リズム&ドラムスマガジン
2014年7月号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9f/ff0001330e1584560f1829f35883cb5f.jpg)
全ての音楽誌に目を通しているEL&Pファンには、
既出の情報と思われますが、
この雑誌は田舎の書店には、置かれていないこともありまして、
カールが掲載されているのを知ったのは、2ヶ月ぐらい前ですね。
カールのインタビューは2ヵ所あります。
1つは、
特別企画「クラシックに学ぶスネア表現術」というのがあり、
カールのインタビューが収録されています。
アンソロジー2枚組CD「DO YA WANNA PLAY, CARL?」に収録された、
クラシックの楽曲に関するエピソードも少し語られていますね。
もう1つは、
ニューアルバムである「グラヴィタス-荘厳な刻」を携えて来日する前の、
インタビュー。
最近では、beatleg誌の表紙にキースが登場していましたが、
カラーページにカールの勇姿が登場します。
EL&Pのメンバーがカラーページに載る機会も珍しくなりましたので、
希少といえば希少です。
こちらのインタビューは、
専門誌だけあって、カールのドラムセットの一つ一つが細部に渡って語られています。
私なんぞは、名称から形状が連想できないものがほとんどですけどね。
それ以外の内容は、エイジアの音楽の中での、終始一貫しているカールのドラミングの持論とかです。
インタビューの最後での、
後から続くドラマーへのカールのアドバイスは、
とても頼もしい。
インタビューの内容から連想した事として、
もし、ポール・ギルバートが、
スティーヴ・ハウ脱退後の、エイジア加入への打診を断っていなかったら、
エイジアの演奏による「悪の教典#9」を聴く事ができたかも知れないですね。
もっとも、最近のエイジアは、
メンバーが過去いたバンドの曲は演奏していないようなので、
仮に加入したとしても、「悪の教典#9」がセットリストに入る事はないでしょうから、
ポール・ギルバートが加入しない事で、余計な妄想もせずに済んだかも知れないです。
以上。
ランキングに登録をしています。
更新の励みになりますので、下記バーナーをPCからポチッとお願いします。
本ブログは、私自身のEL&Pに関連する思い出、所持物の観察日記、妄想、関連している品物の紹介等、EL&Pにまつわるアレコレを思いのままに書き綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになればと思います。
![にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ](http://music.blogmura.com/progressive/img/progressive88_31.gif)
にほんブログ村
2014年7月号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9f/ff0001330e1584560f1829f35883cb5f.jpg)
全ての音楽誌に目を通しているEL&Pファンには、
既出の情報と思われますが、
この雑誌は田舎の書店には、置かれていないこともありまして、
カールが掲載されているのを知ったのは、2ヶ月ぐらい前ですね。
カールのインタビューは2ヵ所あります。
1つは、
特別企画「クラシックに学ぶスネア表現術」というのがあり、
カールのインタビューが収録されています。
アンソロジー2枚組CD「DO YA WANNA PLAY, CARL?」に収録された、
クラシックの楽曲に関するエピソードも少し語られていますね。
もう1つは、
ニューアルバムである「グラヴィタス-荘厳な刻」を携えて来日する前の、
インタビュー。
最近では、beatleg誌の表紙にキースが登場していましたが、
カラーページにカールの勇姿が登場します。
EL&Pのメンバーがカラーページに載る機会も珍しくなりましたので、
希少といえば希少です。
こちらのインタビューは、
専門誌だけあって、カールのドラムセットの一つ一つが細部に渡って語られています。
私なんぞは、名称から形状が連想できないものがほとんどですけどね。
それ以外の内容は、エイジアの音楽の中での、終始一貫しているカールのドラミングの持論とかです。
インタビューの最後での、
後から続くドラマーへのカールのアドバイスは、
とても頼もしい。
インタビューの内容から連想した事として、
もし、ポール・ギルバートが、
スティーヴ・ハウ脱退後の、エイジア加入への打診を断っていなかったら、
エイジアの演奏による「悪の教典#9」を聴く事ができたかも知れないですね。
もっとも、最近のエイジアは、
メンバーが過去いたバンドの曲は演奏していないようなので、
仮に加入したとしても、「悪の教典#9」がセットリストに入る事はないでしょうから、
ポール・ギルバートが加入しない事で、余計な妄想もせずに済んだかも知れないです。
以上。
ランキングに登録をしています。
更新の励みになりますので、下記バーナーをPCからポチッとお願いします。
本ブログは、私自身のEL&Pに関連する思い出、所持物の観察日記、妄想、関連している品物の紹介等、EL&Pにまつわるアレコレを思いのままに書き綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになればと思います。
![にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ](http://music.blogmura.com/progressive/img/progressive88_31.gif)
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます