黄門の釣りバカ・旅バカ

人生、何でもバカになれる時が一番幸せである・・・と思う

九頭竜川釣行記(3)

2012-09-14 | 九頭竜川(アユ)


前回は釣行当日の朝イチの豪雨で川見をしただけで、竿は出せずに引き上げました。
今回は、その時のメンバーで再度出かけます。


オトリを購入し、午前9時30分ごろ現地到着。
オトリ店の掲示板には、前日の情報が載っています。

それを信じて、専用区最下流の五松橋右岸の高圧線下で釣ることに。
数人の釣り人が居られます。


              (高圧線下)

Resize1649

暫く様子を見るも、誰も竿は曲がりません。
天気は晴れ、風も無く絶好の釣り日和です。

少し歩いて五松橋右岸の真下で釣り始めます。
川の中程が馬の背になっており、向う側は激流です。


            (五松橋下右岸)

Resize1651

手前のトロ場で直ぐに18cmクラスが掛かります。
オトリを交換して間もなく掛かりましたが、馬の背を超えて激流の中に・・・プッツンです(涙)

昼まで5匹-4匹(プッツン2回)=1匹。
元の場所に戻ると、地元のブロガーさんが様子を見に来て下さっています。


詳しい情報を仕入れ、昼からはコロガシがされていますが、鳴鹿の堰堤右岸下がる約500mの保育所前に移動。

数人の方が対岸からコロガシをしています。
空いた午後3時ごろから教えてもらった中州側から、少し怖いですが腰近くまで入って釣ります。


夕方近くまで頑張り良型7匹。


(夕陽に照らされた引き揚げ前に釣れた鮎)

Resize1655

やはり入らなくては、良型が掛かりませんね(苦笑)
仲間は、楽々のツ抜けです。

本日の釣果
8匹(18cm~22cm)

夜は天然温泉(健美の湯)のあるビジネスホテルで宿泊。


2日目

「黄門さん、起きなはれ!もう8時でっせ!」・・・と仲間に声を掛けられる。
爆睡していたみたい(汗)

ゆっくり、あわてずモーニングタイムを楽しみます。
前日、元気な鮎を預かってもらっいるオトリ店に立ち寄り、昨日の夕方釣れた保育所前に午前10時30分ごろ到着(遅くても・・・あわてない、あわてない)

しかし、中州の対岸も手前もコロガシの釣り人さんです。
仕方ないので、空くまで近くをウロチョロ。


     (仲間が竿を曲げています)

Resize1659

空いたので入りましたが、コロガシで鮎が怯えたのか?全く掛からず午前中はボーです。
昼食後は、約100m上流のサギリのある場所に移動。


(サギリ・・・この前で鮎が跳ねています)

Resize1653

サギリの設置場所上100mは釣り禁止です。
しかし、小屋を管理されている地元の人は
「釣ってもかまへんで~」と優しいお言葉。

仲間は皆さんの前で釣るのは遠慮しましたが、たくさんの鮎が飛んでいます。
これを見逃す訳にはいきません(爆)


         (サギリと見張り小屋)

Resize1652

午後2時頃から再開。
なんとかボーを免れるため頑張ります。

3匹目のオトリを替えたころ、やっと待望の20cmクラスが掛かりました。
それから、順調に良型をゲット。


そんななか、ずっしりとした手応えが・・・大物の予感。
テントの前に居られた4人~5人
が、「あれはきっと似ゴイかウグイや」・・・「いけい(大きい)鮎かも」・・・とか、背中越しに聞こえてきます。

そうなんです。
皆さんの
約20m目の前で・・・そして注目される中で釣って居るんです(汗)

竿を立てると下流に下がられ、サギリの仕切りに潜られるとプッツンします。
思い切り竿を上流部に寝かせ、相手が弱るのをひたすら待ちます。


敵もさる者、近くまで寄ってはまた川の中ほどまで走ります。
背中一杯に熱い視線を受けているので・・・失敗は許されません(苦笑)

