徳永写真美術研究所 運営日誌

本運営日誌は徳永写真美術研究所にておこなわれる活動の記録集です。https://tokunaga-photo.com

2013年度 徳永写真美術研究所 春・夏講座の受講生募集開始

2013年02月12日 | お知らせ


徳永写真美術研究所が主宰する
 2013年度 春・夏講座受講生の募集を開始しました。



今期は4講座を開講します。

1)銀塩写真制作を学ぶ<写真基礎講座>

2)まずは、体験。<シルクスクリーンプリント基礎講座>
3)シルク4色刷りに挑戦。<シルクスクリーンプリント応用講座> 
4)古典技法シリーズ<サイアノタイププリント講座> 

各講座とも6人までの少人数で進めます。

受講にあたっては
個々の進度にあわせて対応しますのでスキルは問いません。
年齢・経験を問わず
意欲のある方の参加をお待ちしております。

詳しくは
http://www.tokunaga-photo.com/class.html




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 

 


TIPA写真塾制作展vol.5 お知らせ

2013年02月04日 | お知らせ


今年度の制作物を披露する
TIPA写真塾制作展のお知らせです。




TIPA写真塾制作展vol.5
「写真表現の探求」

2013年2月18日(月)~3月3日(日)
2月24日は休廊
11時~18時
最終日は16時まで

会場:京終画廊(ギャラリー京終)
ナガノカメラワーク2階

会場へのアクセスは
下の地図アイコンをクリックして
ご確認願います。

↓ 


プリントアウト対応MAP

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 




夏の特別企画 2daysワークショップ 「サイアノタイププリント研究」 のお知らせ

2012年06月01日 | お知らせ


徳永写真美術研究所
夏の特別企画
2daysワークショップ
「サイアノタイププリント研究」

お知らせです。

<定員に達しましたのでお申込を締め切りました。>



8月25日(土)、26日(日)に大阪・鶴橋の当研究所にて
本格的なサイアノタイププリントのワークショップをおこないます。
個人で高画質のデジタルネガフィルムを作成できる環境となった昨今、
写真の世界において
デジカメ撮影→銀塩写真作品も選択肢の一つとなりました。
そこで、今回のワークショップでは
このデジタルネガフィルムをサイアノに使用し
美しい青の諧調表現に挑戦する内容も含めました。
また、薬品の調合から、一通りの作業工程の紹介
そして調色実験として
青から緑・紫・茶系への色を変化させる実験もおこないます。
詳しくは下のリンクをクリック願います。


夏の特別企画:2daysワークショップ「サイアノタイププリント研究」8/25(土)、26(日)

10月スタート:秋から始まるTIPA写真塾3講座、受講受付中です。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所

大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


徳永写真美術研究所(TIPA)2012年度の講座受講生を募集します。

2012年02月21日 | お知らせ


TIPA写真塾制作展vol.4
「写真表現の探求」

先週、無事、終了しました。

お忙しい中
また
遠方、お越しくださった方も多く
感謝しております。

この場を借りて・・・
ありがとうございます。



会期中、新聞記者さんがお越しになり
展示風景を入れた記事を書いて下さいました。
(写真に写っている男性は画廊主の長野さんです。)





制作展が終了すると
次は来期の塾生を募集する時期となります。

一般的には遅い広報活動ですが・・・

研究・制作活動を共にする仲間をお待ちしています!

次年度は
今年度とほぼ同じカリキュラムです。
この塾日誌ブログをご覧くださっている皆さまで
参加してみたいと思われた方は
ぜひ
ご一報下さい。



「まず、手を動かすことから。体験を通して考える。」

信条とした
写真の魅力を発見する3講座をご用意しています。
4月よりスタート!

