辺の水郷めぐりもあります。


今回は市内の堀めぐりです。

                      (堀めぐりの遊覧船)
 


        (遊覧船上から見た八幡堀)
  

                        (紅葉が綺麗な八幡堀)
  

帰路は、お土産の買い物のため「鮎屋の郷」に立ち寄ります。
表玄関入口の鮎のモニュメントに視線が・・・(笑)

  (こんな鮎が・・・周りにたくさん居ます)
 

みなさん鮎の甘露煮や一夜干しや昆布巻等のお土産を購入されて一路我が街に。
皆さん足腰が弱くても口は達者です(苦笑)
帰路のバス内ではワイワイ、ガヤガヤ・・・午後4時30分ごろ無事帰りました。



 


退屈な毎日ですが・・・でも

2016-09-18 | 日常生活

私ごとです。
数年前に左目が緑内障を発症し今日に至っています。
ここ2年少し前からは最新機器が完備された医院に通っています。
1箇月検査、そしておおむね3箇月に一度の精密検査があります。

緑内障とは。
視神経が障害を受け、視野が欠けていく病気です。
はっきりした原因は分りませんが、眼圧を上げないよう、今のままの眼圧を維持するよう点眼薬によって現在治療しています。

レーザー治療や手術治療もありますが、そこまでは悪くなっていません。
とにも、かくにも、定められた時間帯に目薬を忘れないように
毎日、規則正しく5種類の目薬を点眼するのですが・・・今シーズンの美山では朝は忙しくて、昼は目薬を忘れたり・・・で、我が家に帰った日曜日と美山では、夜のみ正規の点眼が出来たこの3箇月でした(汗)

以前はクーラーに目薬を保管して、昼間の食事時に点眼していたのですが、最近は意志が弱くて時々しか点眼ができていません(汗)

                 (5種類の目薬と・・・点眼の時間帯)
 

点眼すると約1分間~2分間、目頭を押さえます。
でないと鼻から喉に薬剤が流れます。
その後、暫く目を閉じています。

これが、なかなかできません(汗)
続けて目薬を点眼できたら良いのですが、時間を空けてから次の点眼となっています。
朝と昼はどうしてもズボラをします(苦笑)

こんな状態が長く続きましたので・・・再度の精密検査を受けることになりました。
ですので・・・精密検査の当日(20日)の数日前から規則正しい生活を送っている今日です(苦笑)
そうでないと正常な値が出ない可能性があります。

      (おくすり手帳と緑内障手帳)
 

なんとか現状維持が続けば、来年も鮎釣りができます。
そのためには、定められた時間帯に点眼するよう毎日努力しなければ(苦笑)
釣行しても、必ず昼間の点眼を忘れないようにしなければ(汗)




高齢者講習

2016-04-14 | 日常生活

満70才を過ぎて初めての運転免許証更新の際、高齢者講習を受講して終了証明書を貰わなくては免許証の更新ができません。

今回は75才を過ぎて初めての免許証更新のための高齢者講習です。
講習予備検査(認知機能検査)が増えます。
記憶力と判断力の検査です。

講習と免許証の更新が同時にできる運転免許試験場に出かけてきました。
午後12時30分受付、午後1時に開始です。
当日は男性9名が受講しました。

                       (高齢者講習の会場)
  

講習と検査が2時間、運転の実施が1時間あります。
その後、講習の終了証明証を持参して視力の検査、写真撮影の後、無事免許証の更新が完了します。
受講料5850円、免許証の更新料2500円、任意の協会加入料1000円・・・合計9350と痛い出費です(苦笑)

   (判断力や運転操作の検査機器)


では、前回と違う認知機能検査とは。
事前に自筆で申し込み用紙に氏名、年齢、当日の日時、曜日を記入します。
後で同じことを回答用紙?に記入するので、これが大事です。

次にスライドで4種類の絵が写し出されます。
例えば・・・刀、スズメ、ヘリコプター、馬・・・次も4種類の絵が・・・合計16種類あります。

引き続いて回答すれば思い出しますが、その間に違う問題(元号、日時、曜日、時刻を記入)があり、講師のお喋りが入ります。
元号と曜日の回答出来ない人が2人居られました(爆)
そのため、なかなか絵を思い出せません(涙)

次に、ヒントがある項目欄に先ほどの絵を回答します。
例えば・・・鳥は?動物は?果物は?部屋にあった物は?・・・16種類のヒントが出されますが・・・これも全ては回答できませんでした(汗)

最後の問題は回答用紙全体に時計(円)を描きます。
そして、上が12、下が6等と数字を記入して時計の図を描きます。
短針と長針で11時10分を表します。

時計を描けない人が1人居られました。
いつもデジタルの時計を見ているので・・・・と言い訳されていましたが。
結果は個人、個人に結果の通知書を封書に入れて渡されます。

ちなみに記憶力、判断力は、講師のいうには当日の最高点(88点)を獲得したようです(爆)
次に視野検査、静止視力、動体視力、夜間視力があり、最後に運転適性検査(反応、判断力等)があって終わります。

最後の最後にコースを走行します。
脱輪しても構いません(笑)
しかし、緊張して疲れました。

                       (外周等の走行テスト?)
 

合格、不合格の判定はありませんが、悪い点数の方は一定の期間に信号無視や一時不停止などの特定の交通違反をおこした場合、警察から連絡があり専門医の診断を受けなければなりません。
当日の受講者のなかに該当する人か居られた模様。

その際、認知症と診断された場合は免許証が取り消されます。
やれやれ、次の更新までのあと3年間は大丈夫みたい(苦笑)
70才を過ぎれば5年間の免許証は無くなり、3年間となります。

 

 

 

 


ボランティア

2016-01-11 | 日常生活

学区の役職を担当すると年明けからも何かと忙しい。
今回は学童の凧つくりと羽子板つくりのお手伝いです。

                   (凧つくりと羽子板つくり教室)
 

約40名の参加です。
朝の10時から昼までに仕上げるのですが、なかなか時間通りには上手く進みません。
羽子板は板に絵を描くのみですので早く作業が終わります。

凧つくりは最初に貼る用紙に絵を描きます。

     (凧にタコの絵を描く児童)


その後、凧を作ります。

                        (この作業が難しい)
 

直ぐに飽きる子もいるし、熱心に取り込む子もいます。
保護者が同伴しているので、母親や父親に手助けしてもらって、なんとか作業を進めます。

        (熱心に絵を描く児童)
 

こちらは絵以外の組み立て等を手助けします。

                     (いよいよ組み立て作業)
  

昼の休憩時間になれば交替で昼食(ぜんざい)を頂きます。
午後1時頃からは校庭で作った凧を揚げますが、バランスが悪いと上手く揚がりません。

        (校庭での凧揚げ)
 
 
そんな凧は調整してやります。

                    (天高く舞い揚がる凧)
 
 

上手く揚がると大喜びして、凧が落下しないよう校庭を走りまくります。
当日は風が吹かなかったので往生しました(苦笑)

         (羽子板で遊ぶ児童)
 

最後に上手く仕上がった凧と羽子板を作成した児童を表彰して終了。

               (地元のケーブルテレビの取材)
 

          (仕上がった羽子板)
 

                         (仕上がった凧)
 

夜からは役員一同の新年会で忙しい一日でした。


 


秋のレクリェーション&総合防災訓練

2015-11-23 | 日常生活

前回(13日)落ち鮎釣りに出かけた以降、雨の降る日が続きダムからはゲート放水。
その後も放水量が多いため、減水することなく高水が・・・

無理して行っても、良型は掛からずガリ細の落ち鮎のみかもしれません。
既に増水が続いていたため河口付近まで下がっているかもしれません。
結局、落ち鮎は前回から釣行する機会がなく今シーズンは終了。


22日(日)は町内会(自治会)恒例の秋のレクリェーションです。
観光バスをチャーターして皆さんと出かけました。
約50名が参加し、行き先は丹波篠山方面で殆どが高齢者です(苦笑)

                    (出発前の観光バスと役員さん)
 

今年は町内のブロック長と、学区の役職が当たり忙しいです。
夏祭り(地蔵盆)と運動会の人集めと、今回のレクリェーションが3大行事です。
やっと少しは楽になりました。

区民運動会は、棄権種目をなくするための参加者を募るのに一苦労です。
特に年代別混合リレー(男女各4名)と綱引き(男女各20名)は大変です。
他にソフトボール、ボーリング、バレーボール、卓球大会等の人集めにも体振さんは苦労されています。
少子高齢化のため、無理に参加を強要出来ませんので(汗)

          (昼の食事風景)


 
                 (食事処にある庭園の建物・・・ミオール館)
 
 

       (同じく庭園にあるドイツの館)

 

昼食後は庭園の見学を済ませ、篠山の城下町に移動です。
約2時間あまり自由行動。

                         (大正ロマン館)
 

         (城下町の商店街通り)
 


                       (篠山城の石垣跡)                
 


           (石垣跡と堀)       

 


さて、本日(23日)は、朝から学区の総合防災訓練が行われました。
11月1日は、行政区の総合防災訓練でしたので、自衛隊、警察、水道局、NTT他消防のヘリコプターも参加した大規模な訓練でした。

しかし。今回は学区単位の小規模な訓練です。
給食(炊き出し)の担当で、豚汁を作ります。
具材の野菜(大根、ネギ、菊菜等)は、小学校の裏庭に作付してあるのを使います。

