枝菊透図鍔 西垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4b/525c2dc3c8efb754d06ac290041bfab2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/90/37b908ea1cf637fd51979258aceca875.jpg)
枝菊透図鍔 西垣
なんて素敵な構成なんだろう。江戸時代前期の肥後西垣派の作。肥後金工が茶の美意識を備えているとは言われる。鉄地に錆を活かした質素な風合いを主体とする美観があることから、なるほどそうだろうなとは感じる。それだけではない。本作のように雅な風情を漂わせる作もある。耳が菊花、透かしにも菊花があるも、傘、雁金などがあり、複雑な文様となっている。古作の耳と切羽台を風雅な文様で繋ぐという透鐔の変化形である。鍔の形は円に近いものではなく、すこし歪みのある鄙びた形。ここに西垣派の特徴がみられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4b/525c2dc3c8efb754d06ac290041bfab2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/90/37b908ea1cf637fd51979258aceca875.jpg)
枝菊透図鍔 西垣
なんて素敵な構成なんだろう。江戸時代前期の肥後西垣派の作。肥後金工が茶の美意識を備えているとは言われる。鉄地に錆を活かした質素な風合いを主体とする美観があることから、なるほどそうだろうなとは感じる。それだけではない。本作のように雅な風情を漂わせる作もある。耳が菊花、透かしにも菊花があるも、傘、雁金などがあり、複雑な文様となっている。古作の耳と切羽台を風雅な文様で繋ぐという透鐔の変化形である。鍔の形は円に近いものではなく、すこし歪みのある鄙びた形。ここに西垣派の特徴がみられる。