ELPマーク(バンドロゴ)の見落としについて
一般的に知られているELPマークをどのように捉えていたかは、
過去に記した事があります。(2012年6月22日)
そのELPマークを基本として考える時、
時々、ELPマークの下部が無視されて印刷されている場合がある事も述べた事があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3c/48fb5ec40ca468dc47bc028ea466dc38.jpg)
通常ヴァージョン
いわゆるこれが、
省略される時のヴァージョンですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4f/439bbd35d056b8207b4101d238965c1e.jpg)
マキシプロモGone too soonのジャケット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/44/53b0dbd97b30125f202dad2efb5b56c3.jpg)
ビヨンド・ザ・ビギニングのシュリンク上のシール
長い間、この「アフェアズ・オブ・ザ・ハート」の裏側のELPマークも、
省略されたヴァージョンだと思いこんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/53/f3fd6dca8dffcc66cca67411bf5996c3.jpg)
しかし、これは、従来のELPマークの省略版ではなく、
全くの別物であり、
この時に新たにデザインされたELPマークと、
解釈しても良いものかも知れません。
Pの文字の矢印の部分が斜めカットされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/18/06d4985ca3da8d78d800829f76c85b67.jpg)
この時点において、
過去の従来のELPマークとは異なったデザインが新たに制作された事になります。
どう見ても従来のELPマークがベースでしょうから、
新たな創造とまでは言えないでしょうが。
但し、その後、このマークは特に継続されたりする事もなく、
一過性のものとして終わったようです。
以上。
更新の励みになりますので、下記バーナーをPCからポチっとお願いします。
本ブログは、私自身のEL&Pに関連する思い出、所持物の観察日記、妄想、関連している品物の紹介等、EL&Pにまつわるアレコレを思いのままに書き綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになればと思います。
![にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ](http://music.blogmura.com/progressive/img/progressive88_31.gif)
にほんブログ村
一般的に知られているELPマークをどのように捉えていたかは、
過去に記した事があります。(2012年6月22日)
そのELPマークを基本として考える時、
時々、ELPマークの下部が無視されて印刷されている場合がある事も述べた事があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3c/48fb5ec40ca468dc47bc028ea466dc38.jpg)
通常ヴァージョン
いわゆるこれが、
省略される時のヴァージョンですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4f/439bbd35d056b8207b4101d238965c1e.jpg)
マキシプロモGone too soonのジャケット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/44/53b0dbd97b30125f202dad2efb5b56c3.jpg)
ビヨンド・ザ・ビギニングのシュリンク上のシール
長い間、この「アフェアズ・オブ・ザ・ハート」の裏側のELPマークも、
省略されたヴァージョンだと思いこんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/53/f3fd6dca8dffcc66cca67411bf5996c3.jpg)
しかし、これは、従来のELPマークの省略版ではなく、
全くの別物であり、
この時に新たにデザインされたELPマークと、
解釈しても良いものかも知れません。
Pの文字の矢印の部分が斜めカットされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/18/06d4985ca3da8d78d800829f76c85b67.jpg)
この時点において、
過去の従来のELPマークとは異なったデザインが新たに制作された事になります。
どう見ても従来のELPマークがベースでしょうから、
新たな創造とまでは言えないでしょうが。
但し、その後、このマークは特に継続されたりする事もなく、
一過性のものとして終わったようです。
以上。
更新の励みになりますので、下記バーナーをPCからポチっとお願いします。
本ブログは、私自身のEL&Pに関連する思い出、所持物の観察日記、妄想、関連している品物の紹介等、EL&Pにまつわるアレコレを思いのままに書き綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになればと思います。
![にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ](http://music.blogmura.com/progressive/img/progressive88_31.gif)
にほんブログ村