今日は第二水曜日、つまり伝授の会。
お店はおやすみ。
将来、カフェなどをやろうと思っている人に、
蕎麦・煎茶・珈琲を教えている。ハウツーでは
なく、時間をかけて、「根っこ」の部分を伝えて
いきたいと思っている。
この3つは、どれも別々よのうだけど、「道」
には共通のものがある。
カフェをやろうなどと思ってない人も、これから
うまく生きていこう、と思うと、古い日本の形、
伝統的なやりかたなどに、「もどそう」、「日本人にもどろう」
という方向にいかないと、なりゆかないことが多い。
今、元気な人や元気な会社などを見ていると、だいたい、
「本来の日本人」みたいな人がリーダーシップをとって、
まわりの人たちもそのリーダーの元気やシップを受け継いで、
元気なオーラがでている、という感じがする。
夕方は「MOGMOSライブ」。
押上に住む若いMOGMOSの出番だ。
今日新人の蕎麦職人さんたちが打った蕎麦を、彼らが
茹で、それを供す。
生きのいい蕎麦と生きのいい音楽のコラボレーション。
とても楽しみだ。
お店はおやすみ。
将来、カフェなどをやろうと思っている人に、
蕎麦・煎茶・珈琲を教えている。ハウツーでは
なく、時間をかけて、「根っこ」の部分を伝えて
いきたいと思っている。
この3つは、どれも別々よのうだけど、「道」
には共通のものがある。
カフェをやろうなどと思ってない人も、これから
うまく生きていこう、と思うと、古い日本の形、
伝統的なやりかたなどに、「もどそう」、「日本人にもどろう」
という方向にいかないと、なりゆかないことが多い。
今、元気な人や元気な会社などを見ていると、だいたい、
「本来の日本人」みたいな人がリーダーシップをとって、
まわりの人たちもそのリーダーの元気やシップを受け継いで、
元気なオーラがでている、という感じがする。
夕方は「MOGMOSライブ」。
押上に住む若いMOGMOSの出番だ。
今日新人の蕎麦職人さんたちが打った蕎麦を、彼らが
茹で、それを供す。
生きのいい蕎麦と生きのいい音楽のコラボレーション。
とても楽しみだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます