徳永写真美術研究所 運営日誌

本運営日誌は徳永写真美術研究所にておこなわれる活動の記録集です。https://tokunaga-photo.com

徳永写真美術研究所*2017年度講座のご案内

2017年02月13日 | お知らせ



2017年度講座のご案内です。



①銀塩写真講座
②プリント技法体験講座
③研究講座


3本立てのカリキュラムとなっています。

下に各講座の概要を記します。





銀塩写真講座
http://www.tokunaga-photo.com/class-2#1


定員を5名とし
5台の引伸機を常設した暗室にて実習を進めます。


当研究所は
フィルムドライヤー、プリントドライヤー、アーカイバルプリントウォッシャー、
ドライマウントプレス機、大型マットカッター等、
ファインプリントを仕上げるための一通りの機材を完備しています。

体験に留まらず
本格的に銀塩写真(ゼラチンシルバープリント)制作に
取り組みたい方にもおすすめです。





プリント技法体験講座
http://www.tokunaga-photo.com/class-2#2

1)シルクスクリーンプリント講座
2)サイアノタイププリント講座
3)ヴァンダイク・ブラウンプリント講座

3種類のプリント技法を準備しました。
いずれの講座も
薬品の調合や印画紙作り、製版作業など、
画像作り以前の諸作業も一通り体験いただきます。





研究講座
http://www.tokunaga-photo.com/class-2#5

1)作品制作研究講座
2)体験する写真史研究講座
3)ポートフォリオ研究講座

制作物=作品ではありません。
では、何をもって作品といえるのでしょうか?
表現とは何でしょうか?
心の内でモヤモヤしたモノを明確にさせ
表現活動の準備を進める講座です。
技法を限定せず、視覚芸術に関わる全ての方を対象とします。

体験する写真史研究講座では
実習を通して写真史研究を進め
「写真とは何か」を体感いただきます。



いずれの講座も
定員を5-6名として少人数で進めます。
個々の状況にあわせて対応しますので
スキルは問いません。
意欲的に関わっていただける方の参加を
お待ちしています。

授業日程など、各講座の詳細については
研究所サイトでご確認ください。

記:徳永好恵 


........................................................................................................................

徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
........................................................................................................................

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


2017年のご挨拶

2017年01月01日 | お知らせ






2017年もよろしくお願い申し上げます。

徳永写真美術研究所の運営は
2016年12月29日より2017年1月5日まで
お休みさせていただきます。



実は・・・



年始のご挨拶に用いた葛飾北斎の絵は
お歳暮で頂戴したえびせんべいです。



このおせんべいは
東京国立博物館の限定ギフトとの事。

食紅を使用し
これほどの画質で印刷できるのかと
そのクオリティの高さに驚きました。


記:徳永好恵


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2017年1月22日スタート
ポートフォリオ研究講座
受講受付中

徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


経験不問:ネガフィルムからの銀塩プリント2daysワークショップ開催のお知らせ

2016年08月05日 | お知らせ


“ 秋の写真ワークショップ ” として
【経験不問:ネガフィルムからの銀塩プリント2daysワークショップ】

開催致します。



昔の写真を甦らせませんか?
ネガフィルムが見つかれば、ぜひ!
どなたでも参加いただけます。

モノクロフィルムに限らず、ネガカラーフィルムでも構いません。
仕上がりはモノクロとなりますが・・・。



ワークショップでは一人1台の引伸機を専有しプリント作業に励みます。



暗室作業が初めての方には
一からご指導しますので安心ください。



経験者の方は
時間の許す限り、どんどんプリントください。



ワークショップ詳細情報はコチラ

 
http://www.tokunaga-photo.com/workshop


<ご案内>
現在、徳永写真美術研究所ではワークショップ・講座の受講をお受けしています。

詳細はTIPAサイトにてご確認ください。
http://www.tokunaga-photo.com/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。

2016年度秋講座、受講受付中
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 

 

 


奈良県馬見丘陵公園にてサイアノワークショップをおこないます。

2016年08月01日 | お知らせ



奈良県馬見丘陵公園にてサイアノワークショップをおこないます。




詳細はコチラ

http://www.pref.nara.jp/44030.htm

子育て世代の皆さまにも参加いただけるよう
一組4名までの15組を定員としています。

ぜひ、ご家族揃ってご参加ください! 

