新笠通信 奄美電信版

 Copyright (C) 2010 shinkasatsushin All Rights Reserved.

しようよ

2009-04-24 01:41:19 | Diaries
はーい!

とりおさえた相手が誰だったかというのは運命の鍵を握ります。

今回はとりおさえた相手がよかった。ラッキーだったといえます。

撮りおさえた相手次第では、今ごろ、ムービーやピクチャーとしてインターネットに掲載され、全世界に配信されていたことでしょう。

いっかんのおわり。いや、いちもつのはじまり?

総務省のイメージにアタックがかけられたという印象をもつ人もでてくるのかな。
時期が時期なだけにね。

顔が知れている人物が酔いつぶれると、映像にされて、買い取りを迫られると思っていたほうがよいのかな。

マネジメントかカウンセリングが必要だと全身で訴えているのだから必ずよき理解者は現れるでしょう。



どちらも音楽プロデューサーの、世話人の、座、にこだわりをもっているという話もありますよね。

両方投資家希望だということです。

早い話両方から5億づつといっとけばいいんじゃない。ということになります。

最初に投資を名乗り出たほうがわりをくうというのは納得いかないんじゃないかな。


投資家というのは足元もしっかり見ているもので、当初から詐欺行為のような事態が発生するような状況にあるとか、事の顛末を見通せている上で拠出を行う。

ケースもなきにしもあらずなので、できレースとしての刑事告訴なども。

というか、身内も追求されるべきかな。

身内というのは、金銭のマネジメントを受託した人物のことで、

明らかに無責任。

容疑者本人の名義に責任が一括して集中するように処理できてますね。

入れ知恵するような人物がわざわざ足跡を残すものでもないのですけどね。

アセット・マネジメントの悪い例です。


資産管理会社が必要な人だったわけですね。

名の通った管理会社に委託しないと似たようなことばかり起こるかもしれませんね。


簿外債務が次々と明らかになるようなことがあるとこれからが大変だぞー。

次々と債務が発生する仕掛けがインクルードされてたりして。

というか、助けてくれる人物がどれぐらいの確率で現れるかも予測できたことで、

代弁者を搾り取る算段もたってたりして。

いわゆる、超ハイリスク案件。


経験していくことがいろいろな人の役にたったりもします。

誰かが経験したことでより多くの人が参考としていけるようになります。


大きい組織は責任者が誰だかわからないように
というか
大きすぎるからこそ責任逃れをしそこなうとどうにもならない
というわけで
責任のなすりつけあい

横行する
傾向にならざるをえない一面があり
そういう組織文化を見せてきたことも事実です。

実績に傷がつかないように責任をなすりつける
というようなことはいわゆる出世ルートに乗っていたら
とりあえずは考えてもみるものではないでしょうか。

自ら進んで責任をとりますというような光景は
大きな組織ではみられるものではないでしょう。
組織の全財産を投げ出してしか収拾できない程度となると
とりあえず法人財産はお前の所有物ではないのは確かだ
となります。

大きい組織で発生しがちな責任のなすりつけあいに比べたら
個人名義で勝負している人はよいことをした、わるいことをしたということが
率直ですっきりしているものだと感じます。

組織が巨額の有利子負債を抱え続けていても、赤字を続けていても、
知って知らぬふりをしなければならないこともあるかもしれません。

今食ってんだから黙ってろ
というようなことと向き合うとひと仕事になりますね。


今年もがんばりましょう

操業を維持できると成功か?

2009-04-21 13:48:32 | Diaries
高学歴を雇えるほどに売り上げを維持しているかどうかが企業を大雑把に分類する目安になります

儲かることをやっている事業所、やっていない事業所というように分類できるわけです

マーケットを委託している事業所(営業を委託している事業所)は
商社の営業力に大きく左右されます

商社が安定的に買い手を確保しておかないと
作っても売り上げを出せません

商社の信用力に大きく依存しているわけです

安く仕入れて高く売ることで営業を継続するわけです

安く仕入れて というところがポイントなわけですが

製造所から安く仕入れるわけです

製造所はこれ以上安く売れないという悲鳴をあげているのですが
自力では買い手を見つけることができないというか
営業は専門としてはいないわけなので
労働組合運動にかけられるような情熱のエネルギーをみせることもなく
製造に専念してしまうものです

これ以上安く売れない価格で製造すると
これ以上安くできない製造コストで落ち着きます

ここで最低賃金法がでてくるのです

一般に知られている最低賃金より賃金を低く設定することはできないことになっています
商社は値下げ圧力をかけ続けるものなので製造所は労働コストを最低賃金に近づけ続けて対応させられやすいものです

コンビニエンスストアやファミリーレストランは労働コストの維持に成功している例です

安定した来客率(なじみのある看板のため)が労働コストの維持をさらに成功しやすくしています

労働コストを抑え続けることができている製造所や販売所に看板(知名度)を貸して営業費用を負担してもらうというのがひとつのモデルです



儲かるしくみを考えてみてうまくいきそうな確率が高いと判断した場合、債券の発行を検討したりします

一時的な現金と債務が同時に生じます
一時的な現金は高額な機械などに形を変え付加価値の高い商品の産出に貢献します

高額な機械などがそれ自体の値段以上に売り上げ収入をもたらす、めどがたっているということになります


売り上げの元になる商品ですが20年前の技術でも製造可能なものの価値は認められなくなってゆきます
40年前の技術でも製造可能なもの60年前の技術でも製造可能とさまざまです

満足しなかったら買わなくなっていくだけです

ただ、食品などを含め消耗していく必需品はこれ以上安くできないという価格にだいたいおちつきます

工業製品を含め数十年前の基礎技術で素材を供給し続けなければならないものです

そういったものは継続性のある各種物価指数として長期間にわたる価格推移を記録していくのに適しています

貨幣価値の変動とともに価格も変動していくわけですが商品価格に占める製造コストの比率は長期間にわたっても大きく変わるものではありません

昔100円のものが今200円で売られていたとしても原価は60%で一定といった例です


しかし、100アメリカドル(1万円)で売れていたものが100アメリカドル(5千円)で売ることができるとなると

ちょっと前まで10,000日本円を受け取れたのに今は5,000日本円しか受け取れなくなってしまったとなります

6、000日本円の原価がかかっていたとなると売ったら原価割れとなります


日本製の製造原価をがんがん上げて(小売価格をがんがん上げて)製造者の賃金水準を大幅に向上させよう(日本人の所得を向上させよう)

とすれば、輸入国は高い所得の日本人が作った価格の高い(製造原価の高い)商品の購入についてこれなくなります

所得の高い日本人が作った製造原価の高い商品を手に入れるには


あらかじめ円安のときに(1ドル113円のときに)日本円に両替しておいて、
円高(1ドル 90円)のときはドル
円安(1ドル113円)になった時にはドルではなくて両替しておいた円で決済すればよい


日本で生産したものの物価が上昇し続ければ諸外国はこぞって決済用の日本円をあらかじめ準備することにより

日本製の価格が上がったからといって買えなくなるケースを解消できます


一斉に円に変えると円高になってしまい1ドルで交換できる円の量は減少していきます

いったん円安になるまで両替は延期しないとドルユーザーとしてはロスになってくるといえます


円ユーザー(輸入品ユーザー)としては円高のときにドルに交換しておこうと考えます

ただし、重要な取引がドル建てで継続して行われる予定がある場合です


●製品輸出日本企業
●日本製購入者(外人)

○原料輸入日本企業
○外国製販売者(外人)


資源を輸入しているので円安になると原材料代金が上昇し製造原価(国内販売価格)も上昇

ここで資源を円高のときに換えたドルで決済


輸出企業が赤字になって本当に困るのは
法人税収がなければまわらなくなるセクション

アメリカ政府

法人税をでっかく納めていた会社は赤字になっても従業員に渡している給与からは所得税が払われます

清算してしまうと大口の法人税収と所得税収の継続を失います


そして、日本国内の法人税と所得税の増大可能性大です(日本車のシェア向上)


