漬かった~。
いつも和寒のキャベツで漬けてるけど、なぜかいいのに出会えずうじうじ・悶々の日々が続いてた。
12月に入ってようやく好み(肉厚)のを見つけ、いそいそと漬けた。((*^^)v→漬物:ニシン漬け)
で、ようやく食べることに・・・美味しい。(自画自賛\(^o^)/タックモイッテル)
あ~、今年は糸切り唐辛子(余ってる)を使ってみたけど、もっと入れたほうが良かったなぁ。(細いからほとんど辛くないので、彩りにいい)
2番目は
9月20日、早朝観察会の時。
森林公園だから、松や広葉樹などの混交林だけど、トドマツの傍だったと思う。
かさは径5cmくらい、中央は黒い鱗片が密。
柄は根元が膨らむ。
と、ここまで。
北海道キノコの会の大山氏=19・20日と「釧路キノコの会」展示会の講師=に教えていただきました。
あ、このキノコ「食」で、菌根菌(カラマツや他のマツ)。
来年、分かるだろうか?・・・(^.^)タベタイ!
あ~、このきのこは。(フォトアルバムようの画像探しで、デジカメの中をひらひら)
画面の中のきのこたち。しばし夏の思い出に浸ってた・・・このまま閉じるのも可哀そうということで、デビュー。トップバッターは
スギタケモドキ!
え~と、この時は・・・
8月29日の森林公園。デジカメでパチリしてたら、こちらに向かって歩いてくる二人連れの手には袋。
タッチの差でセーフ!
明日・・・ないなぁ。で、私の袋に入った\(^o^)/オイシカッタ。早い者勝ちだから、悪く思わないでょ~。
このきのこの、とげ状の鱗片が可愛くて好き。茹でるとツルっとして美味しいけど、本には食べすぎに注意と書いてある。
きのこの会の前会長さんは、キムチ漬けで冷凍にしてるとのこと。(私も来年作ろう(^.^)ガンバロウ)
フォトアルバム・種&実を新しく作ったけど名前が?
それもこれも、み~んな植物の一部しか写してこない私が悪いんです(-_-;)ワカッテルノ。そう、実(花)・茎(幹)・葉と揃っていない。当然全体もない。
見た時は、へぇ~と覚えたつもり・・・時間が経つと記憶のフォルダが消去されてしまってた~。写真は、コシアブラ・ノブキと思うけれど、来春どころか秋まで待たないと分からない。
え~と、タイトルと関係ないけど好きだから...昨日のお昼は、城山にある華鶏(はなどり)のお持ち帰りで豚串弁当。(正式名称は・・・。大もり600円、普通500円。味は塩と味噌)\(^o^)/ヤキトリダイスキ
ここ、電話してから行かないと、待ち時間が長いかも。それから、メニューは少ないょ。
それから今朝の道新で、『中華食材、価格が高騰 バブル指摘も』の記事があリ、ニンニクやトウガラシが高騰とか。あ~、私の好きなピータンはどうなるの?
おやつ。
ブログの引っ越しも、ようやくフォトアルバムを作る段階までこぎつけた。
タックのもとから羽ばたいたけれど・・・ものすごいエネルギーの消耗!
甘いものが食べたい。
ケーキにしようか和菓子にしようかと迷ったあげく、串団子にした(゜o゜)1ネンブリ?
フォトアルバム・野の花のサイズは、自分のパソコン画面に合わせた。(-_-;)エッ、ホカノヒトハッテ
そもそも同じ富士通なのにビスタとXPの画面のサイズが違うから・・・テレビのアナログとデジタルと同じで、ビスタは横長。
まぁ、両パソコンとも余分なツール表示は消して、折り合いをつけた。これで、どちらの画面でもOK\(^o^)/ハッピーエンド
かわなべで買った串団子、美味しかった!
今日もまた、名前探し。
仲間を探しにカミキリ科へぶ~ん!(Googleで検索して、どこの水が甘い?)
3種までは見つかったけど、あとの2匹がいない。道端にいる奴だから、貴重な種でもないと思うけどなぁ・・・。
で、またまた古~い、子供用の『学研の図鑑・昆虫』を引っ張り出してきた。
1枚ずつ捲っていくと、あっ、いた。
けど、なんでこんなとこにいるのょ?
上の列、アカハナカミキリ、ミドリカミキリ、ヨツスジハナカミキリ。下はヨツスジハナカミキリに、ジョウカイボン(ジョウカイボン科)、アオカミキリモドキ(カミキリモドキ科)。
何とか全員に名前をつけた。(けど、すぐ忘れるだろうなぁ。(^.^)イエ、オボエナイダケ)
今日もこの5匹に振り回されて、一日が過ぎた。あ~、でもなぁ、まだ蝶やその他もろもろが残ってる\(゜ロ\)ワタシハダレ?(/ロ゜)/