さむらい小平次のしっくりこない話

世の中いつも、頭のいい人たちが正反対の事を言い合っている。
どっちが正しいか。自らの感性で感じてみよう!

インド放浪 本能の空腹⑭ 『1日だけのホームステイ』

2020-03-03 | インド放浪 本能の空腹


画像引用元 そうだ、世界に行こう『インドの田舎村でホームステイしたらカルチャーショック祭りだった』



インド放浪 本能の空腹⑭ 『1日だけのホームステイ』

30年近く前の、私のインド放浪、当時つけていた日記からお送りいたしております

前回、どういういきさつでそうなったかはわからないまま、カルカッタからプリー行夜行列車でともに旅をしたオーズビー、彼と共に彼の愛車、ベスパもどきのスクーターに二人乗りし、海を見て、ヤシの葉でできた掘立小屋のオンボロレストランで卵焼きと、甕から汲んだ水で割ったウイスキーの水割りを飲んだ、というところまででした

では続きを


*******************************************


 卵焼きとウイスキーだけの簡単な食事を済ませ、おれたちは再びスクーターにまたがり走り出した。
 プリーの街は、人が少ない、と言うほどではないが静かだ。人、サイクルリクシャ、その他野良犬、道の真ん中には野良牛がどうどうと座っている。

 のんきな街だ。

 プリー到着間際、列車の中でざっと地球の歩き方に目を通したが、このプリーの街は、どちらかと言えば、西の地域に銀行や官公庁らしき施設があり、街の一応の中心となり、東側にはおれのような貧乏旅行をする外国人バックパッカーのための安宿やレストランがちらほらとあるようだった。
 駅を出てからのおれの方向感覚では、どうやら街の西の方へ向かっているようだ。こちらの方は外国人の旅行者などはあまり来ないようで、こうして走っていても一人も見かけない。
 
 やがてスクーターは、掘立小屋の並ぶ『住宅街?』のようなところの小路をすり抜ける、小屋の前で色褪せたサリーをまとった女たちが、タライに水を汲み、しゃがんで洗濯やら、野菜を洗ったりしている、前方に見えたばあさんと目が合った。ばあさんはスクーター、ではなく明らかにおれの顔を見て、卒倒するほどに驚いた顔でのけぞり、すれ違うまでおびえたような顔でおれを見つめていた。
 やはりこっちの西側にはあまり外国人は来ないのだろう、来てもこんな『住宅街?』を通ったりはしないのだろう。

 ほどなくしてオーズビーの自宅に着いた。平屋だが、壁一面を水色に塗った、コンクリ造りの割と立派な家だ。つい今しがた見てきた掘立小屋に比べれば、なおのこと立派に見える、そこそこ裕福な家なのだろう。

 手入れをしているとは思えない、緑の草や低木が雑に生える小さな庭から玄関へといざなわれ、中へと入る。

『ちょっと待っていてくれ』

 そう言ってオーズビーは奥の部屋へと消える、すぐに、オーズビーの家族が出てきた。年配の男女と、若い女、オーズビーの両親と姉、だそうだ。

『ナマステ―』

 おれと家族は向き合って胸の前で手を合わせ挨拶をした。家族はみな笑顔で迎えてくれた。

 基本的にインド人と言うのはシャイなのである。外国人に積極的に話しかけてくるやつ、ってのは大概悪巧みがあるやつだ、と聞いていた。必ずしもそうとは言えないまでも、大方当たっていると、おれはこの旅を通じて実感していくのだが、基本的にごく普通のインド人はシャイだから、コントで使うぐるぐるメガネのような目で興味津々、おれを見つめる父親を除けば、母と姉は笑顔は見せるものの、ちょっとぶっきらぼうな態度にも見える。

 『夕飯まで、ボクの部屋で休もう』

 おれはもう一度家族に笑顔で会釈をして、オーズビーに続いた。



※注釈 上の写真は、私が現地で撮った数少ない写真のうちの、さらに少ない現存する当時の写真です。目を塗りつぶしていますが、座っているのがぐるぐるメガネのオースビーの父親、その隣に立って背を向けているのがオーズビーです。

 
 小ざっぱりとした部屋だった。言われるままにおれは椅子に腰かけた。目の前の棚に、本やらカセットテープやらが並んでいる。オーズビーがカセットテープを指さし言う。

『コヘイジ、何か音楽を聴くか?何がいい?』

 何がいい?、と聞かれても、ミミズが這いつくばったような文字で書かれたタイトルを見ても、カルカッタの街中、大音量で流れていたあの独特のインド音楽であるだろう、ってこと以外分かるはずがない。

 と、その中に

『 Michael Jackson・Thriller 』

を見つける。  おお…

 マイケルジャクソンの音楽は、普段のおれにとっては、特別嫌いということはないが、わざわざ買って聴くほど好きでもない、というくらいの感じの音楽だった。だが、もはやすでに食傷気味のインド音楽よりはずっといい。

