一緒に働いている管理人のおじさんと会話をした。
このおじさんは、現役時代、地元有力会社の陸上競技部に在籍していたらしく、とくに長距離種目について造詣が深い。
おじさん「今日、県縦断駅伝があるらしいですね」
僕「そうそう、今日、胎内市チームが、この体育館の前で出陣式をして出発しましたよ」
おじさん「そうなの、○○さんも胎内チームで出れるんじゃないの?」
僕「無理っすよ、僕は。遅いから」
おじさん「(十キロ)35分くらいで走れるでしょ」
僕「無理ですね。40分が精一杯です。一定のペースで走れないですから」
おじさん「今は、無理でも、いつか走れるようになるよ」
僕「本当ですか。どういう練習をしたら、スピードがついて、35分で走れるようになれますか?」
おじさん「そうだね、やっぱりインターバルトレーニングが一番だね」
僕「やっぱり、一キロ3分30秒くらいペースで5本以上は、走らないと駄目ですよね?」
おじさん「そうだね。5本くらいは、走らないとね。ところで、胎内チームの監督は、Aさんでしょ?」
僕「そうです。Aさんです。今日、顔を見せに来ましたよ。昔は、Aさん速かったんですよね?昔、琵琶湖毎日マラソン大会で2回優勝したことがある人だから。」
おじさん「そうだね、ピッチ走法で、すごい速かったよ」
僕「瀬古選手も(地元の)20キロロードレース大会に出た時、速かったらしいですね?」
おじさん「そうなんだ。瀬古さんもAさんもどちらもピッチ走法だったんだ。○○さんもピッチ走法でしょ」
僕「僕は、ストライド走法なんですよ」
おじさん「…」
この時です。僕の中で、何かがひらめき、間違っていた思い込みが崩れたのは!
僕は、その会話の後、「自分はもしかして、ピッチ走法の方が自分に合っているのではないか?」という自問をしました。そして、すぐに、陸上競技場へ行き、タイムを計って、インターバルトレーニングをしてみました。もちろん、ピッチ走法で試します。
1本目1キロ 3分25秒。強度60%。…感覚的にストライド走法の時より15秒も速く走れる!
2本目1キロ 3分28秒。強度70%…やはりピッチ走法の方が速い。
3本目1キロ 3分26秒。強度80%…足の回転でタイムが伸びる
4本目1キロ 3分26秒。強度80%…タイムが全然落ちない
5本目1キロ 3分26秒。強度80%…最後まで一定のペースで走れる
練習終了後も、足の張りは少ない。体へのダメージが少ないが、呼吸がかなり乱れた。結論としては、ストライド走法より、ピッチ走法の方が自分には合っている。
陸上競技キャリア16年目にして(その内ブランク10年だが)初めて知った大発見だ。
僕の中で、ストライド走法のほうが、足の回転が少なくてすむし、楽に違いないという思い込みがあったのだ。大間違いだった。
1キロで15秒速くなれれば、10キロで2分半速くなれる。しかも、この走り方なら体へのダメージは少ない。今日は、大収穫の一日だった。ありがとう、管理人のおじさん!ヒントを与えてくれて、一生恩にきます。
インターバルをした後、プールへ行きスイム練習。心身ともに絶好調&リラックス。来年、10キロ35分を目指そう。
(オチ)俺の16年の陸上キャリアは、いったい何だったのだろう?無駄だったの(笑)
このおじさんは、現役時代、地元有力会社の陸上競技部に在籍していたらしく、とくに長距離種目について造詣が深い。
おじさん「今日、県縦断駅伝があるらしいですね」
僕「そうそう、今日、胎内市チームが、この体育館の前で出陣式をして出発しましたよ」
おじさん「そうなの、○○さんも胎内チームで出れるんじゃないの?」
僕「無理っすよ、僕は。遅いから」
おじさん「(十キロ)35分くらいで走れるでしょ」
僕「無理ですね。40分が精一杯です。一定のペースで走れないですから」
おじさん「今は、無理でも、いつか走れるようになるよ」
僕「本当ですか。どういう練習をしたら、スピードがついて、35分で走れるようになれますか?」
おじさん「そうだね、やっぱりインターバルトレーニングが一番だね」
僕「やっぱり、一キロ3分30秒くらいペースで5本以上は、走らないと駄目ですよね?」
おじさん「そうだね。5本くらいは、走らないとね。ところで、胎内チームの監督は、Aさんでしょ?」
僕「そうです。Aさんです。今日、顔を見せに来ましたよ。昔は、Aさん速かったんですよね?昔、琵琶湖毎日マラソン大会で2回優勝したことがある人だから。」
おじさん「そうだね、ピッチ走法で、すごい速かったよ」
僕「瀬古選手も(地元の)20キロロードレース大会に出た時、速かったらしいですね?」
おじさん「そうなんだ。瀬古さんもAさんもどちらもピッチ走法だったんだ。○○さんもピッチ走法でしょ」
僕「僕は、ストライド走法なんですよ」
おじさん「…」
この時です。僕の中で、何かがひらめき、間違っていた思い込みが崩れたのは!
僕は、その会話の後、「自分はもしかして、ピッチ走法の方が自分に合っているのではないか?」という自問をしました。そして、すぐに、陸上競技場へ行き、タイムを計って、インターバルトレーニングをしてみました。もちろん、ピッチ走法で試します。
1本目1キロ 3分25秒。強度60%。…感覚的にストライド走法の時より15秒も速く走れる!
2本目1キロ 3分28秒。強度70%…やはりピッチ走法の方が速い。
3本目1キロ 3分26秒。強度80%…足の回転でタイムが伸びる
4本目1キロ 3分26秒。強度80%…タイムが全然落ちない
5本目1キロ 3分26秒。強度80%…最後まで一定のペースで走れる
練習終了後も、足の張りは少ない。体へのダメージが少ないが、呼吸がかなり乱れた。結論としては、ストライド走法より、ピッチ走法の方が自分には合っている。
陸上競技キャリア16年目にして(その内ブランク10年だが)初めて知った大発見だ。
僕の中で、ストライド走法のほうが、足の回転が少なくてすむし、楽に違いないという思い込みがあったのだ。大間違いだった。
1キロで15秒速くなれれば、10キロで2分半速くなれる。しかも、この走り方なら体へのダメージは少ない。今日は、大収穫の一日だった。ありがとう、管理人のおじさん!ヒントを与えてくれて、一生恩にきます。
インターバルをした後、プールへ行きスイム練習。心身ともに絶好調&リラックス。来年、10キロ35分を目指そう。
(オチ)俺の16年の陸上キャリアは、いったい何だったのだろう?無駄だったの(笑)