数日前から日本海は冬型の気圧配置となり、外海の磯は波高とウネリが残り、なかなか釣行できません。
仲間と調整して内浦湾内にある高浜の音海のカカリ釣りなら最近グレが釣れているとの情報をもとに、久しぶりの海釣りに出かけて来ました。
出船はまだ薄暗い午前6時15分。
道中の気温はマイナス温度の箇所もあり、西風が吹いて寒いです。
カカリは仲間と2人のみ。
ゆっくりと仕掛けと撒き餌の準備です。
(カカリの前にある高浜原発)
波は殆んど無いですが、ウネリが残っており、カカリは少し揺れます(涙)
撒き餌を投入すると、豆アジがわんさかと寄ってきます。
とても、とても付け餌のオキアミが持ちません。
秒殺、爆殺で喰われます。
(餌取りの豆アジの大群)
ウキの着水音や竿の動きを見て、どこに投げても餌取りが寄ってきます。
海水面は、豆アジと雀鯛のナブラ状態です。
サビキ釣りならクーラー満タンは間違いなしに釣れます(苦笑)
(海面に湧く豆アジとスズメ鯛)
(たくさん釣れた豆アジ・・・23cmクラスも)
昼前から少し買ってきた、粒サナギに付け餌を変更し深棚のチヌを狙います。
豆アジやスズメ鯛の餌取りは避けられますが、今度はフグとベラが待ち受けています(涙)
(餌取りのベラと仲間)
そんな苦戦のなか、ウキが海中に入ります。
ずっしりとした重量感が手に持つ竿に伝わり、暴れる42cmのチヌをゲット。
(やっと釣れたチヌ)
同じく仲間も37cmのチヌが掛かります。
(仲間が釣った37cmのチヌ)
もう少し粘りたかったのですが、粒サナギが少しの購入でしたので、直ぐに無くなり残念無念。
昼の見廻り船で様子を伺いに来た船頭が「午後の3時頃に餌取りが消える・・・」「その頃からグレが釣れる・・・」とのこと。
しかし、しかし午後4時30分近く、迎えの船が来るまで粘りましたが・・・餌取りは最後の最後まで消えずギブアップ(苦笑)
餌取りさん、最後までお付き合い有難うさんでした(爆嘘)
本心は・・・(涙)・・・(涙)
(餌取りのフグと仲間)
まだ海水温は19℃あります。
餌取りの豆アジやスズメ鯛が、夕方近くになると姿が消える日もあります。
釣行した日は、餌取りにとって元気一杯機嫌が良かったのかもしれません(爆)
カカリの上から海中を見ると、餌取りの下に手の平級のグレが数匹居ます。
その場所までオモリを替えたり、仕掛けを替えたりしますが、付け餌は餌取りの襲撃にあって届きませんでした。
やっと、なんとか一匹ゲット出来たのが幸運でした。
(綺麗な23cmのグレ)
青物やススキ等の大物が回ってくれば餌取りが逃げるのですが(涙)
まぁチヌが釣れたから、良しとします(苦笑)
(仲間と釣った2匹のチヌ)
もう少し海水温が下がれば、再度挑戦の予定です。
釣果
チヌ1匹(42cm) グレ1匹(23cm) 豆アジ多数
わが街の自治会(町内会)の日帰り旅行(るり渓温泉)に参加してきました。
参加費は自治会から年間計画に基づいて補助されます。
予算補助の対象となる大きな行事としては、夏祭り(地蔵盆)と区民運動会があります。
そして秋のレクレエーションです。
昨年度は京都水族館でした。
子供達の参加はありましたが、今回は「温泉入浴と散策」ということで高齢者ばかり約50名の参加です。
老人会の団体さんみたいです(苦笑)
某中学校前に午前10時集合、出発。
(迎えのマイクロバス)
2台のマイクロバスでの送り迎えです。
約1時間で到着。
(るり渓温泉)
大きな広い駐車場もあり、近郊からたくさんの人が訪れていました。
(建物前にある駐車場)
昼食までの自由時間があるので、近くにある釣り池の偵察です(笑)
知らなかったですが、鯉・鮒釣りの管理池と、トラウト専用の池がありました。
(鯉・鮒専用の管理池)
ここにはルァー・フライフィッシング専用の池がありました。
利用料金は1日4500円、5時間3500円です。
(ボートの釣り人さん)
浮き桟橋とレンタルボートからの釣りになります。
見ていた時間内には、どなたも竿は曲がっていません。
(浮き桟橋の釣り人さん)
魚種は(ニジマス、イワナ、コーホサーモン、ドナルドソン)です・・・パンフレット参照。
釣った魚は持ち帰りが出来るかは、事務所に係員がいなかったので分かりません(汗)
近くの渓谷も散策しました。
(管理池から流れ落ちる滝?)