国内で生産した車両を一定の価格で買い取ってくれる海外の流通ルートを確保すれば
海外の流通ルートを自前で確保すれば
日本円の税金を多めに払うかアメリカドルの税金を多めに払うか
選択できます

利益はどちらで計上したものか


経済とは戦争だ


万単位で確実に日本人が戦死している

戦線よりむごい...


税収が途絶えるとまずい(各国共通)

飯を確保してくれるから傭兵をやっている(一般兵)
食えないのに入隊するなんてことはありえない
職業技術の交換ではなくて飯目的でくっついてくる傭兵にはとりあえず前線という活動の場が与えられる


どこの国を儲けさせるかについては金融マーケットが鍵を握っている
儲けさせても脅威にならない国(国の通貨)には強烈な圧力はかからない

国際市場の参加者は税引き後の実現利益を重視します
政府を儲けさせようと目論んで行動するようなことはしません

相続を続けていくとなれば資産はどこの国(通貨)に籍を置いておくことが現実的かという視点がでてきます

相続を続けていけば資産の減失速度が速い国、遅い国という評価がでてきます

不動産の取引を繰り返せばまとまった課税も繰り返されるので流動性は低くなるのが先進国です


自治体で見当たる高額納税事業者(含む所得税)といえば建設業者ぐらいです
建設業者に安定した活動の機会を与えると税収が安定します
大口の建設業者が破綻すればすればその分だけの自主財源が消滅します

国から建設費を確保してその費用からさらに事業税、所得税を徴収するという構図がくずれます

大口の建設業者を食わせているのは直接税(国税)なわけです
ですから一般納税事業者からの視点からでは建設業は官営事業となります

海外に財を提供し利益を出して一般的な納税事業者となります
利益の源泉は海外の購入者にあるわけです

輸出企業に利益が出てなければ官営事業の予算に影響が出てきます

税金は大事に使いましょう


儲けるしくみを構築して操業を維持させる企画に債券で資金を調達して投資します

十分な予算が確保できれば事業活動の安定を早期に実現できます

明治時代のように税金を使って稼ぐための官営事業を構築しなければならない時期を経験しなければならないことがあるといえます

国をあげて金儲けをしなければならない時期という意味です

儲かっていた官営事業が儲からなくなるのは、官営事業に用意される管理職のポストを金儲けの手段にするという構図になってしまうためです

管理職だけが儲かるという構図になってしまうためです

事業はふるいません

人材に愛情が注がれていないと事業に活気はでてきません

各種OBが事業利益を圧迫するわけです
儲かっていないのに管理職報酬は確保されているのです


公営事業が稼いではいけないという観念に支配されているので
当然のように金儲けをしなくなってしまいます

金儲けを肯定してみるという作業から必要になってきます
金儲けの質を識別していくわけです

個人所得の増大が金儲けだとしている立場と
公営事業所の所得の増大が金儲けだとする立場に分かれるわけです

事業所の中で利益に貢献した部門に成功報酬を加算します
成果が認められれば報酬を承認するという成果主義の形をとります

先に報酬ありきという立場と、先に成果ありきという立場に分かれるわけです

先に報酬ありきという事業は発足させてはいけないというのが納税者の立場です

報酬の変動分を見込んで管理職の初期報酬値は低く設定しておかなければならないわけです

管理職に適用される最低報酬額法(最低賃金法のようなもの)のような約束事を通して承認の手続きをとるわけです

公営事業を維持するということが金儲けにつながるという判断は
公営事業を維持することが個人所得につながるという判断を含みます


かつて全土にくまなく敷設されていた鉄道線路の全線営業を続けていれば
今ごろどうなっていたかという判断がある時期に行われています


経済が低迷しているときに儲かっていないけど営業させろという主張はなかなかとおりません
不況のときこそ公営事業は無傷だということを実感できるものです

公営事業は儲かっているという実感を与えてしまうことになるわけです

そういう印象を与えてしまうと、誰も金儲けをする事業に力を入れようとしなくなってしまいます
公営事業に属することが個人所得を増大させる一大事業ということになっていきます

金儲けをしていないところが儲かっていて、金儲けをしているところは儲かっていない
という実感を与え続けると、金儲けに精を出している人たちはみるみる脱力していきます

誰も税金を払おうなんて思わないようになるわけです


まとまった予算が確保できれば、立派な官営事業をスタートすることができます
郵便局などは官営事業の代名詞です
社会的厚生の確保を事業目的とすると採算度外視が生じてきます
まとまった補償の要求が通らない段階にきているわけです

営業を続けさせることの承認を納税者に求めるか株主に求めるかという過度期にきているわけです

納税者の代表は国会で承認するわけです
株主とは誰なのかということが焦点になってくるわけですが

株式は大手企業によってもちあいされるものなので、
民間企業が株主の一部となるわけです

民間の企業が、操業継続の経営判断に参加してくることになるわけです

地方銀行などが、株主としては、よい例です

地方銀行は、支店はこれだけ出店できる、というような経営判断は、商売柄、得意としています

郵便局も、地方銀行の株式を投資用として取得して、支店はこれだけ出店できる、というような経営判断に、参加していくことができます

株式は複数の大きな企業によってもちあいされていくわけです

社会的厚生ありの環境と、なしの環境を相互確認していくことになるわけです

社会的厚生ありの事業は、一般に低採算です
遊技場などの娯楽事業は、一般に高採算です

高採算の事業などに株式投資をして、運用実績を上げて事業所全体のパフォーマンスを向上させる部門が強化されるものです

投資銀行業は、本来儲かる商売です

儲からない事業へ投資している分のカバーを本格的に実行していくのが民営化です

コンビニエンス化して、会社の儲けを出していくことになるわけです

世界中の銀行の窓口担当や旅客機の客室乗務員にかける費用が企業の回答となっていくわけです

良質な低コスト者の確保でまわしていかなければならないということは
全体の賃金水準が高すぎるということになります

高学歴者の所得水準を確保するためにはどれだけ低コスト者を確保しなければならないかという比率ができてきます

高学歴者の費用を抱えきれなくなったら、子会社に転籍してもらいます
部門に対するパフォーマンスが出てきていないのに親会社で抱えておくととてもしんどくなるわけです
大企業では内部に企業グループを形成しているので、移籍先の確保を容易に行えます

本体は金儲けの先陣を切る営業部隊を残していくわけです

学歴を持った者が最初から子会社や関連会社を志望していくというようなことはあまり前向きな志向とは考えられていません

金融や商社、メーカーの本体に人気が集中するというのは自然な現象です

安定を実現しやすいと感じられると人気が集中します

従業員に楽をさせようなどと考えている会社など存在しないわけですが

ほしいものが安定という人は創業にエネルギーを注ぐという選択をまずしません
創業は不安定という事態の代名詞のようなものです

変動化の連続という選択を行うことは利益拡大化の連続を目指すということになります
大きい会社がどうやって大きくなったかという秘儀を獲得することに集中します

従業員や顧客や取引先に信用されて大きくなるわけです

応援されたから大きくなったわけで、誰に応援されたら段違いに拡大したという経験をつんでいくわけです

応援されなくなるようなふるまいを露出しないだけでも効果は絶大です

ただ、けんか相手との関係が良好になっても効果大です

まともなことをやってもかまってもらえないものなので知恵は絞るものです

眼力の行使を連続していくことになるわけです

眼力がなければ望み薄です

目が利かなければ始まらないわけです

それでは

後方回転飛び込み

2009-04-17 23:19:59 | Diaries
砲撃を受けたあたりは木材などが燃えたようなニオイではなく、ガソリン系の香りが漂っていた
連なって通りすぎていく装甲車両の甲板、トラックにジープの荷台に立ち乗りするように満載されている兵の一人とほふくでわずかに移動した先から目が合ってしまった
もうひとりいた同じように目撃されてしまった仲間も確実に追跡されるであろう