もちろん
お友達同士もOK、お一人での参加もOKです。

がっつり創作したい方はお一人でお申込ください。


受付期間は7月19日から8月16日。 

おまちしております。


記:徳永好恵


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。

2016年度秋講座、受講受付中
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 

大型カメラ体験 : 8×10&4×5カメラでの撮影・現像3daysワークショップ開催のお知らせ

2016年07月30日 | お知らせ

“ 秋の写真ワークショップ ” として二つのワークショップを企画しました。

1つ目は
【 大型カメラ体験 : 8×10&4×5カメラでの撮影・現像3daysワークショップ 】
9月18日(日)、19日(月・祝)、22日(木・祝)



本ワークショップでは、
フィルムサイズが異なる2種の大型カメラを使います。
精緻な描写が可能な環境のもと箱庭撮影と風景撮影をおこない
フィルム現像、プリント作業を経て写真を仕上げます。
1回のシャッターを切る緊張感、1枚の写真を仕上げる重みを感じていただくワークショップです。

箱庭撮影:小さな世界を構築し、その世界を撮影
風景撮影:大阪平野を望む眺望のもと、野外撮影


各自
8×10フィルム2枚、4×5フィルム4枚の
撮影および現像、プリントを予定しています。




初日は我が家で撮影実習、その後BBQ(任意参加・無料)をおこないます。
自宅は大阪平野を一望できる信貴山にあります。


2015年に開催したワークショップ後のBBQの様子

2日目、3日目は大阪・鶴橋に位置する
徳永写真美術研究所で開催します。

詳細は下のサイトでご確認ください。

http://www.tokunaga-photo.com/workshop


記:徳永好恵


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。

2016年度秋講座、受講受付中
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 

シルクスクリーンプリント4色刷講座、準備中

2016年06月15日 | お知らせ


現在
7月から始まるシルクスクリーンプリント技法での
4色刷講座のサンプル作りに取り組んでいます。



この講座では
原稿となる写真をCMYKの4色に分解して製版
その後、4版を刷り重ねて仕上げます。

上の画像は部分的に色を抜いたサンプルです。

元画像はコチラ



CMYKと色分解した製版原稿



仕上がった4枚の版





徳永写真美術研究所では3度目の4色刷講座です。

前回は2013年に開催
この時はハガキサイズの画面で制作、たくさん刷って皆と交換しました。



初回は2009年、ハガキの倍のサイズで刷りました。



2016年もハガキの倍のサイズで刷ります。
今回は部分的に色を抜くなど
元画像からの展開にも意識を向けたいと思います。



講座は7月3日(日)スタート、現在、受講受付中です。

詳細はコチラでご確認ください。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。

2016年度講座、受講受付中
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 

徳永写真美術研究所*2016年度講座のご案内

2016年02月02日 | お知らせ


徳永写真美術研究所の
2016年度講座案内を掲載しました。
http://www.tokunaga-photo.com/class-2

今年度は6講座を準備しております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
【 実習講座 】
銀塩写真講座
サイアノタイププリント講座
シルクスクリーンプリント4色刷講座
写真表現としてのシルクスクリーンプリント講座
【 研究講座 】
作品制作研究講座
ポートフォリオ研究講座
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 


【銀塩写真講座】
暗室作業をともなう写真表現を学ぶ講座です。
本講座は初
心者を対象としていますが
写真技術を習得された方にも
興味を持って受講できるカリキュラムを準備しています。
1年間の受講を通して
暗室で仕上げる銀塩写真の魅力を
実感いただけることと思います。

隔週日曜日13:00~17:00 定員5名
4月10日スタート
スケジュール・詳細の内容は下のページでご確認ください。

http://www.tokunaga-photo.com/class-2#1




【サイアノタイププリント講座】

サイアノタイププリントは古典印画技法のなかでは取り組みやすい技法です。
鉄塩写真として美しい青を発色する魅
力を持っていますが
本講座では青写真としての領域にと
どまることなく、色の変換、布へのプリントも試みます。

隔週日曜日13:00~17:00 定員6名
4月17日スタート
スケジュール・詳細の内容は下のページでご確認ください。

http://www.tokunaga-photo.com/class-2#2





【シルクスクリーンプリント4色刷講座】

カラー写真からCMYKに色分解した版を作成し刷り重ねます。
4色4版の刷り工程のなかで部分的に版数を減らす
色の組み合わせを変えるなど新たな可能性の追求にも取り組みます。

隔週日曜日 13:00~17:00 定員6名
7月3日スタート
スケジュール・詳細の内容は下のページでご確認ください。
http://www.tokunaga-photo.com/class-2#3





【写真表現としてのシルクスクリーンプリント講座】
シルクスクリーンプリント技法を写真表現の延長と捉え
写真作品としての完成を目指します。
講座では製版原稿の作成から刷り作業まで一通りの工程を学びます。
新たな表現ツールを手に入れたい方に適する講座です。
使用するインクは水溶性の紙布兼用であるため、布に刷ることもできます。

隔週日曜日13:00~17:00 定員6名
10月16日スタート
スケジュール・詳細の内容は下のページでご確認ください。
http://www.tokunaga-photo.com/class-2#7





【作品制作研究講座】

表現活動をおこなう方を対象とし活動の準備を整える講座です。
前期は簡単なエクササイズを通して表現について考
えることから始めます。
後期は、自身の制作の筋道を立て
表現活動の土台を作るまでを目指します。
随時、展覧会
の話題も含めながら
受講者の制作についてのディスカッシ
ョンをおこなう形で進めます。