竿は9mの中硬、糸はフロロの0.3号、ハリは7.5号の3本イカリ、ハリスは1.2号です。


海産鮎の引きは強烈です。
流れがありますで、余計スリルとサスペンスが(爆)

悪戦苦闘の末、やっと素タモですくいます。
背中越しの皆さんから
「鮎か?」と。

「ハイ!鮎です」と。
丸々と太った実寸24cmの背掛りの鮎でした。


(表示が見難いですが・・・クリックして拡大)

Resize1664

取り込みが、もたもたしているので、きっと尺鮎と思われたのでは(汗)
午後4時までの短時間でしたが、昨日と同じく8匹でした。

今回は2日間ともツ抜けは出来ませんでした(苦笑)
仲間は前日と同じく、楽々のツ抜けです。


天気が良く最高に楽しい遠征でした。
暖かい日が続いているので、全くサビが出ていません。

オスの白子もメスの卵も、まだまだ未完熟です。
ですので当分の間、友釣りが楽しめます。

釣果
8匹(19cm~24cm)


          (2日目の釣果です)

Resize1663_2

















九頭竜川釣行(2)

2012-09-07 | 九頭竜川(アユ)


前回に引き続き、福井県の九頭竜川に出かけて来ましたが・・・(涙)
本日は朝イチの午前6時出発。

下道(国道161号線・・・湖西道路)経由で北陸道の敦賀ICに。
敦賀ICまでの高速料金は要らないし、おまけに約30km短縮できます。


南条SAで朝食です。
テレビのニュースで気象速報が・・・

「福井市内で、1時間90mmのゲリラ豪雨が」・・・と。
ここ南条IC付近では、曇り空ですが雨の気配は全くありません。


しかし出発して間もなく、福井IC近くに来ると暗雲の空から大粒の雨が。
ワイパーの作動も効かないくらいの豪雨で、前を走行する車のテールランプが頼りのノロノロ運転です。


ICを降りてからは、途中冠水した道路もありましたが、なんとか無事に谷口のオザキ囮店に午前9時過ぎ到着。
雨は小降りで、地元の人が川に入ってコロガシの竿を出しています。


 (川の様子を見ている釣り人の皆さん)

Resize1642

この時点では、川の濁りも、増水もあまり影響はありません。
暫くすると雨が止みましたが、濁りが増してゴミが流れてきます。


ここまで来たのですから、様子を見るため皆さんと雑談の輪の中に。
広い駐車場で濡れたタイツ姿で、着替えておられる人を発見。


情報を聞くため尋ねると「朝から雨が降る前の一時間、上流の勝山地区で竿を出してきた」
「27cmが釣れた」とのこと。

クーラーを覗かさせてもらうと・・・


(大鮎が・・・入っています)


Resize1646


そして、こんな大鮎も・・・パチリ!


           (27cmの大鮎)

Resize1645

「数日前に29cmクラスも釣れている」
「多分、この月中には尺クラスが釣れると思う」


同じの川ですが、漁協が違う勝山地区も魅力を感じます。
泊りの用意をしてきているので、近くの足羽川や日野川や真名川に問い合わせるも、何処も増水と濁りでダメです。


仕方なく、時間潰しに市内観光と勝山地区の偵察に。
勝山地区のオトリ店に入り、いろんな情報を仕入れます。

「下流の中部地区は男川上流の勝山地区は女川」
「優しい川ですので、是非来てください」



再度オザキ囮店に午後3時ごろ戻ります。
朝より増水し、濁りも増しています(涙)


        (増水と濁りの九頭竜川)

Resize1648

地元のたくさんの釣り人さんから川の情報を聞くと「明日の昼ごろから笹濁りになり、竿が出せるかも」とのこと。

せっかく遠征しましたが、今回は諦めて帰途に。
来週に楽しみを残しておきます(苦笑)



九頭竜川釣行記(1)