昼食は団体の大部屋です。
ワイワイ、ガヤガヤのおしゃべりタイムです。
(参加された自治会の皆さん)
帰るまでの約2時間を嫁さんとプールで泳いだり、温泉に入ったりして時間を過ごします。
(広い温水プール)
日頃から皆さん達と顔を会すのですが、初めて会った参加者もいたりもしました。
そして今回、そんな方達と少し親睦を図れた有意義な一日でした。
我が街の自治会も世間さまと同じように、少子高齢化の波にどっぽり浸かっています。
参加された皆さん方は、少し足腰は弱っていますが、口八丁、手八丁元気でした(笑)
お世話になった役員さんには感謝しなくては。
1年半後には役(組長)が回ってきます(苦笑)
本日(11月1日)は、京都由良川の落ち鮎の解禁日です。
早く出かけると混雑しているので、ゆっくりの午後4時前に現地到着。
福知山市の下流地域の落ち鮎の掛かる場所の大江地区は、台風18号の影響で水害に見舞われました。
少し心配、少しは期待しての釣行です。
知り合いの監視員に聞くと「朝からたくさんの人が本流に入っているが、良い人で2匹」とのこと。
(朝イチから午後5時まで監視する監視員)
「大水が出た後、鮎が流されたのでは・・・」との話を聞きがっかり(涙)
少し水位が高いですが、1人の釣り人が居られます。
(本流で唯一の釣り人)
しかし落ち鮎は掛かりません。
支流の宮川では、網入れの人がたくさん居られます。
(水位が高い本流と右側支流の宮川)
網入れの人が居られるので、素掛けをする場所が殆んどありません。
なんとか入れる場所を探して、網入れの人が帰られる暗くなる時を待ちます。
網入れおじさんの一連の流れです。
(網を入れるタイミングを計っています)
(網を手早く入れています)
(網に掛かっているかな?)
(網で獲った約70匹の落ち鮎)
他の素掛けの人も同じように、網入れの人が止めるのを場所取りを兼ねて雑談しておられます。
(準備中のお2人さん)
(この場所を確保して竿を出しました)
↓
暗くなる前から竿(6m)や仕掛け等の準備です。
落ち鮎のセリ場(産卵場所)は、網入れで荒らされて分かりません(涙)
約2時間で頑張り掛かるも、痩せた、そして錆の出たオスのビリ鮎が多く、メスは抱卵後のガリガリでした。
時々、良型が掛かりますが、痩せています。
支流の宮川は狭く、小さな川ですので、この連休中に網入れで落ち鮎が居なくなるのでは・・・と思います。
本流の水位が下がれば、掛かるかも知れませんが、期待薄で本日をもって鮎釣りは終了。
今年の落ち鮎は、美山川も九頭竜川も踏んだり蹴ったりで、ここ由良川も全くダメでした(涙)
少しの時間でクーラー満タン近く獲れた年もありましたが・・・(苦笑)
気分を変えて、旅に行こうかなぁ~それとも海釣りに行こうかなぁ~。
釣果
31匹(15cm~21cm)