今朝、読了。プラトンの政治に関する
解釈は、「政治の権力ゲーム」を防ぐためには、
哲学が必要だといったのかな?
ゼミで「社会と環境の会計学」を。
「市場から組織へ」の命題、つまり、市場の組織への内部化。
それにより、独占企業の問題や、市場の機能不全の問題が生じる。
そこで、制度としての会計が必要になると。財務会計と管理会計。
市場において、価格のシグナルで均衡するなら、会計いらないものな。
つまり最初の命題は、「市場から会計へ」ともいえる。
次に「組織から市場へ」という命題へ。具体的には、ソ連の崩壊や、ビックビジネスの
破綻など。官僚組織が、機能不全になり、フラット型組織がうまれると。
そうなると、例えば、ミニプロフィットセンターという手段がとられると。
そうなると、命題は「会計から市場へ」となるともいえる。すると、会計の相対化
が起こり、「意思決定情報って会計情報じゃなくてもいいじゃん」的になると。
その具体例が、時価会計への傾倒かもしれないな。原価という客観性のあるデータ
に基づく「会計のフレームワーク」のゆらぎ。「原価=過去」から「時価=未来」
の情報価値の高まり。
ゼミのとき、違う章を読んで解説できなかったので、ここで解説してみました。
誰も読んでないかもな。まあ、いいか、自分が勉強になったので。
解釈は、「政治の権力ゲーム」を防ぐためには、
哲学が必要だといったのかな?
ゼミで「社会と環境の会計学」を。
「市場から組織へ」の命題、つまり、市場の組織への内部化。
それにより、独占企業の問題や、市場の機能不全の問題が生じる。
そこで、制度としての会計が必要になると。財務会計と管理会計。
市場において、価格のシグナルで均衡するなら、会計いらないものな。
つまり最初の命題は、「市場から会計へ」ともいえる。
次に「組織から市場へ」という命題へ。具体的には、ソ連の崩壊や、ビックビジネスの
破綻など。官僚組織が、機能不全になり、フラット型組織がうまれると。
そうなると、例えば、ミニプロフィットセンターという手段がとられると。
そうなると、命題は「会計から市場へ」となるともいえる。すると、会計の相対化
が起こり、「意思決定情報って会計情報じゃなくてもいいじゃん」的になると。
その具体例が、時価会計への傾倒かもしれないな。原価という客観性のあるデータ
に基づく「会計のフレームワーク」のゆらぎ。「原価=過去」から「時価=未来」
の情報価値の高まり。
ゼミのとき、違う章を読んで解説できなかったので、ここで解説してみました。
誰も読んでないかもな。まあ、いいか、自分が勉強になったので。