黄門の釣りバカ・旅バカ

人生、何でもバカになれる時が一番幸せである・・・と思う

若狭の旅(熊川宿)

2011-08-30 | 旅行記


とある冊子の写真を見て「現地の景色が見たい!」と嫁さんの希望があり、丁度釣りの合間になり、今後のこともあるので、「ほんなら行こか」と家庭サービス、嫁さん孝行に徹する(苦笑)

行先は鯖街道沿いにある若狭の「熊川宿」です。
朝からガンガン照りの暑い一日でした。

        (熊川宿の街並み)

Resize0635

鯖街道・・・
古代、若狭は朝廷に食料を献上する御食国(みけつくに)のひとつでした。

日本海で獲れた魚や貝が遠路はるばる京都へ運ばれ、いつの頃からか「京は遠ても十八里」と言われるようにもなり、特に18世紀後半からたくさんの鯖が若狭の海で陸揚げされ「鯖街道」と称されるようになった。・・・パンフレットより抜粋

結局のところ小浜から若狭街道(安曇川沿い)に魚介類を運んだ京都までの道です。
先日、仲間達と竿を出した朽木の釣り場を横目に北進し、現地に昼前に到着。

「道の駅・若狭熊川宿」で軽食の後、熊川宿の無料駐車場に愛車を入れて、街並みをそぞろ歩きで見学。

          (熊川宿の街並み)

Resize0643

景観に配慮して「P」とか「駐車場」の表示は無く、こんなのが・・・

         (熊川宿車留処・・・と愛車)

Resize0653

観光客は少ないです。
春や秋のシーズンは賑わうと思います。

福島県の「大内宿」と比べると小規模の宿場ですが、道路が長いので見学に時間を要します。

            (熊川宿の街並み)

Resize0648

京都からは、美山~名田庄~小浜~現地と大原~途中~安曇川沿い~現地の2通りの道順があります。

どちらも同じくらいの行程です。
周回すれば、色々な景色が見られるので良いかと思います。
秋の紅葉の時期は、なおさら山々が映えるでしょう。

ドライブコースとしても楽しめます。

現地では、お土産屋さんや食事処は少ないです。


安曇川釣行

2011-08-27 | 安曇川情報


以前から計画していた8月26日から3日間、龍神温泉の旅籠を予約し「釣りと温泉の旅」を仲間4人で楽しみにしていましたが・・・前日(25日)に日高川の小家地区に出向いた仲間から「黄門さん雨で増水し無理でっせ!」「26日からの釣行は止めときなはれ!」と現地から連絡。

当日、現地で落ち合い温泉に入るのを楽しみにしていた
もう一人の仲間は「釣りは止めて温泉に入りに行きますわ」と単独行動で出かけることに。
日高川がダメなら、さて何処に?行くか。

たまたま25日から、泊りで福井県の九頭竜川に大勢(7名)で釣行している仲間に連絡を取ると「午前中は竿が出せたが、午後から約2時間の雷雨があり、少し増水し濁りも出たので、明日は無理かも」とのこと。・・・翌26日、なんとか竿が出せたと事後報告がありました(苦笑)

安曇川のオトリ店に連絡すると「全く水位に影響はない」との返事。
結局は薬局、日帰りで安曇川の朽木に予定を変更。

Resize0626

一体「黄門さんの仲間は何人居るの?」と思われる方にお答えします(笑)

美山川を主に釣行する仲間に、揃いの帽子を被ると仲間と直ぐに分かるので(今までは赤いひさしの帽子)今回(黒いダイワ製の帽子)募集したところ25個の申込みがありました。


故に25人(20才代~)+αの元職場の仲間が、ほとんど平日に美山川で竿を出しています。
大勢の仲間が居ますが、クラブ名とかチーム名はありません。
ワイワイ、ガヤガヤの愉快な、楽しい仲間達です。

余談になりましたが、本題に入ります。
「助さん」「角さん」「八兵衛」・・・ぼちぼち参りましょう。
てなことで、4人同乗して午前9時過ぎ安曇川の朽木に到着。

        (日券)・・・少し高いなぁ~

Resize0634

天気は晴れたり曇ったりで、今にも雨が降りそうです。
目ぼしい場所には、たくさんの釣り人がおられ銀座状態です。
ほとんどの車は他府県ナンバー。

「何処も増水し行くとこが無いので、ここに・・・」と皆さんおっしゃる。
始めに「船橋下流」に入る。

             (船橋下流)

