千鶴おばさんのダイエット&日々の徒然日記 (過去の太極拳)

メタボ検診で黄信号「痩せなさい」先生より命令が出ました
幾多のダイエット繰り返してもままならないこの体何とかしなきゃ

水曜・太極拳大久保教室

2008-01-24 18:13:05 | 新太極拳
朝から小雨が降る生憎の天気です、バスで出掛けました。
大久保駅に着いたのは9時35分程なくバスが来ましたが乗客は私1人です。
何時も1人なんですね、貸し切りですが2停留所で降りるのが気の毒な気がします。



ストレッチですが真っ直ぐ挙げている手は微妙にずれています。
私自身も気づきませんでしたが大分前に傾いていました。
指摘されて始めてそのズレを認識してしまいました、コレも老化現象でしょうか。



年会バージョンで五歩拳の練習です。教室が狭く3回しか繰り返せません。
すぐ終わりますから身体的には楽ですが練習には不利です。
その分繰り返し練習しました。

36式2段は「千の風にのって」で練習です、昨年と同じ曲ですが「良いやないの」と意見が一致しました。
先週に続いての練習でそれぞれに何とか自信が付いた模様です。


満月瞑想会

2008-01-23 22:27:45 | 新月・満月・瞑想会
生憎満月であった昨日も今日も空模様は最悪でお月さんはお出ましになっていない。
龍安寺の養生所で瞑想会が開かれるので夕方でかけた。
未だ時雨れていて傘が必要ながら気温は幾分暖かく過ごしやすい。
養生所の庭に以前無かった苔庭が出現していたり室内も訪れる度に手が加わっていて徐々にグレードアップしている。

長らく名古屋に行っていた愛ちゃん(猫ちゃんです)が帰っていてハウスで寐ていたが表に出てひとしきり挨拶代わりに相手をしてくれた、覚えてくれてたのね。
でも、愛ちゃんはシャイなのか写真嫌いなのか中々正面から撮させてくれません。



立派な手作りハウスです、愛ちゃん逃げ出して尾っぽだけしか写っていないよ。



今日の瞑想会は楽器をそれぞれ奏でながら行うこととなり小さな楽器を受け持ち参加しましたがリズム感O、音感Oの私やから人の演奏も聴くことなく破れかぶれやし暗くて鍵盤も見えないながら徐々に気持ちよくなってきた。
下の写真右に写っている楽器を受け持ちましたが名前・・・忘れました。
左のローソクの入ったランプシェード?(傘違うしなんて言うのかなぁ)
良いでしょう凄く好きです。



終了後手作りの干し柿やデコポンを頂きました、デコポンのオブジェのような変形したのもあり始めてみましたが奇形は出荷されることはないそうです。
でも面白いですね。
帰りは先生に送っていただきました。有り難うございました。


デコポン

参加された先輩Rさんのステキな帽子 お似合いですね。


ツインボール&救急法

2008-01-21 21:50:30 | ツインボール・気功灸
今日は大寒ですね、どおりで寒いはず昨夜から天気予報では雪が降ると言っていたがチラリとも降っていないが寒さだけは予報が当たっていた。
昼間は風がない分寒さも和らいだが3時を過ぎると底冷えがしてきた。

お昼にラーメンを食べたのが祟ったのか夕飯はお味噌汁とご飯だけしか食べることが出来なかった。
魚の煮付け、ほうれん草と鶏肉炒め、かぼちゃの煮付けには全く箸を付けないままツインボールの教室に出掛けた。
もちろんいっぱい着込んで出掛けたのは言うまでもありません。



大安般守意経(だいあんぱんしゅいきょう)これはお釈迦様が始めて説かれたお経で呼吸法を説いたものだそうです。
呼吸を長く吐く事により自然と丹田呼吸になり酸素を多く取り入れることで身体のひずみが改善され健康を取り戻すことが出来る。



後半は肩こりと腰の痛みがあるOさんの身体をほぐしながらいざというときの救急法を学んだ。
Oさんの背中は触ってみると鉄板のように硬くなっていて素人の私が触ってもそれが分かる。
喘息の時、卒中を起こしたとき、血圧上昇でぐったりしているとき押さえるツボ
など教えていただいたがいざというときに出来るか、その勇気が有るか問題やけど知っているだけでなく、何度も繰り返し自分の手が感覚を覚えたとき自然と行動が伴うようになるかもしれない。