2012-08-31 | 九頭竜川(アユ)


今回、助さん・格さん・八兵衛を伴って4人で越前の九頭竜川釣行に、夕方の地合いを狙ってゆっくりと京都を午前11時前に出発。

「ぼちぼち出かけまひょか」と後部座席にどっかり(笑)
「して、今夜の旅籠は?」・・・「黄門さん、川の近くの移動式別荘です」


「良きに計らえ!」ということで、五松橋近くでオトリを購入し、午後1時30分頃現地到着。
天気は晴れたり曇ったりで減水状態です。


      (テント3張り・・・快適で~す)

Resize1621

ここ特有の風が吹いています。
先だって大勢で九頭竜川に釣行した仲間から好ポイントの情報や、アドバイスを貰っています。


そして、とあるページの九頭竜川のベテランブローガーさんとの度重なる情報のやり取りも参考にして、鳴鹿の堰堤下で釣ることに。


           (鳴鹿の堰堤下流)

Resize1617

堰堤上は、数は出ないが大型(23cm~25cm)が。
堰堤下は、数は出るが小型(15cm~22cm)が。


上流は、首近くまで入っての釣りとなるので、今回は比較的楽な下流で(苦笑)
瀬では、あまり掛からないのでチャラ場やトロ場の泳がせ釣りが好結果が出るとのこと。


 (中州下流のポイントは釣り人で満員)

Resize1623

まず、瀬でオトリを沈めることに。
やはり、情報は正しかったです(苦笑)


午後3時過ぎまで、脳天掛かりが一匹。
仲間はアドバイス通りの場所で、聞けば3人ともに10匹近くの釣果です。

場所を少し水深のあるチャラ瀬に移動します。


 (チャラ場で釣れた太った21cm弱の2匹)

Resize1618

最初は風が強くて、強くて釣り辛いでしたが、夕方近くになると収まり海産特有の強い引きが楽しめて14匹ゲット。


初日の釣果
15匹(15cm~21cm)


    (素タモで初めて収めた画像です)

Resize1629


2日目
天気は晴れたり曇ったり>
 
前日より少し上の堰堤近くで釣ることに。
水深の浅い場所は、掛かる鮎は小型(15cm~16cm)ばかりです。


              (鳴鹿の堰堤)

Resize1626

午前中、8匹で昼食タイム。
少しガソリンを補給して、午後から中州に渡ってトロ場に移動。

この移動は、腰近くまでの瀬を渡らなくてはなりません。
初日も2日目も、往復とも危険にさらされました(涙)


(中州の向う側の緩い瀬と下流が好釣り場)

Resize1622_2

しかし、毎度のことながら川を渡る時は、仲間に竿や曳き舟は持ってもらい、更に上下に2人して水流軽減のため壁をつくってもらい、そしてしっかりとガードしてもらい、また手をつないでもらいの難苦行?です(汗)

とにかく、川底の石は丸くて泥被りで良く滑りまくります(苦笑)
泳ぎも、潜りも(潜水士の資格あり)自信はありますが、加齢とともに足腰のバランスが(涙)


(仲間が深場の瀬で釣った22cm強の鮎)

Resize1631

午後3時頃から遠くで雷鳴が遠くで。
そうこうしているうちに、ポツリ、ポツリと雨が降ってきます。
テントは朝に片づけておいていたので、濡れずに助かりました。

もう少し釣りたかったのですが、ピカビカ、ドンドンと雨が大粒になってきたので終了。
釣れる時間帯は、朝の10時頃と午後の3時頃から夕方までが良く追い、また浅場では腹を返す鮎が見えました。


何時もは袋タモを使っていますが、今回久しぶりに慣れない素タモでしたので、扱い難くて往生しました(汗)


釣果
17匹(15cm~20cm)
仲間の竿頭は25匹でした。


九頭竜川漁協に苦言が・・・
昨年度まで、70才以上は年券、日券とも半額でしたのに(苦笑)


