菊花透図鍔 越前住記内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/00/73d924c76c98f1ab53d201f5305ae759.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b2/dfd539eedb686333ae06d7e5b1d142b2.jpg)
菊花透図鍔 越前住記内作
越前に栄えた記内派は、鉄地地透の手法で製作する鍔工の中では、図柄構成が様々で頗る面白い存在である。這龍など刀身彫刻で知られているが、鍔もたくさん残して江戸時代末期まで知られている。この鍔は頗る簡潔な表現からなる菊花だ。先の古金工と同じだが、鍔の造形を角形にしている。天地左右に角部を設けているため、伸びやかに見え、すっきりとしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/00/73d924c76c98f1ab53d201f5305ae759.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b2/dfd539eedb686333ae06d7e5b1d142b2.jpg)
菊花透図鍔 越前住記内作
越前に栄えた記内派は、鉄地地透の手法で製作する鍔工の中では、図柄構成が様々で頗る面白い存在である。這龍など刀身彫刻で知られているが、鍔もたくさん残して江戸時代末期まで知られている。この鍔は頗る簡潔な表現からなる菊花だ。先の古金工と同じだが、鍔の造形を角形にしている。天地左右に角部を設けているため、伸びやかに見え、すっきりとしている。