終了の時間が近づいたときOさんの背中は少し柔らかくなっていた。
良かったねOさん、一気に改善は無理やろけどお互いゆっくりとほぐしていきましょう。


年の初めの学び事

2008-01-20 17:49:33 | 京都便り(京都通)
1から10の京都学
今年初めての京都通講座です。
今年の元旦は「子」の日で元旦と干支がピッタリと合う年は珍しいのだそうです。
いい年になりそうですね。
鏡開きは地方によって4日、7日、15日と様々ですね。
京都では4日にするお宅が多いそうですが以前の職場では5日にしていました。
鏡餅がかびるまで置いておくのは理に叶わない事と思います。

以前は15日に行いましたが色とりどりのカビを削るのに難儀したものです。
そうなる前にお下がりを頂いても罰は当たらないと思います。
今日20日は骨正月だそうでお正月の料理は睨み鯛の骨ぐらいしか残っていない日やそうです。

又京都は一見さんお断りとお高くとまっているようですがそうではなくその人のことをよく知ったうえでお持て成しをする為、その人をよく知る友人の紹介がいる。

一口と書いていもあらいと読む、一文字型手水鉢は青連院にあり秀吉の寄進である。
1だけでも未だあります。

2は二条城、武蔵の二刀流、観智院の国宝客殿には武蔵の筆という床の間の「鷲の図やふすま絵の「竹林図」があります。

3は京の三大祭り、三珍鳥居、三十三間堂、三千家と続きます。
10までは書ききれません。
問題はドンドン広がり留まることが無いくらい膨らんでいきます。
岩上先生の講義は脱線を繰り返しながら10まで行きました、流石です。

今日のお菓子は「京菓子司末富」さんの干支菓子「嫁が君」鼠は大黒天のお使いでお正月には吉祥とされている。
ピンクの方で羊羹に散らしてある白小豆を鼠に見立ててあるそうです。



もう一つは平成20年歌会始のお題「火」です。火にちなんで「かがり火」の羊羹です。

三人吉三郭初買いでお嬢吉三の有名な台詞の中にあります「かがり」おイメージしています。
岩上先生の名調子を聞くことが出来ました。

「月もおぼろに白魚の、かがりもかすむ春の空、冷てえ風もほろ酔いに、
心持ちよくうかうかと、浮かれがらすの只一羽、ねぐらに帰る川端で、
棹の雫が濡れ手で粟、思いがけなく手に入る百両、ほんに今夜は節分か、
西の海より川の中、落ちた夜鷹は厄落とし、豆沢山に一文の、銭と違って金包み、
こいつぁ春から縁起がいいわえ」

何時も生菓子なのに今日の羊羹は少しがっかりしました。

2008年 師範・拳士認定試験

2008-01-19 18:46:24 | 新太極拳
教室は凛とした空気が張り詰めていました。
受験される人はもちろん「応援 見学」に来た私達まで緊張感を共有する一時です
プログラムを貼る先生方ですが中々セロテープが効かずすぐ剥がれてきますので3人がかりで押さえつけている風景、良いですね。



写真は少しですがスライドショーで見てください。
アルバム

開会宣言、趣旨説明などの後Kさんの案内で師範試験から始まりました。
今回はNさんが挑戦されます、36式と太極剣の2つの套路ですが流石ですね。
落ち着いてキッチリと演武され安心して見ることが出来ます。(生意気な言い回しですね、ゴメン)

少し休息タイムの後拳士試験は京都教室が3名、高槻1名が挑戦です。
初めての挑戦で皆さん緊張も頂点に達している様子が見て取れます。
それぞれ自身の持てる力を出し切って演武されたと思いますが緊張の極みの中で普段の実力が出せたでしょうか。

心の中で“頑張れもう少しやで”と念じながら見学をしていましたが力が入って肩が凝ってしまったのは私だけでは無いと思います。

終了後挑戦された皆さんに笑顔が戻ってきました、お疲れ様でした。

わら天神にお参り

2008-01-18 19:18:17 | 神社・仏閣
わら天神に行きました、去年初夏の頃やったかなぁ、姪の腹帯を頂に上がったときご祈祷するのは出産日前2週間ですからその頃に再度お出で下さいとのことで年を改めまして今日お参りしてきました。