             (昨年度の年券)

Resize1634

今年から割引なしです(涙)


            (今年度の年券)

Resize1619

な~ぜ?
年券を購入したので、落ち鮎の季節まで、そして元が取れるまで
「行きまっせ!」(笑)







九頭竜川(落ち鮎3)

2011-10-25 | 九頭竜川(アユ)

先週、釣行した時に、掛かって、掛かって、獲れて、獲れての場所があったので、仲間に「行きまへんか?」と誘ったところ「ほな行きまひょ」と・・・3人で仲良く九頭竜川の落ち鮎釣りに出かけてきました。

夕方近くに良く掛かるので、それに合わせ午後3時30分ごろ現地到着。

天気は曇り、水位はやや高、濁りなし。

既に4人が好場所で竿を出しておられる。


     (好場所におられる釣り人)

Resize0823_2

聞けば、皆さん「午前6時頃に来て、場所取りをしている」とのこと。

そして、「前日の雨の影響で今日は水位が上がり、全く何時ものペースで掛かりまへん」「夕方からを期待しているが・・・」と、余り芳しくない返事が返ってきます。

好場所(セリ場)は、2人~3人ぐらいしか入れません。
そちらの入る余地は全くありません(涙)

しかし、先週に来たときは、先客の皆さんは夕方近くに場所を譲ってもらったので、それを期待して近くで竿を出します。

しかし、単発の単発しか掛かりません。
こう掛からなくては、先客も帰られる気配は全くありません。

竿を河原に置いて、皆さんと落ち鮎の食べ方について情報交換です。

    (賑やかな九頭竜川の河原)

Resize0825

「三枚におろして身を天ぷらに」・・・「骨は唐揚げにてアユせんべに」・・・「砂が噛んでいるので、お腹を出して圧力鍋で甘露煮に」・・・「焼いて身をほぐして鮎ご飯に」・・・「背開きして一夜干しに」・・・「白子は貴重なので湯通してポン酢で」・・・等色々な食談義に華がさきました。

暫しの休息後、皆さんと釣りの開始です。
しかし、地合いなのに一向に掛かりません。

   (抱卵したメスと邪魔者のウグイ)

Resize0787

やっと暗くなる前頃からポツリ、ポツリと掛かりますが、前回の比でありません(悲)

暗くなってから地元の釣り人が来られ、ますます混雑し入る余地は限られてきます。

10人以上の過密激戦区です。
仕方ないので、分流のチャラ瀬に移動。

ここも、流れの緩い場所では、地元の組合員が網入れです。
聞けば「一回での網入れで数匹しか獲れない」

「前回は、数が数えきれない程獲れた」とのこと。
網入れのできない瀬で気分を新たに暗夜のなか竿を振り続けます。

型はイマイチですが、午後8時頃から掛かり始めます。
好場所の釣り人さんは、一向に帰る気配はありません。

先客の釣り人さんは「動かざること山の如し」・・・です(笑)

小雨が降りかけた午後9時30分ごろまで頑張り、なんとかお土産が獲れたので引き上げです。
仲間も同じぐらいの釣果でした。

この時点でも、誰一人として帰られる釣り人さんは居ません。
こんなに掛からない日は、この時期ホント珍しいと思います。

前回は、約2時間で約100匹が楽勝だったのに・・・(苦笑)
引きは充分楽しめたので、まぁ良いか。

贅沢を言っては切りがないですね。
今回も、オスが多いのでまだまだ遊べます。

自宅に帰ったのは、とっくに日付変更が過ぎていました(苦笑)
少々疲れました~。

   (精根尽き果てた最長寸のオス)

Resize0827

一休みして、次回は11月1日の地元由良川の解禁日に出かける予定。
ホント好きですねぇ~(笑)

釣果
62匹(16cm~23cm)

Resize0826

 


九頭竜川(落ち鮎2)

2011-10-19 | 九頭竜川(アユ)