Resize0618

川面にはチビ鮎が飛んでいます。
オトリ店で「チャラ瀬で掛かる」と聞いていたので、船橋から少し下流のチャラ瀬で竿を出す。

午前9時30分開始。
掛かる鮎の半分以上はオトリにならないビリ鮎とチビ鮎です(涙)

           (何とかオトリに)

Resize0622

          
         (メダカのようなチビ鮎)

Resize0624

昼ごろから雨が本格的に降り始め、笹濁りから泥濁りになり釣行不能。

            (雨の安曇川風景)

Resize0625

支流の「北川」に場所移動するも、平日なのに人、人、人です。
見える鮎も小さいです。
諦めて、上流部の「村井橋」に。

ここは全く雨の影響は受けず、濁りはありません。
しかし、人、人、人で入る余地は少ないです。
ここで、小休止、大休止します(笑)

ぼちぼち掛かる皆さんの鮎を見るも、芳しくない大きさです。
仲間の1人が、橋上の瀬で釣り始めます。
すると、かなりの良型がヒット。

        (村井橋上で竿を出す仲間)

Resize0628_2

早速、準備して夕方まで頑張り、良型(17cmと18cm)2匹と、相変わらず小さい鮎が掛かります。

      (やっと掛かった18cm前後の良型)

Resize0631

まぁ両目が開いたので、鮎が小さくて溜まっていたストレスは少しは解消されたかなぁ~(苦笑)
良型は、主に荒瀬やチャラ瀬で掛かりました。

           (村井橋をバックに・・・)

Resize0632

月末から3日間の予定で、仲間達と何処かの川に遠征して、少し溜まったストレスを晴らしたいと思っています。

しかし、また台風が・・・。
進路が気がかりです。

釣果 
2匹(18cm前後)・・・オトリに何とか数匹・・・オトリにならないビリ多数







美山川情報

2011-08-23 | 美山川情報(アユ)

美山川情報

解禁日から「美山川情報」で水況、釣果等を皆さんお知らせしましたが、花の画像を楽しみに訪問された方も居られました。

花は美山町知井地区周辺を散歩した際、道端や畑や軒下や空地等に、今を盛りに咲いている花を携帯のカメラで撮った最新の画像です。

花の名前は殆んど分かりませんが、その綺麗な?画像を添付して、現地から携帯でブログ(美山川情報)に送りました。

釣り人の皆さんから「何処の花ですか」とか「綺麗な花ですね」とか「綺麗に写っていますね」と声かけして頂き有り難うございました。

「美山川情報」は終了しますが、釣行記や旅行記等は引き続き時々更新していきますので、訪問してください。


美山川情報

2011-08-20 | 美山川情報(アユ)

美山川情報


8月20日(土)・・・天気 曇り午後から小雨が降る

水位 渇水状態 濁りなし

場所 唐戸渓谷(ハイタテの淵の網入れ)

釣果? 約300匹(18cm~22cm)・・・7人

いよいよ「美山川情報」は最後となりました。

2ヶ月少しの期間に渡り、皆さん訪問有り難うございました。

正確な情報を提供したつもりでしたが、お役になれば幸せです。

いろんな場所の釣果をお知らせ出来ず反省しています(苦笑)

8月26日から3日間、日高川に遠征します。

以降、九頭龍川や熊野川等にも行きますので、釣行記としてブログにアップします。

お暇なら訪問して見てね(笑)


美山川情報

2011-08-19 | 美山川情報(アユ)

美山川情報


8月19日(金)・・・天気 曇り朝イチ小雨

水位 渇水状態 濁りなし・・・上流部で雨が降り、少し回復しました。

場所 唐戸渓谷(ハイタテの淵)周辺

釣果  8匹(18cm~21cm)

専用区を除き、本日は最後の釣りとなりました。

網入れ場所を確保するため張り付いて竿を出しました(苦笑)

余り釣り過ぎると明日の網入れに影響するため、引きを楽しんで、8匹で堪忍さしてやります(笑)

ブログ訪問者の皆さんに「美山川情報」をお知らせするのも、あと網入れの1日となりました。

寂しいような、悲しいような心境です。

明日の網入れは獲れるかな?