銀塩写真制作に取り組む【写真講座】
写真表現のひきだしを増やす【表現研究講座】
版表現としての写真【シルクスクリーンプリント講座】
http://www.tokunaga-photo.com/class.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所

大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ
 


TIPA写真塾 制作展vol.4 展示報告

2012年02月12日 | お知らせ


TIPA写真塾制作展の報告を致します。
制作展は今回で4回目。
毎年、奈良のギャラリー京終にて開催しています。



展示会場をひとまわりします。



技法、作品内容ともに

それぞれ異なる表現となりました。



一年間の取り組みの一端でしかありませんが
皆、丁寧に作り上げた作品群です。



下に展示作品とキャプションの文章を掲載します。

「 ツイノスミカにて 」
吉原祥子
技法:シルクスクリーンプリント

クジャクが扇状に大きく広げる華麗な尾羽。
朱、青、緑、金色に輝く玉虫色のその尾羽をじっと眺めていると、
それぞれの色が交錯してみえてくる。
それは、クジャクが衣装を替えながら舞台に立つ誇らしげな姿を想像させる。
彼らには終の住み処の動物園での生活も
案外、居心地が良いのかも知れない。

* 

「 優しい修復 」
清田もえ子
技法:シルクスクリーンプリント

それは人の体を包むように保護されていた。
大切に、いたわるように。
・・・そしてモノはモノでなくなる時がくる。

* 

「 花と瓶について 」
梶原美保
技法:古典技法サイアノタイププリントによる写真

私にとって写真の魅力は、光の作りだす、
想像を超えた光景との出会いにあります。
ある夏の真昼の強い陽の下、
公園で花瓶に飾るイメージを探していました。
すると一瞬、見事に美しい花を光りが創りだしてくれました。

* 

「 geometorico 」
ヤギハシカコ
技法:ゼラチンシルバープリント

ファインダーを覗き空間を切り取る。
暗室で投影された光の中に浮かぶモノクロームの像は
抽象絵画のように別の次元に私を誘う。
現像液に浸した印画紙に再び像が現れた時、
様々な記憶はすでになく
ただ1枚の絵がそこに在るのであった。



「 連行する遠近法 」
滝みつる
技法:シルクスクリーンプリント

かつて遠近法の整然とした秩序は神学の世界を象徴した。
この図法の中に現実の事象を理想化して落とし込み芸術表現とした。
それは直線で構成された。
それは歪みを許さず、やがて立ち止まりを許さず、遠回りも休息も許さず、
ついには人をはね、
ひたすら合理と効率とお金に突進する遠近法神話に変質した。
そこには神さえいない。誰が成り代わったのか?



「 闇の中 」
下村藍
技法:ゼラチンシルバープリント

言葉で言い換えることが出来ない。
言葉を使う領域の
その先の、闇の中から出てきたもののよう。
出てきたものを見つめることは
自分の奥底の断片に気づくことのよう。
これからも、見つめることを続けていきたい。

「 欧州金融危機 (The EU Financial Crisis) 」
大友優希弘
技法:コンピューター上でのフォトコラージュ

テーマは、現在の「EU金融危機」です。
この解決策はいたって簡単な事だと学者は言います。
EUを「一つの国」にすれば、解決するそうです。
「一つの国」ならば、国債を発行するのも、
税金を徴収するのも、
国としての当然の権利だからです。
その国民は従うしかないのです。
現状では、通貨だけを共通にしていて
EUとして「一つの国」になっていないからできないのです。
では何故、「一つの国」に出来ないのでしょう。
EU参加各国が、「一つの国」になる決断が出来ていないからです。
各国の国民が、「一つの国」に向かって収斂する意識がないからです。
これを解決するのは
「自己を捨てて他人の為に自己を犠牲にできる日本的個人主義」が
ないとできないのではないかと思います。
そして、これがこの作品の「真のテーマ」です。



