
石垣山(一夜城)の築城をはじめとする、
秀吉の小田原攻めにより北条氏は滅亡し、
やがて、戦国時代に終焉が・・、
秀吉の小田原攻めにより北条氏は滅亡し、
やがて、戦国時代に終焉が・・、
明治3年に廃城となり、
明治5年城内の多くの建物は解体されました。
そんな小雨の小田原城を訪れてました。
坂東札所5番の勝福寺を参拝した後でした。

木陰に下に居れば、濡れない小雨の日でした。









城内に、明治27年創建された淑徳二宮神社、
小田原出身で、土木建築技術をもとに、
貧しい人たち救うとした、マルチな才能を持っていた、
二宮尊徳翁を祭神にしてました。
小田原出身で、土木建築技術をもとに、
貧しい人たち救うとした、マルチな才能を持っていた、
二宮尊徳翁を祭神にしてました。





緑、滴る美しい風景・・
やっぱり、お城の風格がありますね。
最初の写真の前では、暫しぼ〜と、夢見心地で眺めました。
あまりにも美しい写真・・きっと、とよ様も引き込まれて居ましたね。
🏯
再び訪れることができて、よかったですね ‼
写真の効果ってこんな良さがあるのですね・・
スマホよりPCの方がいいですね・・
画面が大きいので、アラも見えますが、画質の良さも読み取れます。
今度行ったら、てんぷらの「だるま』探してみましょう・・・
やっぱり、とよさまのブログは、PCで拝見することが正解です!!
スマホ画面より、断然、写真がうつくしいことといったら!!
小田原城は、教授にご案内をいただきながら、
当時の大学の友だち数人と、訪れたことがありました。
その帰り、教授のお気に入りの天ぷら屋さんへ行きました。、
その名も確か・・「だるま」というお店だったような・・
お城より、天ぷらの美味しさの記憶の方が勝る私。
やっぱり、若かったんですね~私も^^;
でも、こうして、とよさまのブログで
再訪の心地を味わい、ご一緒にお散歩ができた気分♪
なんだか、わくわくしながら拝見しました。
うれしゅうございます~☆
Ray