前回に釣行した際、良く掛かる場所が対岸にありましたが、川を渡ることが出来ず諦めて帰ることになりました。
しかし本日は仲間を誘って、その場所を求めて釣行してきました。

午後2時前現地到着。
天気は晴れ、平水、濁りなしですが、上流部から強風が吹いています(苦笑)

車の停車位置からは、荷物を持って少し歩かなければなりません。
今日は、暗くなるまで竿を出す覚悟です。

やっと探し求めて到着すると、皆さん良く掛かっています。
定員は3人くらいです。

       (3人組の釣り人さん)

Resize0777

良く掛かる場所に入られていたので、皆さんが帰られるまで付近で頑張ります。
ぼちぼちですが掛かります。

夕暮れ近くになると、地元の釣り人も来られ、激戦地区になり場所確保が大変でした。

   (ここから下流部は禁漁の看板)

Resize0780

3人組は、1人200匹~300匹の釣果です。
早い目に行っていたので、夕暮れ前に場所を譲ってもらい、午後6時30分頃まで竿を出しました。

      (夕暮れの釣り人さん)

Resize0789

入れ掛かりです。
スカがありません。

ダブル、トリプルで掛かります。
しかしほとんどが、真っ黄、黄のオスです。

       (セリ場で掛かるオス)

Resize0788

セリ場(産卵場所)なので、どんな釣り方をしても、ハリが縺れていても掛かります。
足元でも、掛かります。

子孫を残すために、必死のパッチなのでしょう。
余りたくさん持ち帰りしても、後の処理に困ります(笑)

暗くなっても、仲間と一緒なので安心でした。
車まで運ぶのに、荷物と掛けた鮎で重くて疲れました~(苦笑)

釣果
約100匹(17cm~22cm)

Resize0791




九頭竜川(落ち鮎1)

2011-10-14 | 九頭竜川(アユ)


地元の美山川での落ち鮎は全く掛からず、このまま納竿していてはストレスが溜まります。
そこで、年券を購入していながら、未だ元が取れていない九頭竜川に出向いて来ました。

敦賀ICまでは下道(国道161号線・・・無料の湖西道路)経由で走行します。
高速道路で行くよりも約30km弱近く、料金も要らず、またガソリン代も節約できます。

敦賀ICから福井北ICまでは、北陸自動車道で現地まで行くことに。
午後1時到着。

天気は曇り、水位は?濁りなし。
国道8号線の下流から、禁漁区の九頭竜大橋までの右岸、左岸を一通り見て回ります。

せぎり漁を少し見学しながら、地元の人に色々と近況を聞きます。

       (せぎり漁の小屋)

Resize0766

    (せぎり漁をされる漁師さん)

Resize0767

一雨あって、水位の変化があれば面白くなり、まだ鮎があまり落ちて来ないとのこと。

釣り人のたくさん居る場所・・・釣れる(掛かる)ポイントです。

平日なのか終盤なのか、あまり釣り人はおられません。

とりあえず、国道8号線の右岸堤防下に車を停めて、釣り人のおられる場所に向かいます。

近くの釣り人に状況を聞くと、「昼間は深場に溜まっていて、夕方になると瀬に出てくる」とのこと。

 (地元の釣り人・・・橋は国道8号線)

Resize0770

支度をして川に入るも広い川なのでポイントが分かりません。
少し下流部に2人の釣り人が居られます。

そこにたどり着くには、腰近くまでの急瀬を渡らなければなりません。
なんとか渡りましたが
・・・行きは良いよい、帰りは恐い・・・です(苦笑)

近くで見ていると、ぼちぼちですが20cm前後の落ち鮎を掛けられます。
「昼前から約50匹で、いつもより少ない」とのこと。

(一緒させてもらった地元の釣り人さん)