本講座は技法を限定しません。視覚芸術に関わる全ての方
を対象とします。

隔週土曜日13:00~16:00 定員6名
4月9日スタート
スケジュール・詳細の内容は下のページでご確認ください。

http://www.tokunaga-photo.com/class-2#8





【ポートフォリオ研究講座】

ポートフォリオは
表現活動の紹介と同時に
自分の制作を
客観的に確認することにも役立ちます。
講座では
各人の
制作段階・内容に適する形式でポートフォリオを作ります
希望者には作品撮影と出力作業をお手伝いしま
す。

本講座は技法を限定しません。視覚芸術に関わる全ての方
を対象とします。

隔週日曜日13:00~16:00 定員6名
2017年1月22日スタート
スケジュール・詳細の内容は下のページでご確認ください。
http://www.tokunaga-photo.com/class-2#6


以上、6講座の概要でした。
講座スケジュール等、詳細につきましては
研究所サイトでご確認願います。

各講座、定員を5~6名とし
個々の状況にあわせて対応しますのでスキルは問いません。
意欲的に関わっていただける方の参加をお待ちしています。


記:徳永好恵


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2016年度講座、受講受付中


徳永写真美術研究
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 



サイアノ × シルク講座準備に励む その1

2014年03月31日 | お知らせ


ここ数日
6月15日からスタートする
サイアノタイププリント×シルクスクリーンプリント講座

講座準備に励んでいます。

徳永写真美術研究所では幾度か
サイアノ講座を開催しましたが
今回は
古典印画技法の域に留まらず
実験的な姿勢でサイアノと接する内容です。

 

右下に見えるのは
サイアノ露光用のデジタルネガフィルムと
アミ点加工を施したシルクスクリーン用の製版原稿です。

実験的なサンプルとして・・・

 

青を脱色させることで描くような行為を加えたり・・・

 

同じネガフィルムを少しずらして2回露光させたり・・・
モナリザの微笑が更に神秘的になったのでは?

 

シルクスクリーン用のアミ点原稿を重ねてみたり・・・
こちらは不気味な印象・・・。

 

サイアノは青がとても美しい技法ですが
微妙なさじ加減で何通りもの色調を生み出せます。

その他、いろいろ、たくさん、サンプルを準備しました。

来週は
サイアノ画像にシルクスクリーンプリント技法を
掛け合わしたサンプルを作る予定です。

記:徳永好恵

現在、本講座は受講をお受けしています。
実験的サイアノに挑戦しようと思われる方は
ぜひ、ご参加ください。
シルクスクリーン未体験の方もご参加いただけます。

・・・・・ ご案内 ・・・・・


2014年6月15日スタートの表現研究講座
<サイアノタイププリント×シルクスクリーンプリント>

只今、受講受付中です。
詳しい授業内容はコチラ


お問合せはコチラ
http://www.tokunaga-photo.com/contact

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


2014年度の講座一覧を掲載しました。

2014年01月30日 | お知らせ



本日、2014年度の講座一覧を掲載しました。

*下の講座名をクリックすると講座概要ページにジャンプします。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

● 作品制作研究講座1 表現活動の流れを知る 
全8回 4/19スタート

● 作品制作研究講座2 表現活動の土台を作る 
全6回 9/13スタート

● 写真講座1 暗室作業の魅力を知る 
全9回 4/13スタート

● 写真講座2  銀塩写真作品の制作 
全11回 9/28スタート

● シルクスクリーンプリント講座1 基礎を学ぶ 
全7回 4/6スタート

● シルクスクリーンプリント講座2 写真作品として制作 
全7回 10/19スタート

● 表現研究講座1 サイアノプリント×スクリーンプリント 
全6回 6/15スタート

● 表現研究講座2 コラージュ×スクリーンプリント 
 
全4回 1/18日スタート

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


受講を検討される方は
http://www.tokunaga-photo.com/contact
より
ご一報下さい。


記:徳永好恵

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


シルクスクリーンプリント4色刷講座の準備とご案内(残1名可)

2013年04月13日 | お知らせ


今年度の
シルクスクリーンプリント4色刷講座を担当するにあたり
作例を新たに作りました。

作例ながらも・・・
目下、自分の作品制作の延長でもあるので
その結果に興味津々の真剣制作です。



数年前から着手している
名画から色を抜き出すシリーズの延長で
今回は色を分解する実験をシルク4色刷でおこないました。



分解後の次なる実験は
C・M・Y・Kの4版の色の合わせ方を変えると
どうなるか?



結果は元の魅力に劣らない
様々な色のバリエーションを得る事ができました。

上の実験は色を分解する主旨だったため
大きなドットの表現ですが
細かなドットの版の場合は
異なる魅力を引き出すこともできます。



画像の一部分をマスキングテープでマスクすると
次元の異なる面が生まれます。



他にも引き出せる魅力はたくさんあるはずです。
この4色刷講座で更なる実験に取り組みませんか。

現在、あと、お一人の受講をお受けできます。
定員に達しましたので受付終了

講座の詳細については下の
徳永写真美術研究所の受講案内ページでご確認願います。

<シルクスクリーンプリント4色刷り講座> 
6月30日、7月14日、28日
全3回
カラー写真をCMYKに色分解し4色刷に取り組みます。


http://www.tokunaga-photo.com/class.html


記:徳永好恵

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