五十の山と風を豊に和む

EKIDEN、TRIATHLON、TRAIL-RUN、SNOW-SHOES、春夏秋冬、海や山のレースに挑戦中!

↓クリックいただけたら、幸せです^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村へGO!全国のマラソン仲間へジャン プ!

トレーナーとトライアスリートの両立

2005-10-09 23:38:58 | 練習日誌
 5時半起き、午前中、市役所の野球部のトレーナーとして、選手のストレッチングや道具運びをする。胎内市役所野球部は、軟式社会人野球では、下越地区ナンバーワンチームである。国体強化選手を4人も抱えている。僕は、レベルの違いを感じ、早々と選手を断念し、トレーナーとして今は働いている。年間40試合を消化する選手たちの体は、ボロボロになる。特に40歳前後の選手たちは、入念にウォームアップとクールダウンをしてやらなければならない。このチームから、いつもパワーをもらう。僕のパワーの源は、名門野球部の一員でいられることにある。
 午後は、ゆっくり昼寝をして、夕食を摂った後、プールへ。体のあちこちが張っているため、軽いメニュー。エアロバイク15分。25Mのダッシュを15回くらいやって終了。眠る前に、自分のコンディショニングをして就寝。明日は、陸上競技場へ行って、1キロと3キロのタイムを計ってみよう。

(本音)僕もトライアスロンの国体選手になりたいものだ。国体に、トライアスロン種目自体、未だないが…



ストレッチとおいしい餅

2005-10-09 00:40:47 | 身体理論
僕は、柔らかくて弾力のあるおいしい餅のような筋肉を作りたいと思い、日々トレーニングしている。
餅は、叩いてばかりでは、決して柔らかくならない。時々、臼に水を入れたり、手で伸ばしたり、返したりしてやらなくてはならない。逆に、水だけやって、手で伸ばしたり、返したりするだけでは、弾力のないドロドロの餅になってしまう。

筋肉も一緒。
思いっきり負荷をかけた後は、きっちり水分を補給して、よく伸ばしてやらなくては良質の筋肉は生まれないと思っている。
だから僕のストレッチのトレーニングに対する割合は、7対3。
トレーニングの時間の3割を、ストレッチングに廻している。

トライアスロンのトレーニングは長時間にわたる。
その分、膝、股関節、腰など関節にかかる負担は、甚大なものだと思う。
(スイム練習なら肩関節周辺の関節群)
だからこそ、早めに疲労物質の溜まっている血管やリンパ腺の流れを良くし、体から排泄してやらなければ、明日のトレーニングの間に合わなくなる。

知らず知らずに溜まった疲労物質で体が悲鳴を上げている人には、特に股関節と肩関節周辺のストレッチをしてほしい。なぜなら、リンパ腺や太い血管の通っている箇所だから。

(問題)からだの中で一番太い血管は、心臓にありますが、どの位の太さだと思いますか?

↓シンキングタイム
↓シンキングタイム
↓シンキングタイム
↓シンキングタイム

答え 親指の太さくらい(らしい)