Resize0773

掛かるポイントや落ち鮎の状況を親切に教えてもらい、
その近くに入り一緒に竿を出します。

ぼちぼちですが、20cm前後の落ち鮎が掛かります。
掛かれば瀬に乗るので、強く引きます。

   (20cm前後の少し錆びたオス)

Resize0774

    (20cm前後の綺麗なメス)

Resize0775

対岸(左岸)を見ると、数人の釣り人は入れ掛かり状態です。

多分、セリ場(産卵場所)なのでしょう。
行きたいですが、流れがきつく渡れません(苦笑)

夕方前にお2人は帰る準備です。
本来なら、これから掛かる時間帯なのにと思いましたが、1人取り残されては帰りの急瀬を渡る自信がありません(涙)

流石、地元の釣り人です。
出来るだけ、流れの押しの弱い、また浅い場所を選んで渡られます。

無理せず、一緒に帰って良かっです(苦笑)
実釣、約2時間余りでしたが楽しめました。

次回は、左岸の良く掛かる場所を「探しに行くぞ~!」

仕掛け
竿 7.2m 道糸4号 オモリ6号~8号 ハリ11号(地元市販)

釣果
32匹(18cm~21cm)

Resize0765



九頭竜川釣行

2011-09-03 | 九頭竜川(アユ)


台風が接近する気象条件の下、8月31日(水)~9月2日(金)までの3日間、福井県の九頭竜川に仲間3人と先日の安曇川(朽木)でのミニ鮎に悩まされたストレスを解消すべく出かけて来ました。

宿は移動式の別荘(テント)に泊まり込みます。
上流部に近い北島橋の橋の下に2棟設置。
毎日3食の具材の調達、献立や調理の準備は仲間が支度をしてくれるので楽チンです(苦笑)

        (橋下に設置の別荘・・・テント)

Resize0691

トイレは近くのコンビニ、風呂は地元民のために建てられたミニ銭湯が車で数分の所にあります。
地元民は200円で入浴できます。

もちろん別荘がありますので、同じく200円です(笑)

初日

天気は晴れたり、曇ったりで平常水位、濁りなし。
北島橋の下流に入ります。

              (北島橋の下流)

Resize0686

オトリと年券を購入し対岸の中州に渡るのですが、渡切るには途中に腰近くの瀬が難所で、押しが強く流される危険を伴います。

仲間に引き舟を持ってもらい、急流にさしかかる際は万一を考慮し、手をつないで上流に仲間が入り、少しでも流れの抵抗を少なくして、やっとこさ中州にたどりり着きます(苦笑)

行きは良い良い、帰りはもっと恐いです。
同じように、手助けしてもらいながら戻ります(悲)
竿は素ガケの8.1mで超大物仕立てです。

道糸はフロロの0.4号、針は7.5号~8号の3本イカリ。
仲間や地元の釣り人さんは、金属の0.2号やPEの0.4号で、9号のチラシの仕掛けです。

             (中州近くの瀬)

Resize0685

浅い瀬で掛かる鮎は小さいです。
腰近くまで入り、瀬を狙って午前中5匹。
午後から少し下流で10匹。

仲間は地元の釣り人の如く、立ち込んで大物狙いです。
勿論、九頭竜返しはOKです。
泳ぎには自信はありますが、とても真似できません。
今年も2人の死者が出ています。

   (仲間の釣った24cm前後の大物鮎)

Resize0683

夕方は早めに切り上げ食事の準備。
本日の夕食は、3人でテーブルを囲んでのすき焼きです。
とあるページで知り合った九頭竜激流隊の「じゅうぎょさん」に、来ていることを連絡。

昼間に連絡しましたが、お互い行き違いがあり伝言できず。


釣果
15匹(16cm~21cm)

2日目

同じく、北島橋の下流に入る。
天気は曇り、水位は変わらず濁りなし。
中州に渡るには、またまた仲間の手助けが必要です(涙)

             (北島橋下流の瀬)

