先日、Nスペ『認知症の・・・』を、つい(!)のぞいてしまいました。
今までヒゲは、この種の“ボケ防止ノウハウ番組”は、見ませんでした。
なぜなら、そんなボケが来る前に、ヒゲには“お迎え!”が来るハズでしたから。
そんなノウハウ番組は、自分には必要ない・関係ないと自覚してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/02/0c8c1c4e4ce7dd87cd2146aad5c330b3.jpg)
生きてるのが奇跡だと思われている人間が、そうそう長くは生きないだろう。
それでも一応、2020年の東京五輪までは生かしてもらえばオンの字のつもり。
新・旧東京オリンピックの記念切手やコインを、孫三人に分けたなら、あばよグッバイ!
未練があるとすれば、ブログでまだまだ書き遺すべきネタが沢山あることだろうか?
そんな思いだったのが、最近ふっと、下手に長生きでもしたら!? (笑)
わぁ~、認知症が発症したヒゲは、誰に世話掛けるんだろう?
カァちゃんが元気な内はよいが。 そんな恐怖感に襲われました。
今のヒゲにとっての天敵は“骨折”でしょう。
ちょっとヘマをして転んだだけで、折れてしまうから始末が悪い。
待っているのは長期入院の道。
「ハイ、入院3カ月ですね。」 と言われたら、思わず天を仰ぎます。
退院した時には、もうヨレヨレになってますヨ。
ほら、高齢女性が骨折したら、そのまま認知症に一直線みたいな。
よくある例ですよね。
特に注意しないといけないのが、圧迫骨折です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e5/2b9a58a40e16c3ab7ab98e0a8344f72c.jpg)
最近は、お脳の方も気になります。 例えば、英単語。
必死に新しい単語を憶えようとしますが、なかなか上手くいきません。
もう、昔憶えた単語をキープするのが精一杯です。 (冷汗)
なるほど、若い時の勉強は、身に付くものと再認識。
必要ないと思っていた認知症回避策。 最近見たのが、文春の記事。
幹線道路・高速道路沿いの住まいの人は、7%のリスクがあると。
ひっえー、そんな高いパーセンテージなのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/da/7c204e157a6874be810142da16eaebd7.jpg)
また別の週刊誌の見出し、認知症予防に“海馬”を鍛えましょう!
うんうん、そうか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6f/2efbfd18921eb8ff74ecddd5772040af.jpg)
さて、冒頭のNスペ。
ボケ防止のノウハウ物は、ほんの少し“ 手の運動”だけが紹介されました。
そして、専ら説明されたのは、近未来の日本の風景。
ボケ老人は、まるでゾンビみたいに増殖して、5人にひとりが認知症になる社会。
こんな事なら、もう早く死んでしまった方がマシかもしれません。
いやはや、むつかしい世の中になったものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0a/5cd58778c1927359af88da4bc52c4648.jpg)
http://blog.with2.net/link.php?1046790
↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
今までヒゲは、この種の“ボケ防止ノウハウ番組”は、見ませんでした。
なぜなら、そんなボケが来る前に、ヒゲには“お迎え!”が来るハズでしたから。
そんなノウハウ番組は、自分には必要ない・関係ないと自覚してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/02/0c8c1c4e4ce7dd87cd2146aad5c330b3.jpg)
生きてるのが奇跡だと思われている人間が、そうそう長くは生きないだろう。
それでも一応、2020年の東京五輪までは生かしてもらえばオンの字のつもり。
新・旧東京オリンピックの記念切手やコインを、孫三人に分けたなら、あばよグッバイ!
未練があるとすれば、ブログでまだまだ書き遺すべきネタが沢山あることだろうか?
そんな思いだったのが、最近ふっと、下手に長生きでもしたら!? (笑)
わぁ~、認知症が発症したヒゲは、誰に世話掛けるんだろう?
カァちゃんが元気な内はよいが。 そんな恐怖感に襲われました。
今のヒゲにとっての天敵は“骨折”でしょう。
ちょっとヘマをして転んだだけで、折れてしまうから始末が悪い。
待っているのは長期入院の道。
「ハイ、入院3カ月ですね。」 と言われたら、思わず天を仰ぎます。
退院した時には、もうヨレヨレになってますヨ。
ほら、高齢女性が骨折したら、そのまま認知症に一直線みたいな。
よくある例ですよね。
特に注意しないといけないのが、圧迫骨折です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e5/2b9a58a40e16c3ab7ab98e0a8344f72c.jpg)
最近は、お脳の方も気になります。 例えば、英単語。
必死に新しい単語を憶えようとしますが、なかなか上手くいきません。
もう、昔憶えた単語をキープするのが精一杯です。 (冷汗)
なるほど、若い時の勉強は、身に付くものと再認識。
必要ないと思っていた認知症回避策。 最近見たのが、文春の記事。
幹線道路・高速道路沿いの住まいの人は、7%のリスクがあると。
ひっえー、そんな高いパーセンテージなのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/da/7c204e157a6874be810142da16eaebd7.jpg)
また別の週刊誌の見出し、認知症予防に“海馬”を鍛えましょう!
うんうん、そうか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6f/2efbfd18921eb8ff74ecddd5772040af.jpg)
さて、冒頭のNスペ。
ボケ防止のノウハウ物は、ほんの少し“ 手の運動”だけが紹介されました。
そして、専ら説明されたのは、近未来の日本の風景。
ボケ老人は、まるでゾンビみたいに増殖して、5人にひとりが認知症になる社会。
こんな事なら、もう早く死んでしまった方がマシかもしれません。
いやはや、むつかしい世の中になったものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0a/5cd58778c1927359af88da4bc52c4648.jpg)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m02/br_banner_amesho.gif)
http://blog.with2.net/link.php?1046790
↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。