新笠通信 奄美電信版

 Copyright (C) 2010 shinkasatsushin All Rights Reserved.

東京都文京区後楽1−3−61東京ドームグラウンド内

2014-03-30 15:43:29 | Diaries
3月30日14時37分頃
阪神西岡剛二塁手試合中ボール落下地点に全力疾走で突進中右翼手と激突。接触した直後体が宙に舞い高い位置から地面へ頭から落下仰向けの姿勢になり動きがとまった。
仰向けになった直後左眼から大量に涙が分泌された。嘔吐はみられなかった。両手をあげるなどして身体の中で動く部分を探す様子がみられた。救急車の到着まで20分要した。到着から5分後に出発した。

発熱教室2014 BBC英国放送協会よおまえはいったい何者だ。

2014-03-30 11:04:49 | Diaries
第1部 国内与党の党機関紙であってはいけない。
ある日突然、あるいはいつのまにかに国内与党派一色になった、国内野党派一色になった、クーデターを企てている軍幹部派一色になった、ユーロ圏のある国の事実上実効支配を受けるようになった。ユーロ圏以外のある国が実効支配を始め世論操作がはじまった。
与党勢力の中の一党、あるいは野党勢力の中の一党が単独実効支配を完成させ、世論操作が始まっていないか点検することが基本です。
どんな独裁者でも、教育の現場、報道の現場を動かせなければ、私が独裁者なんですということを誰にも知らしめることができないため、教育と報道を押さえにこないということなどまずありえません。
言い換えると、独裁を目指す者は影響力を伸ばせないような営業現場には見向きもせず、影響力・効果が最大に得られると思われる対象に対してだけ、最短距離、最短時間で現場の掌握を試みようとやってきます。
一度特定の党派一色になってしまったら、他の勢力の派閥が二度と力をつけられなくなるしくみをつくってしまい、もう国内での独裁派の意向に沿わない内容、問題点の指摘などはは事実上不可能になってしまうため、この国ではどのようなことが点検不能になっているということを即座に報告書にまとめ、外国に一党独裁がはじまったことを宣言する必要があります。

この放送局はどの政治家の城下町のようなものですか?点検しましょう
ある日突然、あるいは気づいたときにはいつのまにか国内与党派一色になってませんか。国内野党派一色になってませんか。クーデターを企てている軍幹部派一色になってませんか。ユーロ圏のある国の事実上実効支配を受けるようになってませんか。ユーロ圏以外のある国が実効支配を始め世論操作がはじまってませんか。
この放送局ではある程度ある政党が支持されているという面があってもよいが、ある特定政党の城下町、機関紙、基幹放送局と化してしまうと、おかしなコマーシャル、偏向番組が次々と制作されていくということになっていきます。

日本を二分する勢力の代表的人物
奄美大島の奄美市役所には過払い金返還推進に関しての総大将・第一人者がいます。いました?一方、大阪府の大阪市には、過払い金そんなものは返しません返す必要はありませんというサラ金事業・消費者金融事業の業界団体の総大将、全権大使というよりもプレジデントそのものであるいう人物がいます。
補助金漬けの地域では、融資を受けて利潤の最大化をはかるという発想はありません。補助金が出ない事業には手を出さない。補助金なしで利潤を生み出せる事業を企画できるある一定の資本力を持つ層がそもそも存在しないということもあります。
誰に破産、計画倒産をさせることでのしあがってきた人物なのかということを解明していく時代に入りました。
自分の名字、名前は絶対に汚さないという人物がいる一方、いくらでもいる資力を持たないこの人間だったら、破産・倒産も対した問題にならないだろう、この階級の人間からいくら破産者が出ても誰も困らないと決めつけられている人間に金を貸して、こちらが用意したパッケージとなっているサービスを購入させたら、サービスの提供者でもあり貸付者でもある人物は利潤を最大化できる一方、サービスの提供を受けた別に必要があるものでもなんでもないものを購入した人間はいらないものを買わされ続けたいした資産価値のないものと、まだ期待を持っていた頃という思いでと、借金、が残ったが破産してけろっとしているという状況がいたるところに発生するということになります。

はなしを元に戻すと、150年ぶりの内戦、100年ぶりの内戦もやむなしといった人物であるかどうかの点検が永遠に続いていなければならないわけです。

第2部 NHK人事抗争実況中継

すぐ東で150年ぶりに内戦になってしまった。(1万キロほど東)・・・すぐ西で100年ぶりに内戦になってしまった。・・・といった現実を捉えられるというから任されています。実況を続けるにはキャンプの配置をどのように変化させていくか。
内戦を制圧した勢力に日本が支援していた、投資していた場合。内戦で制圧された勢力に日本が支援していた、投資していた場合。
解説する 次に何が起こるか
内戦終結と同時に、包囲網をかけてきていた諸国に対して即時反転攻勢をかける、ペナルティーを科す余力があるか。
内戦がおきないという絶対の軸になっている国に、兆候が現れた、激変そのものがいままさに起きたということを見逃さないというからいまそこにいるのです。