Resize0688

午前中10匹とオマケ1匹(27cm)
このオマケ(ウグイ)君、掛かった後、無茶苦茶に引っ張り倒すので、てっきり「超大物」の鮎と思い、取り込むまで慎重に時間をかけて、やっとタモに収まった時はガッカリ、ガックリでした(苦笑)

  (ウグイ・・・鮎だったら良いのになぁ~)

Resize0662

まさかのまさかで、ウグイとは思いません。
近くの釣り人さん達も注目の的で、大勢が見守って下さったのに・・・
こちらも落胆、近くの皆さんも期待に添えず落胆(涙)

(仲間の釣った平均サイズの鮎)・・・九頭竜返しで獲る素タモ)

Resize0667

昼食に別荘に戻ると「じゅうぎょさん」が釣り姿で来られています。
挨拶を済ませ、食事をしながら今年の九頭竜川の鮎の生育や、仕掛けや、大物鮎の釣れるポイントを教えてもらう。


昨年と同様に今年もお世話になりました
「昨年よりも悪い」とのこと。
美山川と同じく、大増水した際に鮎が流されたと模様。

午後から下流の高圧線下に仲間と2人で入る。

(高圧線下で釣る仲間と早い目に切り上げた仲間)

Resize0657
              ↑             
この近くまで入りましたが、押しが強くて・・・(汗)

若い仲間は「じゅうぎょさん」と一緒に大物鮎を狙いに上流部の荒瀬に。
釣り方やポイントを教えてもらったり、立ち込みや首まで浸かっての泳ぎ方や、川底の様子や戻り方等を現地で伝授してもらう。

その甲斐あって、24cmクラス2匹混じりに良型をゲット。
こちらは20cm前後4匹。

本日の夕食は、しゃぶしゃぶ。

 

      (写りが悪いですが24cmの大物)

Resize0671

釣果
14匹(17cm~20cm前後)

3日目

朝から台風の影響か?風が吹く。
朝食を済ませ、早速別荘の撤収と荷物の整理。
午前10時頃から風も収まり、雨の降る気配がないので再度下流の高圧線下に仲間と2人で入る。

       (高圧線下で釣る3日目の仲間)

Resize0679

台風前の気象条件下でも、たくさんの釣り人がおられます。
午後1時まで2匹で、なんとか両目が開きました。
仲間は、立ち込んで24cmクラスを含み8匹。

    (仲間がゲットした暴れる大物鮎)

Resize0678

この24cmクラスの大物は、傍で見ていましたが、引き抜くまでに手間を掛けました。
流れに乗るので、引きは相当な物です。

やはり20cm以上のクラスになると、海産鮎特有の強い引きが楽しめます。
昼前に、またまた「じゅうぎょさん」が様子を見に、昨日に引き続きわざわざ現地に立ち寄ってもらいました。


九頭竜川がホームグランドの若い仲間は、いろいろと教えてもらって大変喜んでいました。

若い仲間は、前日「じゅうぎょさん」に教えてもらった同じ場所を狙う。
ここで良型を7匹ぐらい。

最終日も24cmクラスが混じっていました。

ハリス切れやバラシが3人ともありましたが、楽しい思い出の残る九頭竜川釣行でした。

釣果
2匹(18cm~20cm)

昼食に立ち寄った福井市内は、午後2時ごろから雨が降り始める。
早い目に止めて正解。
9月1日から下流部で、15日から中流部で素ガケが始まります。

しかし広範囲のオトリ専用区が3か所あり、遅くまで友釣りが楽しめるでしょう。


九頭竜川の落ち鮎

2010-10-17 | 九頭竜川(アユ)

2日前の美山川での最終の落ち鮎釣りは、貧果の消化不良(不漁)で終わりました。

ならば「口直し」・・・と、仲間とETC休日割引を利用して、福井の九頭竜川に出かけてきました。


現地の釣具店にて仕掛けを購入し、情報収集するも良い話はありません(悲)

