桐唐草図鐔 荘司弥門直勝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ab/586e151246b8ebfcf9d9e11754082d11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e8/1646f062100a02ed2bce6c511b874c34.jpg)
桐唐草図鐔 荘司弥門直勝
江戸後期の刀工の中には、古作に倣った鐔を製作している者がある。特に直勝は技術も感性も高く、信家に紛れる鐔を遺している。この鐔などは、銘がなければ信家に紛れよう。地鉄の量感、切羽台厚と耳の厚さ、打返耳の様子、地面に残された鎚の痕跡、力強い毛彫などいずれも信家。この鐔は、上下に二つ木瓜形としており、造形的にも面白い。刀工の作らしい鉄味が、掌中で楽しめる鐔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ab/586e151246b8ebfcf9d9e11754082d11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e8/1646f062100a02ed2bce6c511b874c34.jpg)
桐唐草図鐔 荘司弥門直勝
江戸後期の刀工の中には、古作に倣った鐔を製作している者がある。特に直勝は技術も感性も高く、信家に紛れる鐔を遺している。この鐔などは、銘がなければ信家に紛れよう。地鉄の量感、切羽台厚と耳の厚さ、打返耳の様子、地面に残された鎚の痕跡、力強い毛彫などいずれも信家。この鐔は、上下に二つ木瓜形としており、造形的にも面白い。刀工の作らしい鉄味が、掌中で楽しめる鐔。