                (校庭で、ぼちぼち準備・・・燃料は廃材)
 

 
     (グランドにてバケツリレー訓練)
 


                  (地元消防分団員による放水訓練)
 


校庭と体育館での訓練終了後、ペットボトルの飲料水と女性会が備蓄米で作った炊き出し弁当を持参して最後に豚汁を貰い、皆さん校庭裏の広場で簡素な食事を召し上がり全ての訓練は終了です。

    (豚汁を配る給食班の役員さん)

 


             (担当した豚汁は、まぁまぁ美味しく仕上がりました)
 

これからも、忘年会や反省会等忙しい日々が続きます。
なんとか餌取りも少なくなりつつある海釣りに出かけたいです。




 


同窓会

2015-05-25 | 日常生活

隔年で行われる第3回目の同窓会が京都駅前のホテルで開かれ出席してきました。

                           (受付風景)
 

中学校の同窓会なので昔、昔、その昔に住んでいた近所の知り合いが多いでした。
ガキ大将もお転婆娘も一部の参加者は今は足腰が弱り、よたよたのよたよたです(爆)

「後期高齢者」も多数います。
挨拶では「余命年齢」とか「健康寿命」とか・・・寂しい話で皆さん一同にシュン(苦笑)

そんななかクラスの仲間が「瑞宝単光章」をこの春に受賞。
  

  (クラスの誇りです・・・タタミ職人)



宴会は約3時間と長いです。
口八丁、手八丁の近況報告等のお喋りタイム。

                   (宴会場にて雑談する同窓生)
 
 
その後は、クラス別に最上階の喫茶店で昔話や現在の話に約1時間30分。
長かった1日に疲れました(笑)


     (展望喫茶店にてクラス会)


 
次回2年後の再会を約束をして散会。
その時には数人があの世に行っているかも(爆)

30日(土)午前10時ごろから美山川で鮎の試し釣りが行われます。
いよいよ鮎釣りが始まります。

 

 


金婚式

2014-11-19 | 日常生活

結婚式を挙げてからあと数日で50周年を迎えます。
夫婦共々今日まで生きられたから?なんとか健康でいられたから?仲良く過ごせたから?・・・かもしれません。

新婚当時の極貧生活を思い出すと、ウルルンな気分になります。
そして子供2人を無事に育ててくれ、家庭を任せっきりにした嫁さんには感謝、感謝の念で一杯です。

長続きした秘訣?
お互いに思いやりの気持ちを大事にすることです。

少々の意見等の対立はありましたが、いつも好きな釣りに行けるのなら、そこはそこ忍耐と我慢と辛抱が寛容です(爆)

今まで夫婦喧嘩をしたことが無いのが自慢です。


鮎釣りのオフは、常日頃からイエスマンで過ごしています(苦笑)
アッシーも雑用も苦も無く進んで引き受けています。

こちらは体育会系、嫁さんは文化会系で共通の趣味は旅です。
「釣りのなかに旅がある」と思っています。


単独遠征での鮎釣行には、観光や出合いや温泉入浴等を兼ねて常に夫婦一緒に旅をします。
今までに九州の球磨川・・・人吉温泉、新潟の阿賀野川・・・咲花温泉、栃木の那珂川・・・馬頭温泉、那珂川温泉、新潟の三面川・・・月岡温泉等です。


嫁さんを近くのJRの駅に送ってから迎えの時間まで鮎釣りを楽しんでいます。
その間に嫁さんは近くの観光地や名所旧跡を巡ります。

勿論近場の日高川・・・龍神温泉、日置川・・・ゑびね温泉も同じです。

カーナビを積載していない遠い昔のことですが、道路地図を頼りに北海道一周旅行した時には、車に釣り道具一式を積んで、舞鶴港から出発して小樽港に到着したその時からサビキでホッケ釣りを始め、礼文島や利尻島の漁港では大ヒラメ釣りをしたり、宿泊先近くの波止や海岸でも竿を出しました。


今は嫁さん孝行に徹しています。
近場の美術館巡りやミニ旅です。

金婚式の記念に近場の美術館に行く予定です。
年齢を重ねるに比例して、体力や記憶力の低下が顕著に表れてきました(涙)


お互いに助け合い、寄り合い「ありがとう」の言葉を念頭に、そして感謝の気持ちと思いやりを忘れずに、この先も仲良く過ごそうと思っています。

今のところ、釣りは生き甲斐なので止められません(爆)




釣り記録・・・画像をクリック→拡大します。


   (日置川で釣った唯一30cmの尺鮎)

 



         (剥製にした上記の尺鮎)

  
 


          (年無のチヌ)

 



   (いつも釣行する高浜の地磯のチヌ)


