後醍醐天皇が竹生島に訪れた頃だから、1300年ごろ、
元々女人禁制の島だった、琵琶湖の竹生島、
朝廷の臣下たち、老人と女姓が乗った釣舟を見つけ同船し、
竹生島へ向かう。
今はクルーズ船で30分で着くけど、
昔は手漕ぎの船、かなりの時間、
女性禁制の島にどうして女性が行くのか‥と
問えば、竹生島は女体の弁才天を祀り、
女性をお隔てにならないと熱弁、
島の由来を臣下に語り聞かせます。
元々女人禁制の島だった、琵琶湖の竹生島、
朝廷の臣下たち、老人と女姓が乗った釣舟を見つけ同船し、
竹生島へ向かう。
今はクルーズ船で30分で着くけど、
昔は手漕ぎの船、かなりの時間、
女性禁制の島にどうして女性が行くのか‥と
問えば、竹生島は女体の弁才天を祀り、
女性をお隔てにならないと熱弁、
島の由来を臣下に語り聞かせます。
島に着くと女性は、スゥ~っと社殿に消え、
爺さんは湖の中に消えてしまった。
爺さんは湖の中に消えてしまった。
人間でない人の船に乗った朝廷の臣下たちが見た、
不思議な現象。
消えたのは女性を守る竹生島の弁天様、
豊臣秀吉の正室寧々や、茶々、初,江さんたちが、
深く信仰したという。
不思議な現象。
消えたのは女性を守る竹生島の弁天様、
豊臣秀吉の正室寧々や、茶々、初,江さんたちが、
深く信仰したという。
国宝・三重塔
👇
竹生島流棒術発祥の地でもあるという。
歴史は平安時代の末期の流祖から、
現在まで約800年という流派。
現在まで約800年という流派。
難波平治光閑 なんば へいじみつのりさんという方
源平合戦に出陣し、戦の最中に長刀なぎなたの刃が折れて、
残った棒だけで大勢を討ち取ることができた。
残った棒だけで大勢を討ち取ることができた。
これは竹生島の弁天さんのおかげだとして、
光閑さんは、さらに創意工夫を重ね棒術の技を編み出し、
竹生島流棒術と名付けたという。
光閑さんは、さらに創意工夫を重ね棒術の技を編み出し、
竹生島流棒術と名付けたという。
江戸初期は、山形県庄内地方から伝承されているという。
西国札所30番竹生島・宝巌寺
本堂・弁才天堂
👇
黒いシルエットになった竹生島
帰りのクルーズ船は14時40分
出航を待ってもらい、乗りこめた
出航を待ってもらい、乗りこめた
宝巌寺さんに さよならです