「 ゆらめく光 」
徳永好恵
技法:ゼラチンシルバープリント

しなやかにゆらめく炎の陰翳は周囲に動きを与える。
その動きの中で、普遍的な"ものの見え方"について観察した。

 *

「 Chitty Chitty Bang Bang 」
西上かのこ
技法:シルクスクリーンプリント

便利に開発されたプロダクツは物語(生活)を素敵にしてくれるが、
複雑な仕掛けに翻弄されることもある。
なのに人はまた少しの便利のため、新しい機能をもとめ続ける。
現代人とモノとのそんな滑稽な間柄を、不恰好な家のかたちで表現した。

 *

「 Laputa 」
徳永隆之
技法:ゼラチンシルバープリント

民族、宗教が異なる人種でも
考えは同じなのだと感じた時
このシリーズの制作は始まった。
様々な土地で捉えた風景を集め
架空の国を創造する試みである。

* 

これからも引き続き受講生の皆さんと共に
写真表現の研究を続けてまいります。
徳永写真美術研究所をどうぞよろしくお願いします。


【お知らせ】
只今
2012年度TIPA写真塾の受講生を募集しています。



「まず、手を動かすことから。体験を通して考える。」

信条とした写真の魅力を発見する3講座が
4月よりスタートします。
研究・制作活動を共にする仲間をお待ちしています!
http://www.tokunaga-photo.com/class.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所

大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ
 


TIPA写真塾制作展 開催中です。

2012年02月05日 | お知らせ

この度
徳永写真美術研究所に集う皆さんの
制作物を発表する運びとなりました。
今年度は
銀塩写真の魅力をバライタプリントで表現した作品
写真を原稿としてシルクスクリーンプリント技法に取り組んだ作品
デジタル写真データを元にコンピューター上でフォトコラージュをおこなった作品
古典技法の一種、サイアノタイププリント(通称:日光写真)でのフォトグラム作品など
様々な手法で制作した作品群で会場を構成します。
多様な写真表現の魅力を多くの方にご覧頂きたく案内申し上げます。



2012年2月6日(月)~19日(日)
*11日、12日は休廊 19日は16:00まで*
10:00~18:00
会場:ギャラリー京終(ナガノカメラワーク2F)



2月5日におこなった展示作業の様子を紹介いたします。

この制作展は授業の一環です。
そのため
展示作業をおこなうだけでなく
作品の扱い方
並び、高さ、間隔の決め方
キャプションのつけ方
etc.
一通りの展示に関するレクチャーの後
作業を開始しました。



自分の作品は自分で展示することを前提としていますが
壁面ごとに協力しあって作業を進めます。



壁面に作品を設置し、照明があたると
制作中には見えなかった作品の魅力が発見できるはず。
自分の手から離れ、作品が自立する瞬間です。
展示が完成した後は
作品についてのプレゼンテーションをおこないました。



客観的視線で作品を見つめ直しながら
自作を語り、質疑に応答。
自分が制作したものは何だったのかを検証しました。



展示作業の疲れがある中
出品者全員のプレゼンテーションをおこない
この日の授業を終了しました。


記:徳永好恵

【お知らせ】
2012年度TIPA写真塾の受講生募集を始めました。

「まず、手を動かすことから。体験を通して考える。」

信条とした写真の魅力を発見する3講座が
4月よりスタートします。
研究・制作活動を共にする仲間をお待ちしています!
http://www.tokunaga-photo.com/class.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所

大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ
 


■ お知らせ*夏の特別企画/1dayワークショップ開催

2011年06月01日 | お知らせ


徳永写真美術研究所では
通常、半年間を通しての講座を運営しておりますが
この度、夏の特別企画 “1dayワークショップ”として
シルクスクリーンプリントとピンホール写真の
ワークショップを開催いたします。



【シルクスクリーンプリント体験】 7月24日(日)13:00-17:00
写真やイラストを原稿にしたオリジナル図版を刷りましょう。
参加費 3,800円

【ピンホール写真の魅力研究】 9月11日(日)13:00-17:00
インスタントフィルムに対応するカメラを製作してピンホール写真の魅力を研究します。
参加費 3,800円

