長屋茶房・天真庵

「押上」にある築60年の長屋を改装して
「長屋茶房・天真庵」を建築。
一階がカフェ、2階がギャラリー。

気にいらぬ 風もあろうに 柳かな

2009-09-19 06:12:04 | Weblog
仙崖和尚がそんなことを書いたものを、出光美術館で見たことがある。
柳が風にゆれている絵があり、最後に、堪忍と揮毫してある。

大地にしっかり根をはり(土台がしっかりしている)ので、いろいろなこと(風)
が吹いて、見かけは右往左往しているようでも、泰然としている、みたいな言葉
だ。土台をしっかりさせるまでは、堪忍。もしくは土台をしっかり
させる栄養素が堪忍。

ギャラリーを初めた時から、天真庵にいた元気は、きっといろいろな風に
吹かれて、つらいことも、悲しいことも、気にいらぬ風もあったろうに、
愚痴も不平もいわず、最後の日まで、仕事をし、最後のひとりまで、「いらっしゃいませ」と仕事をして、逝った。
おわりのほうは、帰る人にほえたけど、それはきっと、「さようなら」
をしていたのだと思う。

逝ってしまったひととは、こちらも天国にいかなくては、話ができない、
と思っていた。でも、いなくなても、ちゃんと話ができる、というのを、
痛感した。「不立文字」(ふりゅうもんじ)という言葉がある。
「言葉や文字で説明する必要がない。はらでわかれ、ということ。
元気の死は、そんなことも、はらで教えてくれる。

仙崖和尚のエピソードでこんなこともある。
とある檀家さんが、初孫ができた。そのとき、「何かおめでたいことを
書いてください」と和尚に頼むと、「よっしゃ」といって

親死ね 子死ね 孫死ね

と書いた。檀家さんは、「縁起でもない」とおこった。
すると、「では」といって

孫死ね 子死ね 親死ね

と書いた。それで檀家さんは「そうですね、順番どおりに死ぬのが、自然で
大切なことですね」と、悟ったという。

そんなことからいけば、ペットを飼うというのは、大抵の場合が、
先に子どもや孫を失うような、痛みがともなう。しかも、
彼らは、子どものまま純粋無垢のまま一生を真っ当するので、なおさらだ。

「元気」という名前をつけ、彼はそれを天命のように、死ぬまで
元気に、生きて生きていきぬいた。そんな素晴らしい家族にめぐり
あったのだから、いつまでも落ち込んでいたら、しかられそうだ。

今朝は、そんな会話を聴こえない声の中から、聞いた。







元気が元気に天国に旅立ちました。鎮魂。

2009-09-17 07:44:55 | Weblog
昨日は鳩山内閣が誕生した。日本も新しい世界を
踏み出したことになる。

そんな記念すべき日に、元気が旅立った。
朝はいつものように、元気にご飯を食べ、散歩もウンチ
も普通にして、お店にいっても、元気に昼ごはんを食べ、
玄関のところで、まどろんでいた。
2時ころ、カウンターのお客さんとコーヒーを飲みながら、
談笑していたら、ゆっくりとカウンターの中に入ってきた。
いつもの「ごはんをくれ」という目力ではなく、
「おわかれ」をいいにきた感じだった。すぐに、お店を閉め、
タクシーで病院にいった。先生もスタッフの女性も、「元気がんばって」
と叱咤激励してくれた。静かに目をあけたまま、酸素ボンベのある部屋
で、大好きなママを待っているようだった。
最後は、家で家族で過ごそうときめ、家に帰って、ママの懐の中で、
しばらくまどろんで、天国に旅立った。いつものように、安らかな
寝顔だった。

30分くらいしたら、近くの団地の5時のチャイムが聞こえてきた。
こんな時間に家にいたことは、元気もぼくたちも初めてなので、
チャイムの「家路」を、寂しくきいた。この曲は、ドボルザークが
家族、確か息子をなくした時に、絶望の淵の中で、ニューヨークに
渡り、ジャズクラブなどに通いながら、作曲した悲しい曲、「新世界」の一節だ。
人の悲しみに、大小比べることなど無駄なことだけど、昨日は、
ドボルザークや、娘に先立たれた義理の両親の気持ちに近づいた。
25日の「19世紀ギター」と10月の「三丁目のジャズ」は、元気もきっと
楽しみにしていたので、天国から遊びにくるだろう。

近所の人たちが、花やお酒を持ってきてくれ、元気とささやかな
おわかれ会をした。升さんの蓮の書いた花器と、久保さんの焼締めの花器
に花を手向けた。ほんとうに、いろいろな人に縁を結んだ幸せな犬やと思う。

家路

♪遠き山に 日は落ちて 星は空を ちりばめる
きょうのわざを なし終えて 心軽く 安らえば
風は涼し この夕べ いざや 楽しき まどいせん まどいせん

やみに燃えし かがり火は 炎今は 沈まりて
眠れ安く いこえよと さそうごとく 消えゆけば
安き御手に 守られて いざや 楽しき 夢を見ん 夢を見ん


元気は、たくさんの人に愛され、元気をあげたり、もらったり
しながら12年半の一生をまっとうしたみたいです。
最後まで苦しむこともなく、静かに、休みの前日に、家路に
もどりました。

今日これから、火葬にいきます。
明日の夕方は、「タイムドメイン」の日です。
彼が最後に聴いていた手嶌葵さんの「The Rose」でも聴きながら
偲ぶ会をやろうと思っています。 天恩感謝



自転車にのったおまわりさん

2009-09-16 06:34:25 | Weblog
昨日は秋晴れで、気持ちよく自転車にのって、買物をして
お店を開けようと思ったら、自転車にのったおまわりに
よびとめられた。
♪黒いかばんをぶらさげて 歩いているっと おまわりさんに
よびとめられった おーいちょっとと 彼はゆーのだった。 by泉谷しげる

おいちょっと、とはいわなかったが、営業マンがお店に
入ってくるときの、不自然さとは別の次元で(じつに自然に)、
「最近、自転車の盗難な多いので、確認させてください」
とのこと。これは、おまわりさんの常套手段というか、
挨拶みたいなもので、大阪の商人が「もうかってまっか?」
と挨拶するように、「あんた、どんな素性の人やねん?」
とこちらを疑っていることだ。

自転車に書いてある住所が「北区滝野川」になっている。
あたり前のことだが、以前住んでいた住所だけど、おまわり
さんにとっては、とっても怪しいことで、「ビンゴ」
といわんばかりに、電話で本部?に連絡をした。
確認がとれるまで、間があったので、「ぼくは、このカフェの
オーナーやで、きたことないの?」と反対に尋問したら、
「?」(ほんとうですか?)みたいな顔をしている。
少し時間があいて、「この自転車の持ち主は会社になっていますが、
何という会社ですか?」と聞いてきた。ので「オーム」
と答えた。正解は「アーム」だけど、おまわりさんは、丁寧に
「すいませんでした」とあやまった。ごくろうさん!

うれぶれた街の古色蒼然とした建物の中で、コーヒーやら蕎麦を
供することを、なりわいにしている、のは、やはり奇妙キテレツな
ことではある。自分でも時々そう思う。
でもそんな場所に毎日、奇妙キテレツな人が
、ふらりとやってくる。人生は実におもしろい。

今日は「かっぽれ」の予定だったけど、相方が仕事が忙しく
て中止。
来週25日は「19世紀ギター ぱーと3」。秋の夜に、
クラシックな音楽を楽しみながら、おいしいお酒を飲むのが
楽しみだ。
10月6日も、クラシックオーボエの会を企画している。




すっかり秋

2009-09-15 06:17:44 | Weblog
すっかり秋になった。
木々が色づいてきたし、陽も短くなり、夜には虫たちが
鳴きすだくようになった。酒々井の蕎麦屋からは、新そばと
新米が届き、お店には栗や松茸、サンマなど、秋の味たちが
にぎやかに並んでいる。

日本酒もますますうまくなる季節。
昨日は、魔法のフライパン(注文してから3年くらいかかる)で、ネギの酒肴をつくってみた。

ネギを4cmくらいにきり、魔法のフライパンで焼きめをつける(網で焼いても
いい)。そこに万能の醤油(蕎麦のかえし 普通の醤油に酒をいれてのばしてもいい)を入れ、火を小さくして、味をしみ込ませる。それをお皿に盛り、黒七味を
かけて、おわり。いたって簡単な料理だ。
それを酒肴に「副小町」を飲んだら、のどが、グビグビ(美味い!)と鳴った。

秋はいい。スダチもいいいのが入った。七輪でサンマを焼いて、それにスダチを
ぶっかけ、食べる・・・そんな楽しみも秋ならでは・・

♪秋陽 落ちて 野は寒く
辿る 帰り路 暗くても
我待つ寮の 灯は赤く・・・

人恋しい秋でもある。

今日は「書の会」
大酒飲みの貞本先生を慕って、大酒飲みが集まってくる日。
「壺中天」などを書いてみようか。

明日は「かっぽれ」
ユーチューブでかっぽれを見たシンヤ君が入門か?




ワッショイ

2009-09-14 06:43:19 | Weblog
昨日は、この界隈はお祭りだった。
朝からキリッとしたちゃきちゃきでイナセな江戸っ子たちが、
颯爽と十間橋通りを通る。もちろんほとんどは、ろーとるな
メンバーだけど・・。ろーとるなじいちゃんたちも、「て、やんで~」
と、くわえ煙草して、勇んで歩んでいた。くわえ煙草も、時代錯誤な
感じだけど、お祭りの時くらい、大目に見てあげよう。

祭日は、わざわざ遠くから来ていただくお客さまが多い。
昨日も朝一番で、長岡から車できてくれた男性ふたり組がきた。
高速代は安くなったとはいえ、長岡からわざわざ車にのって、蕎麦を
食べにきてくれる、というのは、ほんとうにありがたい。
ふたりとも、さわやかな青年で、1日気持ちがよかった。

最近読んだ本にあったけど、スーツを着ている男性は、病気になりやすい
、らしい。景気が大変でサラリーマンのストレスは大変なんだろうけど、
「スーツをきた人が元気でない」のではなく「スーツを着るから元気でない」
というのが、ほんとうらしい。社会の通例だから「しょうがない」けど、
わざわざ元気がなくなる服をきて、元気でない職場で働くとは、本人もはたも
楽にならない。
その本に書いてあったけど、最近は女性の乳がんも増えているらしい。
それで左の乳がんと、右の乳がんがあり、そこにも特徴があるらしい。
右の人は、乳がんになったとき「やっぱり」と思うらしい、つまりなる原因を
自分で自覚している。肉体的な過労とか、職場や家庭のストレスを自覚していたり、人が好すぎて、よしと思わないことまでひきうけるタイプが多い。
左の人は、乳がんを宣告されると「どうして?」というタイプが多いとか。
こちらは、自分では気がつかないストレスをためてる人が多い、とのこと。
どちらにしても、これからはガンがますます増えてきそう。
大事なのは、「長い時間をかけて悪い習慣をつくってきた」ことの根本
を変えることらしい。その原因が仕事にあるなら、仕事と命のどちらかが
大事か自分で決めることだ。
仕事や家庭のしがらみがあっても、少しの時間とわずかなマネーでひとりでできる
趣味をもつ、というのも大事みたい。

今日は「ねんど」 元気な人たちが、やってくる日。

明日は「書をしよう会」 酒好きの文人たちがやってくる日。

明後日は「かっぽれ」 アホになりきる訓練をする日。

6月に咲くさくら

2009-09-13 06:36:27 | Weblog
先日、お客さんが「さくら」をもってきたくれた。
さっそく庭に植えた。桜ではない、6月にさく「さくら」。

カウンターの上に渡辺愛子さんにもらった「さや」(通称さやこ)に、土をいれ、
そこに木賊(とくさ)と、せきしょうを植え、翁白髪苔をほどこし、
飾っていると、いろいろなお客さんから、いろいろな反応をいただいた
おもしろい。

先週不思議な青年がカウンターにとまった。下町流の角刈りで、お祭り好き
な江戸っ子の典型みたいな青年。お店にはいるやいなや、その「さやこ」を
見て、「苔と木賊とせきしょうのバランスがいいですね」という。
若いのに、せきしょう、をしっていて、不思議な青年だと思った。

お酒を所望されたので、酒器の入った籠をだすと、15個くらいある
器の中から、偶然、渡辺愛子作の信楽の酒器を選んだ。不思議な
偶然か・・・?

自分の話を始めた。
小学校4年の時に、花の図鑑を見たのがきっかけで、自宅前の路地で
ユリとか菊とかの栽培を始めた。ハナショウブは中学2年のときに始め、
品種改良にも挑戦したけど、なかなかうまくいかず、20歳ときに
また本格的に再挑戦して、5種類の新種を誕生させたらしい。
そして、構想から試行錯誤を繰り返し、10年かかってハナシュブの新種「さくら」
を誕生させた。花はサクラ色で、中央の「立ち弁」が長く、凛とした花が
咲くらしい。来年の6月が楽しみだ。

