長屋茶房・天真庵

「押上」にある築60年の長屋を改装して
「長屋茶房・天真庵」を建築。
一階がカフェ、2階がギャラリー。

墨田ぶらり下町音楽祭

2009-04-19 06:38:00 | Weblog
昨日は開店と同時に、近くの整骨院の「こりこりさん」
が、墨田ぶらり下町音楽祭のチケットを買いにこられた。
彼が中心になって、下町のお店を中心にTシャツと、マップを
つくった。仕事も忙しいけど、合間をぬって、いろいろなお店を
まわり。「こんな企画でTシャツをつくりたいのですが」という
プレゼンをしていったのが、すごい。
誰でもできそうなことだけど、最近はみんな手のひらに電卓が
入っていて、何をするにも利害得失を考えながら、行動する人
が多い。中にあって、「こころざし」をもって、行動する人は
貴重だし、これからの時代を開いていく人だと思う。

5月10日の「墨田ぶらり下町音楽祭」も、ベルギーでバロックオーボエを
勉強し、帰国して、近所に住むことになったかよちゃんが、
SPICE CAFEとうちをくどいて、音楽家の仲間たちを
くどき、天真庵という看板を揮毫した先生をくどいて、題字を
書いてもらい、天真庵のスケッチをしたわかなさんをくどいて、
表紙の絵とマップを描いて、街の人などをくどいて、公共の
建物をつかわせてもらうことになった。

利害得失ではなく、「こんなことをしたら楽しい」と思う人たちが、
昔やった「はないちもんめ」みたいに、横に手をつなげて、やさしさ
を広げていけば、「勝ってうれしい・はないちもんめ」よろしく、新しい
未来が開けていけるのではなかろうか。

今日は、6時から「もにじんらいぶ」。
これから、お店にいって、蕎麦を打つ。
ライブがあった後は、そば切りがリズムカルになって気持ちがいい。

明日は、わかなさんの「スケッチ教室」。あさっては「英語で蕎麦会」

わずか10坪くらいの小さな空間
だけど、ライブハウスになったり、寺小屋になったり、蕎麦屋やコーヒーや
になったりする。人が集まる「場」は、うまく活用すれば「癒し場」になる。