すべてのつけまつげにおいて言えることではないのですが・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
fringeの美調整つけまつげでは
新しくつけまつげをおろした時に、
「おすすめ準備」
がございます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
この準備は、おろして初めてつける時のみ、おこなうものです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
*毛が端から抜けないようご注意くださいね
まずは・・・・
◎中央折り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3c/3993fefe9f7a248460a25675d2ea9fc6.jpg)
わかりやすくするため、極端に強く折っております![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
イメージは、「目のカーブ」に勝手に沿わせてしまう感じです(はい、無理やり 笑)
この折る部分は、目のカーブによっては、
黒目~目尻の間も少し折る(曲げる)のも良いかもしれません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
”反り返る”感じを防ぐためです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
同じように、目頭部分、目尻部分も折り曲げますが
端から5ミリくらいの部分を折り曲げるため、
毛が端から抜けてしまう可能性がありますので、
慣れていない場合はおすすめしません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
◎目頭折り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f5/dffe31ad65a95974b4722f2acac88de3.jpg)
目頭は1番剥がれやすい部分のような気がします。
この折り目をつけますと、
剥がれにくいように感じます。(あまり変わらなかったらごめんなさい
)
さらに、
つけるときに、反り返るのを防ぐので、つけやすくなると思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
◎目尻折り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d4/538fcc0c6361c37b5549315de9661009.jpg)
目尻も案外剥がれやすい方もいらっしゃるようです。
この部分も反り返るのを防ぐため、曲げておきます。
”反り返り”とは、
目ではわからないようなもので、素材が持つ微妙な癖のようなものに感じます。
(柔らかい、華奢なつくりのつけまつげに多いような気がします)
つけた部分が剥がれてくる・・・・というイメージでしょうか?
一番大変なのが、新しいつけまつげをおろしたばかりの時ではないでしょうか(私だけ?)
新しいつけまつげはなんとなく固くて反り返ってしまうイメージがあります。。。。。
つけ続けていきますと
つけまつげ自体が目になじむ形になっていきますので、
反り返ることもなく、簡単につけられるようになる気がします♪
このように折り曲げることをしなくても、
新しくおろしたつけまつげは指で少し揉むようにしたり、
しますよね??![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
なじませることが大事なのかもしれませんね。
つけまつげサロンの頃も、
「つけ方レッスン」では
1番最初に「目頭折り(当時は目頭カーブ)」をつくっていましたね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
実際、効果があるのかわかりませんが・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
あくまでも「剥がれにくくなった・つけやすい」という”実感”に基づくものです。
曖昧な内容で・・・・すみません。。。。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
つけまつげケース&美調整つけまつげ専門ショップ【fringe shop】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
fringeの美調整つけまつげでは
新しくつけまつげをおろした時に、
「おすすめ準備」
がございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
この準備は、おろして初めてつける時のみ、おこなうものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
*毛が端から抜けないようご注意くださいね
まずは・・・・
◎中央折り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3c/3993fefe9f7a248460a25675d2ea9fc6.jpg)
わかりやすくするため、極端に強く折っております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
イメージは、「目のカーブ」に勝手に沿わせてしまう感じです(はい、無理やり 笑)
この折る部分は、目のカーブによっては、
黒目~目尻の間も少し折る(曲げる)のも良いかもしれません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
”反り返る”感じを防ぐためです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
同じように、目頭部分、目尻部分も折り曲げますが
端から5ミリくらいの部分を折り曲げるため、
毛が端から抜けてしまう可能性がありますので、
慣れていない場合はおすすめしません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
◎目頭折り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f5/dffe31ad65a95974b4722f2acac88de3.jpg)
目頭は1番剥がれやすい部分のような気がします。
この折り目をつけますと、
剥がれにくいように感じます。(あまり変わらなかったらごめんなさい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
さらに、
つけるときに、反り返るのを防ぐので、つけやすくなると思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
◎目尻折り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d4/538fcc0c6361c37b5549315de9661009.jpg)
目尻も案外剥がれやすい方もいらっしゃるようです。
この部分も反り返るのを防ぐため、曲げておきます。
”反り返り”とは、
目ではわからないようなもので、素材が持つ微妙な癖のようなものに感じます。
(柔らかい、華奢なつくりのつけまつげに多いような気がします)
つけた部分が剥がれてくる・・・・というイメージでしょうか?
一番大変なのが、新しいつけまつげをおろしたばかりの時ではないでしょうか(私だけ?)
新しいつけまつげはなんとなく固くて反り返ってしまうイメージがあります。。。。。
つけ続けていきますと
つけまつげ自体が目になじむ形になっていきますので、
反り返ることもなく、簡単につけられるようになる気がします♪
このように折り曲げることをしなくても、
新しくおろしたつけまつげは指で少し揉むようにしたり、
しますよね??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
なじませることが大事なのかもしれませんね。
つけまつげサロンの頃も、
「つけ方レッスン」では
1番最初に「目頭折り(当時は目頭カーブ)」をつくっていましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
実際、効果があるのかわかりませんが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
あくまでも「剥がれにくくなった・つけやすい」という”実感”に基づくものです。
曖昧な内容で・・・・すみません。。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
つけまつげケース&美調整つけまつげ専門ショップ【fringe shop】