植物を育てるのには、「話かけてやるといい」というけど、
植物に愛情をかけてやると、愛情豊かな人たちが、不思議
と集まってきて、「緑の話」で盛り上がることが多くなってきた。
地球規模のエコの話などが、毎日声高に叫ばれたり、新聞や雑誌で
かしましくいわれているけど、身近に「緑をおいて、それに毎日水を
あげたり、ときどき肥料をあげたり、お世話をする」ことのほうが
大事な1歩かもしれない。「違う生き方」をしたいと思っていても
なにも始まらない。昨日とは違う道を「1歩」踏みださないと、
新しい未来はこない。

明日は「ねんど」。みんな楽しく、いきいきと作品をつくっている。
自分がつくりたい「思い」を、自分の手でつくっていく。
ただ、それだけのことだけど、これも思っているだけでは、なにも
生まれない。

明後日は「書」の会。
先日のクラッシックのコンサートに、貞本先生がきてくれた。
いつもは、すぐに酒を飲むのがならわしだけど、2階にあがって、
玉露をいれてみた。文人が玉露を飲む・・・なかなかいい風情だった。

水曜日は「かっぽれ」。
この会にもそろそろ新人希望の人の足音がきこえてきた。
「浴衣を自分できたい方」「アホらしいな仕事におわれ、自分がアホになれない
方」「劣悪な環境の中で仕事をしていて、ストレスがたまらない方」
には、うってつけの「かっぽれ」。というと、あてはまらない人は、いなくなるか
・・・?♪さあて、カッポレ、カッポレ・・



すばらしいコンサートやった

2009-09-12 06:14:53 | Weblog
前日リハーサルを終わったふたりの真剣な顔を見て、
「すごいコンサートになりそうだった」と思ったけど、
想像した以上に素晴らしいコンサートになった。

前半が、ロベルト・シューマンの「3つのロマンス」。せんだって
やまねさんが、クラリネットで演奏してくれたものだ。
秋に聴くと、とても気持ちがのる旋律。音楽が、人間の根源的な
悲しみを表現していったものだということが、はっきりわかる古典
のような曲。
続いて、ダリウス・ミョーの4つの顔。
彼の人生の中で邂逅した4人の女性を懐古しながら、作った曲らしい。
そんな解説を、新妻のヨッシーが、熱烈に語ったあとに演奏したもんだから、
それぞれの曲に、「これは、若いころ知り合った女性で、まだ純粋無垢で・・」
とか「この女は、嫉妬深く、自尊心が深そう・・」とか、「この子は、きっと
コケティッシュな女性で・・」とか、「これは、少し年増の女だったけど、
艶冶な・・」みたいなことを想像しながら、楽しめた。

後半は、レベッカ・クラークの「ヴィオラとピアノのためのソナタ」
イギリスの女性が作曲したもの。この曲を始めて弾いたときの感想
を林太郎君が、先週店で熱く語っていたので、とても楽しみだった。
ヨッシーからも「彼女のこの曲を弾けるピアニストは、私が知る中では
3人もいない」という話をしていた。
初めて聴いたけど、筆舌が及ばないくらい素晴らしい演奏だった。

さきほどヨッシーが、支度をして空港へ向かった。明日が島根で
ふたりでコンサートをやる。島根のお客さんも感動するだろうが、
出雲の神さまたちもきっと聴きにいきて感動するに違いない。
島根といえば、神さまもつかったといわれる温泉があまたある。
ぼくは、温泉津温泉(おきつおんせん)が、この世で一番好きな温泉だ。
世界遺産に石見銀山が登録された関係で、少しかわってしまったけど・・。

芸術の秋。
9月25日(金)は、富川勝智さんの「19世紀ギター ぱーと3」
1830年代にできた骨董品みたいなギターの音を聴いていると、
この世とあの世を往復している旅の途上みたいな感覚になる。
音楽というのは、聴けば聴くほど、わからないことが増える奥深さ
というものがわかる。

古松は般若を談ず

2009-09-11 07:15:06 | Weblog
昨日は、ヨッシーと林太郎君が本日のコンサートのリハーサルを
していたので、それが終わった後に、みんなで近くの中華やさんで
中華を食べながら談論風発。
日本語がおぼつかない中国の人がやっていて、紹興酒を頼むのに苦労
したけど、なかなか楽しい宴だった。