『マイケルジャクソンが聴きたい』
『OK』

 オーズビーは棚からカセットを取り出し、デッキへセットする。すぐに聴きなれたソウルフルな曲が流れ始める。そのマイケルの曲に合わせて、オーズビーがなんだか奇妙な踊りを踊り出す、どうやらさほど上手いとはおせじにも言えない『Moon Walk』をやって見せてくれているのだ。

 おれは笑っていいのか褒めていいのかよくわからず、生粋の日本人らしく無難な愛想笑いをして拍手を送った。
 まだ2曲ほどしか聴いていないうちに、オーズビーはカセットデッキから無言でテープを取り出しケースにしまい、棚からミミズの這いつくばったような文字のカセットテープを取り出し、ボリュームを上げてかけ始めた。またしてもあの不可思議な音階のインド音楽が部屋に響く…。やはり結局こっちの方が好きなんだな…。

 おれたちはしばらく談笑していたが、昨夜の、あの過酷な満員夜行列車の疲れもあり、つい男同志でベッドに横になると、甕の水の水割りの効果もあり、たちまち眠りについた。泥のように眠る、まさにそれだった。



*********************つづく

 このシリーズを書き始めた時、屋根裏部屋に入り、古いアルバムやらをひっくり返してみましたが、やはり写真はほとんど残っていませんでした。度重なる引越しで、無くなってしまったんでしょうか。ちょっと残念ですが、奇跡的に残っていた何枚かの写真、この日記の中でご紹介できるものは載せて行きたいと思います。
※引用元を示し載せている画像は、撮影された方の了承を頂いた上で掲載しております。あくまでも自分の記憶に近いイメージであり、場所も撮影時期も無関係です。



コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新型コロナウイルス 雑感 | トップ | あーーーやだやだ!コロナパ... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんわ♪ (カワムラ)
2020-03-03 20:02:16
写真 沢山見たかったです~♪
オーズビーの姉さん美人でしたか?
お父さんは小野田少尉みたいにみえますねwww
なんか日本人に近いような・・・
返信する
おはようございます! (小平次)
2020-03-04 11:09:03
カワムラさん
おはようございます!
コメントありがとうございます!

オーズビーの姉ちゃんは割と美人だったように記憶しております
インド女性は、大概目がパッチリしていて、ハッキリした顔立ちで、美人が多かったと思います
金持ちの肥満女性よりも、かえって貧しい層の人の方が美人が多いような…

小野田少尉!

目を隠しているのでお分かり頂けないと思いますが、あんな本物の日本軍人の目力を持った目はしておりませんでした

記事でも書いた通り、レンズでやたらに大きく見える目が、まるでぐるぐるメガネのようで、素っ頓狂な顔をしておりましたよwww

写真はあと数枚見つけておりますので、日記を進めていく間にお見せできるものもあるかと

ありがとうございました
返信する
Unknown (カワムラ)
2020-03-04 12:10:14
小野田少尉の件・・・おおっ 鋭い!納得です。
確かに 目が変われば全くの別人ですね
皆、最後の武士は明治維新で滅んだと言っていますが
大東亜戦争が武士の最後だったような気がします。
(これは決して戦争美化なのではなく)

インド女性の美しさの件も納得です。
確かに 金持ちの肥満女性より 必死に生活している
女性の方が美しいですね・・・

もし この世が人生修行の場だとしたら
インドって 過酷なんだなぁ~と・・・
返信する
ps (カワムラ)
2020-03-04 12:12:42
小平次様とオーズビーの姉さんが 恋仲になれば
面白いんだけど・・・と 小平次様をそそのかして
みるwww あっ!恋人がいらしたんだ 辞めときます
返信する
こんばんは! (小平次)
2020-03-04 19:50:28
カワムラさんこんばんは!

なんかですね、よく東南アジアで女遊びするみっともない日本人が大勢いますが、インドってどうもそんな気にもなれないんですよね~

カルカッタあたりでは、毎日毎日街を歩けば売春宿のポン引きが昼間っからひっきりなしにやってきますが、とてもとても…

小野田少尉が日本に帰国した時のお顔、今でも覚えておりますが、子供ながらに、今の今まで戦っていた本物の軍人だ!って感じましたよね

あの目を見ただけで、日本軍人が占領地で極悪非道な振る舞いをしたなんてことがあるはずもない、って思います

あ、それと前から申し上げようと思っていたんですが、私のこと、様、づけでなくていいですよ、恐縮しちゃうんで…

私もカワムラさん、とお呼びしてますので、せめて、さん、でかまわないです

コヘイジ!

でも大丈夫です

もはや今の日本を憂い、後生になんとしても大事なことを伝えて行きたい、そんなオヤジ同士、戦友だと思っておりますので  

ありがとうございました
返信する
了解です! (カワムラ)
2020-03-05 09:34:09
小平次さん 同志っす!
返信する

コメントを投稿

インド放浪 本能の空腹」カテゴリの最新記事