美山川情報

2011-08-18 | 美山川情報(アユ)

美山川情報


8月18日(木)・・・天気 曇り時々晴れ・・・夕方から小雨が降るも直ぐに止む

水位 渇水状態 濁りなし

場所 唐戸渓谷(ハイタテの淵)

釣果 2匹(18cm~20cm)

網入れの場所を確保するため、朝イチから夕方迄粘るも、なかなか掛からず(涙)

何とか両目が開きました(苦笑)

淵の底には、群れ鮎がたくさん見えます。

でも、掛かりませんね。

瀬の石アカは腐っています。

あと1日頑張ろう!!

他の釣果

河鹿荘前  8匹(17cm~19cm)


美山川情報

2011-08-17 | 美山川情報(アユ)

美山川情報


8月17日(水)・・・天気 曇り時々晴れ、時々通り雨が降る

水位 渇水状態 濁りなし

場所 突ノ木橋及び上江和周辺

釣果 7匹(18cm~21cm)

昨晩に上流部で雨が降りました。

少し回復しましたが焼け石に水でした(苦笑)

3連休して少しリフレッシュできました。

しかし釣れませんなぁ~(涙)

専用区を除き、網入れまで、あと2日間となりました。

長かったような?短かったような?釣れたような?そうでもなかったような?シーズンでした。

確かな事は、昨年よりも悪い美山川でした。

増水の度毎に砂が流れ込み川相が変わり、また鮎が落ちて少なくなりました。

救いは大きな鮎が釣れました。


美山川情報

2011-08-13 | 美山川情報(アユ)

美山川情報


8月13日(土)・・・天気 曇り時々晴れ

水位 枯れ水状態 濁りなし

場所 田歌上流部

釣果 2匹(20cm前後)・・・午前11時まで

釣り人さんよりも、家族連れの水遊び、川下り?さんが多いです(苦笑)

とても釣りになりません(涙)

両目が開きましたので、我が家に帰るのに車の混雑を考慮し終了。

明日の日曜日と15(月)の「鮎まつり」と16日(火)の「大文字の送り火」は、お盆休みします。

17日(水)から、美山川情報をお知らせします。

「鮎まつり」・・・8月15日(月)

場所 美山町自然文化村(河鹿荘前)

『イベント内容』

あゆのつかみどり(有料)・・・1日4回実施

12・00~屋台・・・焼きそば等

19・30~花火

20・00~福引き

他に、餅つき・ビンゴゲーム・黄昏ショー・盆踊り等が行われます。

問い合わせ

美山町自然文化村(河鹿荘) 0771ー77ー0014


美山川情報

2011-08-12 | 美山川情報(アユ)

美山川情報


8月12日(金)・・・天気 晴れ時々曇り

水位 枯れ水状態 濁りなし

場所 上江和周辺

釣果 12匹(17cm~20cm)

夕方近くにチャラ瀬で追いました。

本日は水温が高く、美山川温泉状態になり、更にオトリの管理が悪く、酸欠で数匹ご臨終させてしまいました(涙)

懲りもせず身体に鞭打って、暑さに負けず頑張っています(苦笑)

友釣り専用区を除き、いよいよ、あと1週間を残すのみとなりました。

何時もの事ながら、一雨欲しいです。


美山川情報

2011-08-11 | 美山川情報(アユ)

美山川情報


8月11日(木)・・・天気 曇り時々晴れ

水位 渇水状態と言うよりも枯れ水状態に近いです(苦笑) 濁りなし

場所 田歌上流及び上江和周辺

釣果 13匹(16cm~20cm)

今日は比較的、過ごしやすいでした。

午前中ボーでしたが、午後1時30分頃通り雨が降って、鮎が活性化し?「ツ抜け」ができました。

チャラ瀬で釣れました。

もう少し降って欲しいですね(苦笑)

8月15日(月)は河鹿荘前で「鮎まつり」が行われます。