とんとんはうす

「住まい塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+鳩間島
 



 

「4施工」ー「3材料管理」からの出題です。

2016年01月06日 | 建築学校
 今日は、二級建築士資格試験の第4科目「建築施工」平成16年度からの出題です。
ヒントは「ホームセンター」。建材がどんな風に置かれているか、思い出して下さい。



「問題」工事現場における材料管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれ?

1、砂は、泥土等が混入しないように、周辺地盤より高いところに保管した。
2、アスファルトルーフィングは、屋内の乾燥した場所に横積みにして保管した。
3、鉄筋は、泥土等がつかないように、受材にのせて保管した。
4、可燃性塗料は、周囲の建築物から1.5メートル離した不燃材料で造った独立した平屋建ての倉庫に保管した。
5、木材は、雨や直射日光を避け、土に接しないように、まくら木にのせ、通風を考慮して保管した。


解答  2
 アスファルトルーフィング「横積み」と出たら要注意!
 可燃性塗料は出題率が高いので、このまま、覚えて下さい。
コメント

「1-6 環境工学」からの出題・解答

2016年01月06日 | 建築学校
二級建築士 平成13年度試験から 「1-6 環境工学」の問題   
考え過ぎないでね、勘を鍛える事も必要です。勘に頼りたくない人は、数をこなすしかありません。

最も関係の少ない組み合わせはどれか、答えなさい。
1、地球温暖化 ーーーーーーーーーー 二酸化炭素の増加
2、シックハウス症候群 ーーーーーー 化学物質による室内空気の汚染
3、ダイオキシンの発生 ーーーーーー 廃棄物の焼却
4、ヒートアイランド現象 ーーーーー コンクリート建築物やアスファルト道路の増加
5、オゾン層の破壊 ーーーーーーーー 硫黄酸化物の増加


解答 5
オゾン層は、フロン・ハロン・四塩化炭素破壊・トリクロロエタンなどで破壊されるが硫黄酸化物には余り関係しない。


文系の方でも、自信を持ってチャレンジできるカリキュラム。
個人指導・スクーリングも実施します。ご相談下さい。

コメント