五十の山と風を豊に和む

EKIDEN、TRIATHLON、TRAIL-RUN、SNOW-SHOES、春夏秋冬、海や山のレースに挑戦中!

↓クリックいただけたら、幸せです^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村へGO!全国のマラソン仲間へジャン プ!

今日の練習成果

2005-11-05 20:20:03 | 練習日誌
自転車の調整を終えて、午後4時、陸上競技場へ。
今回は、スパイクを履かないで、どのくらいのスピードがでるか試す。

(今日の練習成果)

インターバルトレーニング
1km 1本目 3”31 60%ぐらいの力で
1km 2本目 3”22 回転を上げて
1km 3本目 3”31
1km 4本目 3”25 反射を意識して
1km 5本目 3”23

まあまあの感じ。
コンスタントにキロ3分20秒を切れる体と脳を作ろう。

(思うこと)
地元には15年前、総工費20億円をかけて作られた、陸上競技場がある。
日本記録も正式に認められる2種公認の立派な陸上競技場だ。

けれど今日の夕方の利用者は、僕1人だけ。
昨年、1レーンを直して、1千万円。
今年、ハンマー投げのネットを直して600万円。
写真判定機を買い替えて250万円。

莫大な税金が、この陸上競技場に費やされている。
にもかかわらず、土曜の夕方の利用者は、僕だけ。
この状態を一般市民は、どう見るだろうか?

地元の陸上競技人口は、年々少なくなっているように思う。
走ることは、楽しいこと。
もっと市民に陸上競技の楽しさを知ってもらう必要がある。


来年、小学生も参加できる、ちびっ子マラソンを企画しよう。
そう思った。

バイク改造後

2005-11-05 15:27:29 | 身体理論
DHバーを持った状態。
肘あて皿を1CM上げて、バーの角度を上げた。
肩甲骨が背中にはまり、安定して、楽に速くペダリングできる。
上体が上がった分、引き足が使え、股関節も動かしやすい。
自由自在に、回転できる。

前を向くのも楽チン。OK

攻撃的にポジションになったかな?

バイク改造前

2005-11-05 15:27:04 | 身体理論
DHバーを持った状態。
肘あて皿が低く、バーが体から遠い。
上半身を低くせざるを得ない。

ペダリングが窮屈で思うように回転できない。
上体が低いので、引き足が使いづらい。
股関節の稼動域が制限される。
前を向くのもつらい。全然駄目。×

自転車の大改造。

2005-11-05 15:19:08 | 練習日誌
昨日の夜から、8時間かけて、来季に向けたバイクの改造を行う。

午後2時半にやっと完成した。

貴重な休日を無駄にしたくないので、練習するべきか、バイクの調整をするべきか悩んだが、今はバイクの調整をして良かったと思う。

とにかく、自転車の調整は、非常にうまくいった。

バイクが生まれ変わったと言っても過言じゃない。

改造した箇所
①DHバーの取り付け
・肘あての高さを1センチUP
・DHバーの角度を30度UP

②ハンドルの取替え
・420CMから440CMのハンドルに変更


以前から、DHバーの使用に違和感を持っていた。
だから、初のトラ大会では、DHバーの使用を控えた。

DHバーを使うと、足の動作が制限され、スムーズに回転できなくなり、かつ呼吸が苦しくなる。乳酸がたまりやすくなる。

問題は、ハンドル自体にもあった。決戦バイクは、完成車で買ったため、ハンドルの幅が僕には合わなかったのだが、我慢して乗っていた。肩幅より狭いハンドルは窮屈だった。

今回、ヤフオクで2000円で買ったハンドルを取り替えるついでに、DHバーを取り付けることにした。来年の佐渡Bタイプで必ず武器なる道具だから。

自転車を調整するうえで、一番大切なことは自分の感覚を信じること。
本に書いてある事を鵜呑みのするより、自分で実際に乗って動かして、楽に速く漕ぐことが出来る形を作ることだ。

神経を研ぎ澄まして、バイクが自分の体にフィットするように1ミリ単位であわせていく。
これは自転車屋にも、出来ない。自分の感覚は、自分にしか分からないから。

(オチ)
僕のバイクは、2005年GIOSレジェロ。アルテグラ10s。
今年の春、カーボンバックに憧れていた僕は、雑誌のインプレが良かったので衝動買ってしまった。

車体重量7.4キロ。
10速ニューアルテグラ。
カーボンバック&フォーク。
デダッチャイの軽量スカンジウムフレーム。
GIOSブルー。
完成車18万6千円。
購買意欲を鷲づかみにされました(笑)

雑誌には「これは狼のようなバイクだ」と絶賛していました。
実際に乗ってみるとは、パナソニックのアルミバイクとなんら変わりませんでした(笑)

補足…トップ選手の上田藍選手も乗っている良いバイクだと思います。

改造も済んだし「蒼い狼」で来シーズンを爆走しよう