定員は各ワークショップとも8名です。
参加を希望される方はお早めにお申し込み願います。
詳しくは下記のページでご確認下さい。
http://www.tokunaga-photo.com/class.html

----------------------------------------------------------------------------------------------------

なお、TIPA写真塾10月スタート講座も
受講生の募集を始めました。
こちらもご興味がありましたらご参加下さい。

銀塩写真制作に取り組む【写真講座】

写真表現のひきだしを増やす【表現研究講座】

版表現としての写真【シルクスクリーンプリント講座】



記:徳永好恵


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ


■ 2011年度 TIPA写真塾開講

2011年04月01日 | お知らせ


2011年度TIPA写真塾がスタートします。

講座ラインナップ
【写真講座】
【シルクスクリーンプリント講座】
【表現研究講座】



当ブログでは
これまで通り授業記録を掲載してまいります。
しかし
2008年からの記録が存在しますので
同じ内容を繰り返さぬよう
今年度は少し趣向をかえた形を考えています。
具体的には
カリキュラムの紹介に重点をおくのではなく
講座での気付きを中心に記す予定です。

どうぞ
TIPA活動をお見守り下さい。


徳永写真美術研究所
担当講師 / 徳永隆之・徳永好恵・清田もえ子


にほんブログ村 写真ブログ 写真講座・教室へ 人気ブログランキングへ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


■ TIPA制作展をふりかえって

2011年03月01日 | お知らせ


先週
2010年度TIPA写真塾の全授業が終了しました。
最終日(3月6日)の授業記録は
近日中に本ブログに掲載いたします。

本日は
TIPA制作展についての報告です。



2008年・秋に
徳永写真美術研究所の講座がスタート。
制作展は今年で3回目です。
今回は11名の作品が並びました。

展示内容は
ゼラチンシルバープリントのモノクロ写真作品が5作
写真製版によるシルクスクリーンプリントの版画作品が4作
その他、ミクスドメディア作品が2作。

それぞれ試行錯誤の痕跡が
見受けられる取り組みです。



以下、展示風景を紹介します。



壁面左より・・・安藤千穂子・吉原祥子・清田もえ子



半田乙華・菅佳也・若松香苗・浅尾潤子



鈴本知恵子・金盛志おり・徳永隆之・徳永好恵の作品です。

今回
特筆すべき点は
2クール、3クールと
講座の受講を継続した方による
深い作り込みの作品が存在した事。

当研究所の講座は
「まず、手を動かすことから。体験を通して考える。」

謳っています。
体験を第一とした講座運営ですが
体験を超える作品が並んだ事をうれしく思いました。



来期は4年目を迎えます。
次回の制作展では
体験を通した発見を大切にしながらも
更に深く、様々な視点で
写真表現を捉えた作品が並ぶよう
講座運営をおこなってまいります。

記:徳永好恵

現在
2011年4月からスタートする3講座、受講生を募集しております
基礎から作品制作まで【写真講座】
写真表現のひきだしを増やす【表現研究講座】
版表現としての写真【シルクスクリーンプリント】

にほんブログ村 写真ブログ 写真講座・教室へ 人気ブログランキングへ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


■お知らせ*TIPA写真塾制作展vol.3「写真表現の探求」

2011年01月18日 | お知らせ


TIPA写真塾制作展vol.3「写真表現の探求」



2月7日(月)-20日(日)
*11日、13日は休廊
10:00-18:00 20日は15:00まで

京終画廊
奈良市中辻町
80-8 Phone 0742-23-0306


徳永写真美術研究所では写真表現の魅力を探求するTIPA写真塾を運営しています。
様々な体験を通して、各人の作品制作に反映させることを目的とした活動です。
この度、今年度の制作物を発表する運びとなりました。
銀塩写真の魅力をバライタプリントで表現した作品と
写真原稿をもとにシルクスクリーン技法に取り組んだ作品を展示いたします。



にほんブログ村 写真ブログ 写真講座・教室へ 人気ブログランキングへ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・