 


夢のロクマル(尾長グレの60cm)は無理でも今は40cm以上のグレをゲットしたい。
何匹か?針には掛かっているのだが・・・やりとりが下手なのでタモに収まりません(涙)



秋のレクリエーション

2014-11-10 | 日常生活

 
gooの新居にようこそお越しやす

我が街の自治会(町内会)の日帰り親睦会に参加してきました。
参加費は自治会から年間計画に基づいて補助されます。

予算補助の対象となる大きな年中行事として、夏祭り(昔の地蔵盆)と区民運動会、そして秋のリクレエーションです。

昨年度は「るり渓温泉」でした。
今回は「庭園散策とボーリング」ということでしたが、高齢者?ばかり約50名の参加です。

まるで老人会の団体さんみたいです。
某中学校前に生憎少し雨の降るなか正午に集合、出発です。



    (迎えの送迎バスと参加者の皆さん)

 


2台の送迎バスでの送り、迎えです。
約1時間弱で到着。


            (しょうざんリゾート)

 


少し紅葉が始まった山々や庭園の木々が映えます。


       (紅葉が綺麗な・・・みもじ)  

 


早速、団体の大部屋で昼食タイム。


     (参加された自治会の皆さん)


 
 
そしてワイワイ、ガヤガヤのお喋りタイムでもあります(苦笑)
その後は庭園の散策やボーリング(2ケーム)で、帰るまでの時間を過ごします。


     (ボーリングを楽しむ?疲れる?)


 

この街は、出来てから約35年経過しています。
定年後に移り住んでからの歴史はまだ浅いので、日頃から皆さん方と顔を合わすのですが、初めて会った参加者もいたりします。

そして今回、そんな方々と少し親睦を図れた有意義な一日でした。
我が街の自治会(町内会)も世間さまと同様に、少子高齢化の波にどっぼり浸かっています(苦笑)


参加された皆さん方は、少し足腰が弱って、ボーリングの球を投げるのにもよたよたされる方も居られました。
しかし、そこはそこ、口八丁、手八丁は元気でした(笑)

お世話になった役員さんには感謝しなくては。
来年の春には、持ち回りでその役(組長)が回ってきます(苦笑)



 


秋のレクレエーション

2013-11-18 | 日常生活

わが街の自治会(町内会)の日帰り旅行(るり渓温泉)に参加してきました。
参加費は自治会から年間計画に基づいて補助されます。

予算補助の対象となる大きな行事としては、夏祭り(地蔵盆)と区民運動会があります。
そして秋のレクレエーションです。


昨年度は京都水族館でした。
子供達の参加はありましたが、今回は「温泉入浴と散策」ということで高齢者ばかり約50名の参加です。

老人会の団体さんみたいです(苦笑)
某中学校前に午前10時集合、出発。


         (迎えのマイクロバス)

Resize2801

2台のマイクロバスでの送り迎えです。
約1時間で到着。


            (るり渓温泉)

Resize2804


大きな広い駐車場もあり、近郊からたくさんの人が訪れていました。


        (建物前にある駐車場)

Resize2805

昼食までの自由時間があるので、近くにある釣り池の偵察です(笑)
知らなかったですが、鯉・鮒釣りの管理池と、トラウト専用の池がありました。


        (鯉・鮒専用の管理池)

Resize2817

ここにはルァー・フライフィッシング専用の池がありました。
利用料金は1日4500円、5時間3500円です。


         (ボートの釣り人さん)

Resize2807

浮き桟橋とレンタルボートからの釣りになります。
見ていた時間内には、どなたも竿は曲がっていません。


       (浮き桟橋の釣り人さん)

Resize2813

魚種は(ニジマス、イワナ、コーホサーモン、ドナルドソン)です・・・パンフレット参照。
釣った魚は持ち帰りが出来るかは、事務所に係員がいなかったので分かりません(汗)


近くの渓谷も散策しました。


       (管理池から流れ落ちる滝?)

Resize2811

昼食は団体の大部屋です。
ワイワイ、ガヤガヤのおしゃべりタイムです。


     (参加された自治会の皆さん)

Resize2821

帰るまでの約2時間を嫁さんとプールで泳いだり、温泉に入ったりして時間を過ごします。


          (広い温水プール)

Resize2826

日頃から皆さん達と顔を会すのですが、初めて会った参加者もいたりもしました。
そして今回、そんな方達と少し親睦を図れた有意義な一日でした。

我が街の自治会も世間さまと同じように、少子高齢化の波にどっぽり浸かっています。
参加された皆さん方は、少し足腰は弱っていますが、口八丁、手八丁元気でした(笑)


お世話になった役員さんには感謝しなくては。
1年半後には役(組長)が回ってきます(苦笑)