黄門の釣りバカ・旅バカ

人生、何でもバカになれる時が一番幸せである・・・と思う

南紀串本の磯釣り(グレ)

2012-02-19 | 海釣り情報

南紀は大阪の仲間宅に寄ると片道約300km弱と遠く、日帰り釣行は少し疲れます。
ですので今回はのんびり、ゆっくりと一泊2日間の釣りと小旅行です。

初日
大島須江の沖磯(ナガズロ)

「ここは串本♪向かいは大島♪」・・・以前は巡航船で渡っていた大島に向かいます。
現在は串本から大島に渡る立派な橋が架かっています。

Resize1107

午前3時30分頃、へたっぴ2人到着。
初めての渡船屋と磯です。

午前6時過ぎ、少し明るくなって出船。
平日であるが約15人位の釣り人さんです。


船頭任せで足場の良い広く、そして安全な高い磯に上がる。
正面と左手は、大きなウネリと波とサラシが被り釣りになりません。

Resize1095

2人揃って右手の比較的穏やかな場所で竿を出す。
船頭から「釣れれは40cmオーバー」と聞いていたので、それに対応した竿と仕掛けで釣ります。

釣れるのは、グレに似た35cm以上のサンちゃん(サンノジ)ばかり。

             (大きなサンノジ)

Resize1099

引き味は面白いのですが、食べても全くもって美味しくない。
一度、刺身で食べたが、臭くて、臭くて・・・(苦笑)

煮ても食べたが、味も、ししゃりも無く・・・(苦笑)
グレだったら嬉しいのだが、40cmオーバーのサンちゃんも釣れる。


時には、竿ごと持って行かれるような強烈な引き込みがある。
そんな時は、へたっびなので上手く対応が出来ません(涙)

根に潜られたり、根に糸が擦れて「万事休す」・・・ハリス切れや道糸切れです。
午後2時ごろ、またまたウキが海中に・・・サンちゃんと違って、なかなか姿が見えない。


やっと浮いてゲットできたのは、今回初めてのグレです。


             (36cmのグレ)

Resize1111

その後は、タカノハダイやカワハギが釣れ本日は終了。
タカノハダイ・・・三重県ではションベタレ、関西ではヒダリマキと呼ぶそうです。

尾びれの斑点が鷹の羽に似てます。

         (40cmのタカノハダイ)

Resize1104

仲間は30cmのグレ2匹、カワハギ、チャリコの釣果。

こんなのも釣れました(苦笑)

           (ハリセンボン)

Resize1102

港に帰って皆さんの釣果を見ると、40cmオーバーのグレを釣っておられる。
もう少し掛かった時の対応が上手かったら・・・腕の未熟さが情けない(涙)

釣果 
グレ1匹(36cm)


2日目
串本出雲崎の沖磯(八丈)

朝は比較的穏やかだったのですが、太陽が昇るに従って風が吹いてくる。
約20人の釣り人さんです。

       (太平洋から朝日が・・・)

Resize1108

今回の磯はグレ師匠の松滋郎さんにお願いして、渡船屋さんに頼んでもらいました。
足場良くて実績のある一級磯です。

         (沖磯・・・八丈)

Hachijo1


正面からの風が強く、撒き餌も付け餌も思うように投入出来ません。
当日は
「強風注意報」が発令されています。

時には、竿を持つのも身体を支えるのも、やっとこさの強風が・・・
付け餌を付けるにも、ハリが風にあおられ、なかなか手元にきません。


(遠く助八の磯では2人組が波を被りながら)


Resize1114

少しでも、風が収まった時を狙って撒き餌を投入します。
ですので、オモリを重くして(1号)の仕掛けです。

今回も前日に引き続き、強烈な引き込みに対応できずハリス切れと道糸切れが2回ありました。
やっとゲットできたのは、くしくも前日と同じく36cmのグレです。


           (36cmのグレ)

Resize1110

今回も40cmオーバーのグレはゲット出来ませんでした。
この日は、強風の悪天候だったのか?ボーの釣り人がたくさんおられました。

仲間は(33cmと30cm)2匹とカワハギ数匹ゲット。
何時の日か、きっと40cmオーバーのグレを釣りたいと思います。


引き込まれた時の対応がへたっぴなので、腕を上げるためにも通わなくては・・・と痛感しました。
そのうち「下手の鉄砲も数撃ちゃ当たる!」で~す(爆)

