台風18号の降った雨の大増水で、下流部の福知山市の大江地区等では由良川の堤防が氾濫し、甚大な被害がでました。
最上流部の美山地区では350mm以上の降雨を観測しています。
その時点では漁協下の水位は観測不能となっていました。
天気も良いので水汲み等を兼ねて少し覗いてきました。
田歌から下流を見てきましたか、台風18号の爪痕はかなり酷いです。
場所により大きく川相が変わっています。
(田歌大橋の橋桁に・・・)
淵が土砂により埋まったり、以前の川相に戻った場所もありました。
5年計画の河川改修工事も今年最後の年になります。
田歌大橋と田歌神社の間にある以前に改修された右岸の箇所は、大きく道路が抉れていました。
(道路が陥没?)
しかし今まで河川が改修されても余り良くならず、釣り人にとっては悪くなる傾向にありました。
今回の大増水によって、昔の川に戻った箇所もあると思います。
川はあまり触らず、自然に任せるのが良いのでは・・・
河川の改修工事した跡は埋まったり、消滅したり、くずれたりした箇所もありました。
(茅葺きの里の駐車場下)
何時また大雨が降るかもしれません。
今回は、ほんの一部分の箇所しか見ていませんが、もっと酷い箇所があるかも。
(駐車場の案内看板)
↑
ここまで増水しました。
駐車場は勿論、お土産さんも浸水の被害に遭われました。
佐々里川や芦生や棚野川等も大きく変わっていると思います。
今の時期に詳しく調べても、また何時の日にか大雨が降るかも知れませんので(苦笑)
(以前の川に戻りつつある黒田大橋下流)
来年の解禁日までには詳しく現地調査してお知らせします。
話はごろりと変わり?楽しみにしている大野ダム上の落ち鮎釣りは、今年もダメかも(涙)
橋(小野橋)の上から様子を見ようとしましたが、通行不能となっており現地の状況は分かりません。
駐車場に車がなかったので、今はまだ早いのかも(苦笑)
最新の画像[もっと見る]
-
由良川の落ち鮎(3) 8年前
-
由良川の落ち鮎(3) 8年前
-
由良川の落ち鮎(3) 8年前
-
秋のレクリェーション 8年前
-
秋のレクリェーション 8年前
-
秋のレクリェーション 8年前
-
秋のレクリェーション 8年前
-
秋のレクリェーション 8年前
-
秋のレクリェーション 8年前
-
秋のレクリェーション 8年前
実家の被害はなかったですか。
川の工事は最低限度にして欲しいです。
増水の度に、少しは昔の川に戻ってると思います。
支流の鮎が元気に・・・嬉しいですね。
海釣りはもう少し先になりますが、釣行されたら情報よろしく。
私の出身地、由良川下流域も酷い状況です。
福知山から旧大江町、舞鶴にかけて床上浸水した家屋が多く、道路は砂埃だらけです。そんななかでも由良川下流域の支流には群れて泳ぐ鮎の姿が…。
自然災害なのでどうにもならないのですが、治水と環境保護と上手く折り合いをつけて欲しいものですね。コンクリで固めた護岸だけはいただけませんので。
棚野川は偵察していませんが、もっと酷い所があるかも。
ひょっとすると良くなったかも。
しかし自然の脅威には勝てませんね(苦笑)
機会があれば、上流部から支流部にも見に行きます。
かやぶきの里の駐車場の堤防って
水面から結構高さがあったと思いますが
この壊れようは、信じがたいですね。
私もいっぺん行こか思てましたが
なんか、見に行くのが怖くなりました(汗)
納竿ですか?
この前に釣行した日高川の鮎は、まだメスの卵もオスの白子も少ししか持っていませんでした。
ですので、まだ釣行の予定です。
甘露煮も一夜干しも落ち鮎を当てにしています(苦笑)
今年はどうなることやら・・・(汗)
<おにやんまさん・
本当、美山川は酷いことになっていました。
河川改修工事は最後の年なので、多分?下流域だと思います。
スイバの上江和は良くなったような?そんな感じに見えました。
追い打ちの台風が来ないように祈っています(苦笑)
その中にあって、黒田が昔に戻りつつあるというのはちょっとうれしいかも。
川の改修なんてお金をドブに捨てるようなものだと気付いてほしいですね。
あえてドブに捨てたがる人がいるのかもしれませんが。
程ほどにお楽しみ下さい。
此方はこの前の釣行でメスの卵が大きくてお腹に卵を戻して飴炊きにしました、
美味しかったですよ(^o^)v