“本来なら甘酒の接待が有りますが今日は用意が有りませんのでお供物をお持ち帰り下さい”写真の落雁を頂きました。
落雁の真ん中にある紙包みはお米が入っていました。

この落雁どうしましょうね。苦手やし、粗末にしたらアカンやろし、暫く飾っておこうかなぁ。
いよいよ1ヶ月をきって来ましたから何時生まれるか秒読みですね。
頑張って可愛い赤ちゃん誕生を待ってますよ。

受験生にエール

2008-01-17 19:07:55 | Weblog
スーパーでこんなん見つけました。必ずスーパー勝つラーメンです。
藁をも掴みたい受験生に向けて商魂たくましくこれからも色々出てくるでしょうね。
ソロソロ受験日も迫っているのではないのかなぁ。
兎に角頑張っていただきたい。



花売り場で雪割草を見つけた。可愛くて元気なピンクの花です。
雪割草って言うぐらいやから寒い季節の花なんでしょうね。
未だ道ばたには雪が残っている時期に雪の中から可愛い花が可憐に咲いている。
なんて凄く良いですやん、健気な感じやねぇ。
なんて思いは膨らんでいますが合っているのでしょうか。


今日は早すぎたin大久保

2008-01-16 18:39:58 | 新太極拳
何時も遅刻ばかりしている大久保駅へ今日は30分以上早く着いてしまった。
このまま行けば未だ開いていないのでバス停近くの喫茶店でカフェオレを頂き時間調整した。
それでも教室に行くと先生と体験の方が1人来ておられるだけ久しぶりの快挙です。



今日の練習は身体を少しほぐし年会バージョン五歩拳で何時もと反対からのスタートの練習を何度もやり動きに慣れるよう繰り返した。
大久保教室は部屋が狭く何度も繰り返すことが出来ず2,3回で終わりになる為、繰り返し動くことに慣れていません。
もう少し広いと良いなぁと常々思います。



36式2段ヒデ先生を頼らなくても動ける練習を繰り返します、回数をこなすのみですね。
当日は鏡もない場所ですから人の動きがみられるとは限りません。
その場合自分の身体に覚え込まさなければ動き続けることは出来ませんから、
家庭での練習も取り入れましょう。



寒い、太極拳火曜日教室

2008-01-15 21:50:19 | 新太極拳
寒いですねぇ、一杯上着を着てだるまさん状態で教室へ急ぎました。

土曜教室に来られたイギリスの男性と高槻教室から拳士試験を受けられるFさんが見えて賑やかな練習風景となりました。

今日は拳士、師範試験と年会を見据えて套路を中心に練習です。



寒かった教室も長拳、五歩拳と進む内に暖かく、熱くなってきました。
中には毛糸のセーターを着た人もいるので聞いてみました。
熱くないの? 何と寒いそうです。 熱いのは私だけですか
決して頑張っているのでは無いのですが少し動いただけでヒートアップする私は
よほど熱効率が良いのかセンサーが壊れているのか。そこが問題だ。



剣の套路、36式の套路繰り返し練習しました。
目線が曖昧になる私なので目に神経を集中させ練習したつもりです。
人間が曖昧やと目線も泳いで不審者状態らしいから改善しなくてはいけない。

久しぶりの気功灸

2008-01-14 18:16:33 | ツインボール・気功灸
年末27日からやから半月ぶりに気功灸を受けた。
朝から小雪がちらつく中出掛けたが本格的な冬到来を思わせる寒さとなった。

長く間が開いたがそれほどの痛みはなく階段も普通に上下できる。
無理な姿勢を取って傷んでも暫くすると痛みは軽減するようになった。

不思議なお灸で良くなったところや痛みのない箇所は灰が白く、痛みのある箇所は黒くなる。
始め灰が良くなったって何のことかよく分からなかったが見てみると明らかに違う。
今日はホントに暑く感じたのは3箇所ぐらいで後は気持ちよい温もりを感じるぐらいになってきた。

それと歩いているときに足の側面が痛くなったとき腰の横側を親指で押すことで改善することも分かってきたのが嬉しい。
教室で教えていただいた事を試したのが即痛みが無くなりその効果に吃驚した。

ただ、気功灸を受けて帰り道相当な匂いを発しているのが難ですね。