泊りでの釣行は少し贅沢と思いましたが、日帰りとは比較にならないぐらい身体がラクチンでした。

楽しく遊べたので良しとします。


アマゴの解禁まで、あと一回くらい挑戦したいと思っています。

自宅に帰ってからは、何時も「疲れた!」とか「しんどい!」とか「身体が痛い!」・・・と辛くても言えません。


言えば「そんなことまでして」とか「そんな遠い所まで行って」とか「近くのスーパーで買ったら」・・・とか、嫁さんに皮肉たっぷりの苦言があります(爆)

慰めの甘~い言葉はありません(涙)


次回の事がありますから、いつも「楽しかったわ!」・・・と言っています・・・(汗)

皆さんのお家はどうなんでしょうか?


釣果
グレ1匹(36cm)


        (仲間と2日分の釣果)

Resize1115


2日間トータルの釣果・・・グレ2匹(36cm)他魚少々

Resize1117

 



フィッシングショー

2012-02-05 | 釣り情報

フィッシングショー大阪2012に、1人でぶらっと出かけて来ました。
目的は、誰か知り合いの出会いを求めて、そしてカタログ集めと新製品を見るためです(苦笑)

昼過ぎに到着。
早速、会場の入り口手前で、大阪のまなさんに声を掛けてもらいました。

Resize1082

朝から夫婦で来られて丁度帰られるところでした。
会場に入ると、人、人、人で混雑しています。

広い建物の会場が、3つもあり
人探しは大変です。
松滋郎さんと偶然の出会い。


最近の南紀や紀東のグレ情報を暫し収集。
あゆちゃんから、シマノの鮎コーナーに居るとのメールがあり、2人揃って会いに行く。

久し振りの出会いでしたが、相変わらず元気です。
少しの対面でしたが、松滋郎さん、あゆちゃんと別れ会場巡り。

またまた偶然にも、グレ釣りでお世話になっている拓海さんから声を掛けられる。
少しの時間でしたが、釣りの話題で盛りあがる。


そして美山川の鮎釣りグループや近所の人にも出会う。

こんなに人が多く、人混みのなかで出会うとは・・・。

そして巨大グレ(63cm)の「はく製」と御対面。

Resize1087

未だに40cm以上のグレをゲットしていませんが・・・(汗)
こんなのは夢のまた夢です。

スタッフに仕掛けや道具を参考までに聞くと・・・
糸や針やウキは問題無いが、リールは50000円以上、竿は70000円以上の高級な道具を薦められる。

余程、金持ちに見えたのかなぁ~(爆)

今、使っているリールや竿とは、月とスッポンの価格の差です(汗)

まぁ楽しめたら、それで良いとしましょう(苦笑)


前書きが長くなりましたが、本題に入ります。

「フィッシングスクール」
鮎の部
 
講師は福田 眞也さんです。

Resize1083

金属、複合、ナイロン、フロロ、PEの仕掛けや、結び方や、これら糸の比重の説明です。
今年東レから新製品のフロロの糸「EED」0.175号~以上の糸が出た。

この糸は、使いやすく、価格も安く、糸の比重が良く、強いとのこと。
また糸ふけによる掛かりの手応えも解消される。


早速、東レのコーナーに出向き調べると、50m巻ラインで価格は1500円と手頃でした。
ハリスですが、細いハリスはオトリ鮎が弱れば底掛かりが多発するとのこと。

6号の針でも1号のハリスが良い。
大物の鮎を狙う場合は、背バリをすれば鼻カンからオトリ鮎の外れ解消・・・・と参考までに。


海釣りの部

講師は高橋 哲也さん。

Resize1090

潮の流れについてです。
余り分かりませんでした(汗)

その他

マグロの解体ショーは見学の時間が取れず、昨年と同様1500円のにぎり寿司を遅い昼食に購入。

Resize0176

体験マス釣り場は女性と中学生以下が対象です。

Resize1089

いろいろな体験、釣り方教室がありました。

Resize1084

そして見つけました(笑)
水槽の中の群れている稚鮎です。


Resize1088



こんなカレンダーを女性鮎釣りさんから頂きました。


Resize1091