長屋茶房・天真庵

「押上」にある築60年の長屋を改装して
「長屋茶房・天真庵」を建築。
一階がカフェ、2階がギャラリー。

♪奥能登どこさ ぎんばさ 

2017-02-25 08:50:39 | Weblog

♪熊本どこさ 肥後さ 肥後どこさ・・・

能登に移りすんだ三輪福さんが、こないだの「無茶しぃの会」の時に、奥能登の海藻を

干したものを土産にもってこられた。「ぎんばさ」というらしい。京都を兄からおわれた義経は、

弁慶らと奥州まで逃げた。北海道に渡った、とか、大陸に渡ってジンギスカンになったとか・・勧進帳とか各地に義経の伝説が残っている。

能登にもそんな伝説が残っていて、「義経の馬の藻」を詰めて「義馬藻」(ぎんばそ)となったらしい。

三輪福さんの説明をきくと、みな疑いもなく、「そうに違いない」と思うと思うので、ぼくも素直に納得した。

けさのわがやの朝食は、一汁一飯。具だくさんの味噌汁に、義馬藻が泳いでいた。ロマンいっぱいの味噌汁でもある。

昨日は同じく石川県の代表的なお菓子・「愛香菓」をヨッシーが土産にもって遊びにこられた。京都の「あじゃり餅」と金沢の「愛香菓」と、

ガーナチョコレートが、ぼくてきには三大お菓子。おかえしに久保さんの織部の笹皿をあげた。

笹の舟を川に流す。さらさらとたださらさらと流れている様子が人生みたいでよろし。

料理屋では、笹皿の方向で「出舟入船」のお祝いをした。たとえば東京から福岡の支店長になるお祝いでは、笹皿の帆先は左にして

「出舟」を祝い、えらくなって東京本社にもどってこられる時は、帆先が右になって「入船」を祝った。

笹と川。ぼくにゴルフを仕込んでくれた笹川さん(仮名)さんは飲むたびに「恩は石に刻め、恨み妬みは水に流せ」というのが口癖だった。

昨日は若いカップルくんが味噌作りにこられた。別別のほうろうに、別々の大豆と麹でつくってかえっていった。でもきっと、味噌が

できあがる今年の暮れか来年には、ふたりはいっしょに暮らしているのではなかろうか、そんな気がなんとなくした。

今日も味噌つくり。あと7つで二月の大仕事がおわる。

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