文散し図鍔 応仁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e9/13b55274f10733be50c90138c9f966ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/51/5b8bf2967d1ad0e59f16653f34d9823d.jpg)
文散し図鍔 応仁
鉄地を菊花形に仕立てた鍔。先に紹介した鉄地地透の鍔や素銅地の菊花鍔と外形構成の意識は全く同じだ。地面の所々に菊水の文が真鍮象嵌されている。散らされている文様は、このような文散しの図柄としては、単純な点象嵌による文様から次第に具象的な文様へと移り変わってきた頃のもの。散らされている文様に菊水があるところから鍔の形状を菊花形にしたものであろうか、この点は不明だが形状は明らかに菊を意識している。地面に施された花弁を意味する放射状の線がそれを証している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e9/13b55274f10733be50c90138c9f966ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/51/5b8bf2967d1ad0e59f16653f34d9823d.jpg)
文散し図鍔 応仁
鉄地を菊花形に仕立てた鍔。先に紹介した鉄地地透の鍔や素銅地の菊花鍔と外形構成の意識は全く同じだ。地面の所々に菊水の文が真鍮象嵌されている。散らされている文様は、このような文散しの図柄としては、単純な点象嵌による文様から次第に具象的な文様へと移り変わってきた頃のもの。散らされている文様に菊水があるところから鍔の形状を菊花形にしたものであろうか、この点は不明だが形状は明らかに菊を意識している。地面に施された花弁を意味する放射状の線がそれを証している。