とりあえず国道8号線の上流部に向かう。


午後2時30分現地到着。

左岸から竿を出しておられる釣り人がたくさんおられる。

Img_37850005

釣り人がおられるのは「その場所が掛かる」との黄門さんの格言があります・・・(爆嘘でもない)


聞けば、ここでも皆さんの良い話は聞かれない(悲)

朝から来られて、ビリ鮎ばかり約20匹ほどの釣果です。

Img_37790001

一緒に入らせて貰い竿を振る。

天気は晴れたり、曇ったりで水位はやや減水、濁りはありません。


流石、ドラゴンリバーです。

Img_37840004

膝まで入るが、押しが強いです。

約2時間でビリ鮎4匹の貧果。


暗くなるまでに、偵察を兼ねて国道8号線の下流部に移動する。

Img_37890007

なんとなく掛かりそうな気配がします(苦笑)

やはり掛かるのはビリ鮎です(涙)がポロリ・・・ポロ・・・ポロリです。


午後7時30分過ぎまで頑張り終了。

上流部には良型鮎が居ると思われるが、一雨も二雨も降らなければ落ちてこないでしょう。


今年の九頭竜川の下流部では、楽々皆さん50匹くらい友釣りでの釣果があったとのニュースは聞きましたが、その殆どがビリ鮎だったそうです。

そのままの状態が今回も現実となりました。


「口直し」どころか、またまたストレスが溜まりました(苦笑)

こんな状態の九頭竜川では、今後も見込みはないでしょう。


年券購入も2回の釣行では・・・元が取れず、ここでも消化不良で終わりました(涙)

仕掛け

竿 7.2m 道糸4号 ハリス2号 針11号市販仕掛け


釣果

29匹(10cm~18cm)

Img_37940002


九頭竜川釣行(1)

2010-09-04 | 九頭竜川(アユ)

(1)としたのは年券を購入したからである。

今後も続くということで、あと3回以上行かなければ元が取れません(笑)

嬉しいことに70才以上の高齢者には、半額で日券も年券も購入できます。


嬉しいことといえば、今年から3箇所の専用区(期間限定なし)が設けられ、遅くまで友釣りができます。

もう1つ嬉しいことに、とあるところで、ひょんなことからご縁になった九頭竜激流隊じゅうぎょさんと会えたことです。


わざわざ昼過ぎに現地に来てくださり、仕掛け、道具等を見せてもらい、釣れるポイントを教わり、また首まで浸かりながら川に入りの熱血指導です。


仲間は同行しましたが、とてもとても真似できません(苦笑)

こちらは腰までが限度です(汗)



本題に戻ります。

午前8時前現地(北島橋)到着

Img_35730001 

昨年はコロガシで下流部に一度訪れましたが、友釣りは久し振りで、以前は川の水が薄い白濁色をしていましたが、その頃と比べると驚くほど奇麗な水です。


現地の釣り人は激流の中、胸や首近くまで立ち込んでの釣りです。

Img_35810007

午前中は、堰堤の下流で膝くらいまで立ち込んで(汗)瀬を釣り、型にバラツキがありましたが22匹ゲット。

瀬の石はピカピカに磨かれています。

Img_35750003

午後から、北島橋下の教えてもらったポイントで、良型(20cm~22cm)を7匹。


Img_35860010

昼前に一時、雨が降って心配しましたが、晴れたり曇ったりの一日で海産独特の強い引きを楽しみました。

昨年と比べると鮎は、天候の不順で一段と小さいとのこと。


今の時期ですと25cm前後がバンバン釣れ、ナイロン糸の0.6号ならブチブチと切れたそうです。

竿はコロガシ用の8.1m、ナイロン0.4号でハリス1.2号、針はキツネ7.5号の3本イカリを使用しましたが、昨年の鮎なら通用しなかったでしょう(苦笑)


次回は「九頭竜返し」を練習しょう~かな~(笑)

釣果 29匹(16cm~22cm)・・・画像は仲間と2人分

Img_35890012