十日も前か・・・<(_ _)>遅くなりましたが、場所は川湯・仁伏。9月20日の敬老の日!
展示会ようきのこ採取が目的の観察会。(段ボール箱、ひと箱に6種くらいしか入れないので、きのこの量に対して箱が多い)
雨の後だったので、ナラタケが犬も歩けば・・・大量に発生したので、きのこウオッチングしながら味噌汁の分を頂いてきた。
え~と何種あったのか・・・名前がついたのは70種くらいだったと(-"-)その倍は、アッタ。
観察会の時、写したのは
イッポンシメジ、オシロイシメジ、ナラタケ(ボリボリ)
オオザラミノシメジ、シロツチガキの幼菌(後ろに成菌がちらっと)、ミミナミハタケ
ほんのりピンク色のサクラタケ、黄色が鮮やかなアキヤマタケ、粒々がいっぱいのホコリタケ。その他、幾つか・・・。
ホコリタケなんですが、表面のブツブツ(いぼ・とげ)の並び方も色々だと、展示会の時、講師の北村氏に教わりました。(お借りした)ルーペで覗くと・・・ホコリタケにも好き勝手に並ぶ、規則正しい並びかたがあるのが分かりました。
(展示中の30個ほどのホコリタケは、五つに分けられるとか・・・)