太刀透図鐔 林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/db/0cf0fa07c6112b915e2340c05dfea810.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b3/10c048cc187176f5a0eb3e0320b5f91c.jpg)
太刀透図鐔 林
林派の流祖又七は鉄砲鍛冶の出。鉄を熟す技術は殊に優れている。実用の時代における鉄味の良さとは、相手の攻撃に耐えられる強靭さに突き詰められよう。この鐔は縦が80ミリだが、なんとなく小振りに引き締まっているように感じられる。糸巻風木瓜形に造り込まれているためであろう。角が出ていないために障りがなく、しかも床に置いた状態で転がり難い。即ち実用性を突き詰めた構造。しかも、堅く鍛えられた鉄の素質が群を抜いて良い。林派の生み出した鉄についての評価は頗る高い。30□
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/db/0cf0fa07c6112b915e2340c05dfea810.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b3/10c048cc187176f5a0eb3e0320b5f91c.jpg)
太刀透図鐔 林
林派の流祖又七は鉄砲鍛冶の出。鉄を熟す技術は殊に優れている。実用の時代における鉄味の良さとは、相手の攻撃に耐えられる強靭さに突き詰められよう。この鐔は縦が80ミリだが、なんとなく小振りに引き締まっているように感じられる。糸巻風木瓜形に造り込まれているためであろう。角が出ていないために障りがなく、しかも床に置いた状態で転がり難い。即ち実用性を突き詰めた構造。しかも、堅く鍛えられた鉄の素質が群を抜いて良い。林派の生み出した鉄についての評価は頗る高い。30□