展覧会の絵 国内盤CD 黒帯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/20/37341d56519c05032144727e115c0e6c.jpg)
ビクターエンタテイメントさんが、
EL&P関連のメインの作品を取り扱うようになったのは、
1993年頃であったと思います。
それまで、ワーナーさんから出ていたCDの多くが、
ビクターエンタテイメントさんから、
プラケース入りCDとしてリニューアルして発売されました。
(恐怖の頭脳改革だけは、デジパック仕様でしたけど)
以前に記しましたが、
帯は白地のものに統一されて見やすい印象がありました。
それ以後は、
アナログ盤が主流だった頃の紙製のジャケットを、
CD盤が収納できるサイズにして再現するという事も、
行われましたが、
紙ジャケットCDは限定盤という事もあり、
在庫が無くなれば、同じ番号では追加生産をしていないようです。
1999年に登場したプラケースCDは、
帯の色を白から黒に変えて出現しました。
変化しているのは、CD番号と帯と価格になりますが、
CD番号が変わるとプラケース内に収納されている、
ジャケットブックレットや、
プラケース裏側に記載されている番号の記載も、
それに伴って変わりますので、
厳密にはCD番号が変わると「日本語解説の内容」以外は、
全て変わるという事になりますね。
価格表示を見てみると、
1993年は、消費税3%だったようですが、
1999年には、5%になっていますね。
それでも、1枚組は、
税込み定価が、¥2,000を切る価格設定が為されたようです。
70年代のアルバムを売るには、
紙ジャケットなどの特別な仕様にしなければ、
¥2,000以上で売る事が難しくなってきたという事かも知れないです。
以上。
ランキングに登録をしています。
更新の励みになりますので、下記バーナーをPCからポチッとお願いします。
本ブログは、私自身のEL&Pに関連する思い出、所持物の観察日記、妄想、関連している品物の紹介等、EL&Pにまつわるアレコレを思いのままに書き綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになればと思います。
![にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ](http://music.blogmura.com/progressive/img/progressive88_31.gif)
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/20/37341d56519c05032144727e115c0e6c.jpg)
ビクターエンタテイメントさんが、
EL&P関連のメインの作品を取り扱うようになったのは、
1993年頃であったと思います。
それまで、ワーナーさんから出ていたCDの多くが、
ビクターエンタテイメントさんから、
プラケース入りCDとしてリニューアルして発売されました。
(恐怖の頭脳改革だけは、デジパック仕様でしたけど)
以前に記しましたが、
帯は白地のものに統一されて見やすい印象がありました。
それ以後は、
アナログ盤が主流だった頃の紙製のジャケットを、
CD盤が収納できるサイズにして再現するという事も、
行われましたが、
紙ジャケットCDは限定盤という事もあり、
在庫が無くなれば、同じ番号では追加生産をしていないようです。
1999年に登場したプラケースCDは、
帯の色を白から黒に変えて出現しました。
変化しているのは、CD番号と帯と価格になりますが、
CD番号が変わるとプラケース内に収納されている、
ジャケットブックレットや、
プラケース裏側に記載されている番号の記載も、
それに伴って変わりますので、
厳密にはCD番号が変わると「日本語解説の内容」以外は、
全て変わるという事になりますね。
価格表示を見てみると、
1993年は、消費税3%だったようですが、
1999年には、5%になっていますね。
それでも、1枚組は、
税込み定価が、¥2,000を切る価格設定が為されたようです。
70年代のアルバムを売るには、
紙ジャケットなどの特別な仕様にしなければ、
¥2,000以上で売る事が難しくなってきたという事かも知れないです。
以上。
ランキングに登録をしています。
更新の励みになりますので、下記バーナーをPCからポチッとお願いします。
本ブログは、私自身のEL&Pに関連する思い出、所持物の観察日記、妄想、関連している品物の紹介等、EL&Pにまつわるアレコレを思いのままに書き綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになればと思います。
![にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ](http://music.blogmura.com/progressive/img/progressive88_31.gif)
にほんブログ村