般若佳子と赤松林太郎君のコンビで、本日は天真庵、13日に島根の
ラメール、10月4日にいわきでコンサートをやることになった。

天真庵の二階に足利紫山の書がある。老師が100歳を迎えたときに
揮毫したもので「古松談般若」と書いてある。
齢を重ねていった松は、黙っていても般若の世界を談じているがごとく、
みたいな意味。「幽鳥真如を弄す」とともに、禅林が昔から好んで揮毫してきた言葉だ。
赤松君はまだ31歳になったばかりだが、幼きころから、ピアノを弾きながら
神の調べを奏でてきた。100歳にならぬとも、般若を談じているようなものだ。
今日は演奏前にこの書の前で、玉露を飲もう、と思っている。
昨日銀座の骨董やで、和気亀亭の煎茶涼炉を手にいれた。16羅漢がみごとに
描かれている。般若、松、茶、羅漢・・・いい夜になりそうだ。






休み

2009-09-10 07:31:59 | Weblog
今日はお店はお休み。
いい天気なので5時半におきて、一時間くらい散歩みたいなジョギング。
だいぶ涼しくなった。近くの北十間川の川端には、すすきが風になびくように
なってきた。
♪浴衣の君は すすきのかんざし・・・

SPICE CAFEの前を通ると、久しぶりにスパイシーな香りが
ただよっている。夏休が終わり、明日からまたおいしいカレーが食べられる。
長屋のサンマではないけど、あのにおいをかぎながら、ごはんが食べれそうだ。
今日はSPICE CAFEのおとうさんが、午後天真庵にくる。
彼は、腕のいい建具屋さん。元気の犬小屋をお願いした。今日できあがって
くる。とても楽しみだ。

明日は、般若になったヨッシーと、赤松林太郎君のライブを天真庵でやる。
すでに満席だけど、なんだかウキウキする。
彼女が昨年の9月にこの町にやってきた。ベルギーに音楽留学をし、
帰国してこの町に遊びにきて、気に入ってくれて、そして近くに、
「おめかけさんの家」みたいな素敵な一軒家が見つかり、縁あってそこに住むことになった。

ビオラをいつも背中にしょって、コンサート旅行に出かけるときは、開店前の店の前でも手を振って満面笑顔ででかけていき、帰ってくるときも、のれんがしまって
いても、しゃがんで、「ただいま」と挨拶をする。
そして、韓国に演奏ツアーにいった帰り、お土産をもってお店にきたら、
カウンターに、将来結婚することになる般若君が座っていた。
「人ははやくもおそくもなく 出会うようになっている」という瞬間だった。
この秋ふたりは、彼女のおじさんのお寺で結婚式をあげる。

天真庵の玄関は、般若君がつくってくれた。昭和20年にできた古い
家の玄関のドアをはめるのに、だいぶ苦労をかけたが、「さすが」という
ものができた。お店に1歩入ると、カウンターがあり、そこに籐の椅子
がおいてある。その椅子も彼が自分で籐を編んでつくってくれたものだ。
その自作の引き戸を開け、自作の椅子に未来の嫁が座ることになろうとは、
神のみぞ知る芸術かも。

芸術の秋。いろいろな芸術があるけど、「人と人が出会う」という
のが一番の芸術だとつくづく思う。













隕種?

2009-09-09 06:19:39 | Weblog
お店の前のプランターの一番端っこは空にしていた。
ときどき、お客さんに「あそこに花をもってきていいですか?」
とか聞かれることがある。曲がったことがきらいな人や、机とイス
の配置が、こうでなくてはならない、みたいなたちの人は
たくさんいる。
その空のプランターの土の上に、一月前くらいに、黒い種が
おいてあった。「昨年の蕎麦の実のあまり?」くらいに考えて
いたら、双葉がでてき、今では元気な「かいわれもどき?」
みたいなものが、オウランターいっぱいに生い茂っている。
誰か前を歩く人が、気になって蒔いたのだろうか?
それとも隕石ならぬ隕種・・・・?
そんなことを考えながら、いつものように水をあげていたら、
後から「おはようございます」と、聞いたこののない声がした。
下町では、知らない人に挨拶されるのは、日常茶飯なので、
ふりかえってみたら、80歳くらいの元気なおばあちゃんだ。
「おはようございます」と答えた。
おばあちゃんの耳もとにはウォークマンのヘッドホンがあって、
ビリー・ジョエルのストレンジャーが、漏れ聴こえてきた。

人生摩訶不思議なことが、ままある。

今日は「ダメから始める中国語」
小川先生も80歳になっても、マイケルジャクソンのCD
ききながらムーンウォークをしそうなくらい、元気な女性だ。