8月30日、遠めにも鮮やかな花。
オオアワダチソウ(らしい)。アワダチソウに2種類あるなんて、図鑑を見るまで知らなかった!だから茎や葉に毛があるかどうか確認してこなかった。ただ、綺麗だったから写してきた。
近づくと、蝶や蜂など色んな昆虫が飛び交ってた。ということは、この場所は昆虫にとって美味しい、甘い蜜が豊富な花園!「こっちの蜜は甘いぞ~」なんて、囁かなくても沢山いたもの。
途中のオオアワダチソウの中で、虫取り網を振り回してる、いいお年のおじさんがいたけど納得。だけど何を捕まえていたのだろう?
左の場所で見つけた昆虫の一部。(今度は昆虫図鑑・・・といきたいとこだけど、<m(__)m>ゴミンナサイ。後片付けして、溜まってるビデオを見たい!)
昆虫の名は不精しました。キノコはある程度調べてますが、植物や昆虫は・・・追いつけないです。
投稿 チック | 2008/09/01 21:47
アワダチソウ=アキノキリンソウ、は草丈が短かく山野にありそうです。
オオアワダチソウとは別にセイタカアワダチソウがあるのですね。
上の右端の蛾と下の右端も、我が家で見ます。
セイタカアワダチソウが騒がれる前に、このオオアワダチソウが我が家にあった気がします。
投稿 kazuyoo60 | 2008/09/01 21:06