菊花小透図鍔 則亮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3e/7e653fa3b213486375b1e796d377302e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5e/eafcdc8c6cef5fa7742c51e72f05f99d.jpg)
菊花小透図鍔 尾府住則亮作
江戸時代の尾張鍔工の作。尾張鍔と言うと、戦国時代に製作された鉄地透かし鍔がまず思い浮かぶ。則亮はそれらの末流の工かも知れない。美しい鍔面を生み出している。菊花形に造り込んだ表面に放射状の筋を設けているところは、これまでに紹介した通りの、言わば古典的手法。この所々に菊花形の小透を散らしている。しかも文様の一部は高彫の菊だ。陰陽交えているのが素敵だ。菊花の文様を散した鍔は古くからある。それら菊花の文様は、元来は菊紋であったと推考される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3e/7e653fa3b213486375b1e796d377302e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5e/eafcdc8c6cef5fa7742c51e72f05f99d.jpg)
菊花小透図鍔 尾府住則亮作
江戸時代の尾張鍔工の作。尾張鍔と言うと、戦国時代に製作された鉄地透かし鍔がまず思い浮かぶ。則亮はそれらの末流の工かも知れない。美しい鍔面を生み出している。菊花形に造り込んだ表面に放射状の筋を設けているところは、これまでに紹介した通りの、言わば古典的手法。この所々に菊花形の小透を散らしている。しかも文様の一部は高彫の菊だ。陰陽交えているのが素敵だ。菊花の文様を散した鍔は古くからある。それら菊花の文様は、元来は菊紋であったと推考される。