本当に勝手な個人的な意見です
2020,東京オリンピックの
新国立競技場のあの「例の建物」について
色々と議論されていますが・・・
建設費用のすごさとかの前に
「日本人のデザイナーっていないの??
」
って素朴に感じたのです
なんかね、
すごいデザイナーさんかもしれないですが
「東京」オリンピックなので
『 The 日本 』
でいけばよいのではないか?
って。
確かにすごい方がデザインしたものも素敵ですが
その国の代表の
その国の感性を表現したものを
見たい人もいるのではないか、と。
たとえばね、
私の大好きなイタリアでオリンピックとしてね、
その代表的な建物をみられるとワクワクしていったら
「日本人デザイナー」となっていたら
なんか・・・
なんていうか、
私は「『The イタリア』みたいなものが見たかった」
と感じる気がするのです。
これって私だけ感じることなのかな?

その国の文化、感性を
その国の代表のデザイナー達で結集したら
しっくりくるというか、
面白いのではないか、って
前に
日本のある場所を
「シャンゼリゼ」みたいにするとかありましたが
世界から来る人は
『The日本』が見たいと思うのです。
少し前までは「近代的」「未来的」「宇宙的」も
すごく新鮮で斬新に感じたけど
それがあらゆる世界の中にできてしまうと
とたんに古くさく感じたりすることがある。
だからこそ
これからは『その国の文化』を「未来的」というか
新鮮な形で表現するのも
素敵なのではないかな、とね。
そう、もう次、という感じ。
だってね、
これまでは新鮮・斬新といわれていたものが
どの国でも同じようなものがあったら
なんだかね、
ちっとも新鮮でない気がする
個人的にね。
だからすごいデザイナー1人に頼るとかではなく
その国のその文化・感性を表現できる
その国ならではの『新しさ』を
各国で発信したほうが
世界が面白くなると感じるのです
昔、
大好きな京都に行ったら
全くイメージとは違う近代的?な駅で
ものすごくガッカリした、
あの気分
日本の文化を代表するようなイメージのある
その街は
駅も風情があったらな・・・と
感じたものでした。
どの国でも「未来的」「宇宙的」なものが
できてしまう現在だからこそ
その国の文化を意識して大事にしていかないと
どの国に行っても同じような雰囲気に
なりかねない気がしてしまう。
私はその国の「宇宙的」な建物が見たいわけではなく
その国の文化や、
歴史を感じたい。
それが外国へ行く意味ではないかと。
日本人ならではの感性で
「和」を融合した新しい未来型の国立競技場。
日本人しか、できないこと。
それだったら
私も絶対見に行きたい。
「すごいデザイナー」がデザインしました、
よりも
「これが日本のデザイナー・日本の表現です」
と発信した方がカッコイイ。
なぜ
発信の場にしなかったのか。
「東京」オリンピックなのに。
「日本」を世界に発信するなら
ここが一番重要だった気がするのに。
もっと日本の感性を大事にしてほしいと
なんかね、思うのです
十二単のあった日本は
色彩感覚が優れていると言われています
P.S 『the 日本』が見たかったな。本当に
勝手な独り言でした

2020,東京オリンピックの
新国立競技場のあの「例の建物」について
色々と議論されていますが・・・
建設費用のすごさとかの前に
「日本人のデザイナーっていないの??

って素朴に感じたのです

なんかね、
すごいデザイナーさんかもしれないですが
「東京」オリンピックなので
『 The 日本 』
でいけばよいのではないか?
って。
確かにすごい方がデザインしたものも素敵ですが
その国の代表の
その国の感性を表現したものを
見たい人もいるのではないか、と。
たとえばね、
私の大好きなイタリアでオリンピックとしてね、
その代表的な建物をみられるとワクワクしていったら
「日本人デザイナー」となっていたら
なんか・・・
なんていうか、
私は「『The イタリア』みたいなものが見たかった」
と感じる気がするのです。
これって私だけ感じることなのかな?


その国の文化、感性を
その国の代表のデザイナー達で結集したら
しっくりくるというか、
面白いのではないか、って

前に
日本のある場所を
「シャンゼリゼ」みたいにするとかありましたが
世界から来る人は
『The日本』が見たいと思うのです。
少し前までは「近代的」「未来的」「宇宙的」も
すごく新鮮で斬新に感じたけど
それがあらゆる世界の中にできてしまうと
とたんに古くさく感じたりすることがある。
だからこそ
これからは『その国の文化』を「未来的」というか
新鮮な形で表現するのも
素敵なのではないかな、とね。
そう、もう次、という感じ。
だってね、
これまでは新鮮・斬新といわれていたものが
どの国でも同じようなものがあったら
なんだかね、
ちっとも新鮮でない気がする

だからすごいデザイナー1人に頼るとかではなく
その国のその文化・感性を表現できる
その国ならではの『新しさ』を
各国で発信したほうが
世界が面白くなると感じるのです

昔、
大好きな京都に行ったら
全くイメージとは違う近代的?な駅で
ものすごくガッカリした、
あの気分

日本の文化を代表するようなイメージのある
その街は
駅も風情があったらな・・・と
感じたものでした。
どの国でも「未来的」「宇宙的」なものが
できてしまう現在だからこそ
その国の文化を意識して大事にしていかないと
どの国に行っても同じような雰囲気に
なりかねない気がしてしまう。
私はその国の「宇宙的」な建物が見たいわけではなく
その国の文化や、
歴史を感じたい。
それが外国へ行く意味ではないかと。
日本人ならではの感性で
「和」を融合した新しい未来型の国立競技場。
日本人しか、できないこと。
それだったら
私も絶対見に行きたい。
「すごいデザイナー」がデザインしました、
よりも
「これが日本のデザイナー・日本の表現です」
と発信した方がカッコイイ。
なぜ
発信の場にしなかったのか。
「東京」オリンピックなのに。
「日本」を世界に発信するなら
ここが一番重要だった気がするのに。
もっと日本の感性を大事にしてほしいと
なんかね、思うのです

十二単のあった日本は
色彩感覚が優れていると言われています

P.S 『the 日本』が見たかったな。本当に

勝手な独り言でした