停止した車両には大勢いたにもかかわらずひとりだけが追撃のために降りてきた
前回確実にしとめず見逃していたことがわかってしまったようで
罰として今回命令されたようだ

新入学生勧誘

2009-04-08 03:18:10 | Diaries
新学期早々ですね

受験を終えて入学したわけですが、’何をすればよいかわからない’というようなこともあるでしょうか
3年の夏には資料請求していく企業が特定されていなければならないわけです
秋から明けて4年の春先ぐらいまでの間に就職活動はおおむね終了します
入学後2年ちょっとの間でどういう活動をしてきたかということをアピールするわけです

圧倒的大多数の人がほとんどこのパターンを経て卒業していくわけです

2年そこらという時間は驚くほどあっというまに過ぎていってしまいます

受験にパスした時点では、実社会へなにかを提供するにしても、責任が十分に伴われていないクオリティーであることをまぬがれることはできません

とりあえず籍を置いている学校が最終責任をとるあるいはとらないと判断するわけです
学校を出たら次に所属したところの団体が人物のふるまいいっさいの管理責任を引き継ぐわけです


地方の建設業者の株式を譲渡してあげるといわれて
ありがたく受け取りたいという人は百万人中何人ぐらいいるのでしょうか

非上場株式には目に見えないいろいろなものがごっそりついてまわってくると感じたりもするのでしょうか

スポーツ新聞と三行求人広告の関係
世の中の現実がわりと詰まっていることもあります
まず表示日当から所得税、住民税、健康保険税、年金が引かれるということなど夢にも思ってないという世界もあるわけです
確定申告といったしくみなどからまったく無関係に生きてきた戦後生まれの人もいるわけです
自営業者で確定申告に直面しないということなどは考えられないのですが

そういうしくみを調べて知ってみようとするつもりはない
と気持ちいいほどに無関心を決め込む人も大勢いたりするかもしれません

わからなくなってきたらキャバクラなどにいって
世の中はでたらめだということを思ってみるのもよいかもしれません


常識が通っているからでたらめをみせることができる
という大原則みたいなものがあります

終始でたらめで一貫していると認定されたら始末されるのがふつうです

世の中一般では相手にされないところではしっかりと無視されて
相手にされるところではサービスとしてしっかり相手するようになっているものです


放送局は学生アルバイトをどう放出していくか

インターンである
インターンでない

インターンでないという場合には自己責任原則の確認がまず第一だろう

個人事業というのは誰に認知されているかというのに依存してきます


とりあえず
新しい仲間ができたら海や山へ行って自然を体験してみるのもいいかもしれません

やりたいことをやってみましょう

きょうはいい日

2009-04-05 03:04:48 | Diaries
スリ



ワン

じぇろ


日経新聞でおもしろいことをやると

ま いっか


同僚や競合他社からの熱い視線を感じながら立ち振る舞うことが営業なわけです

お仕事なのだからどうってことないでしょう


20、30代というとTOEICやCertified Public Accountant(米国公認会計士)試験をはじめ国内の会計士や税理士の試験、不動産関係や社会保険労務士やoracle,
情報処理技術者などの試験にエネルギーを注いでいる人も多いと思います

入社後の初期研修こそが何よりも重要なわけです
会社の善し悪しも新入社員研修に左右されるところが大きいといえるわけです

大きい会社を本当に続けていくとなると、財務と法務を固めていなければならないので
うちのことだけを考えてくれる監査法人や弁護士こそ頼みにとなったりするわけです

一般個人や一般家計にしても一身上に生じてくる異変に対し法による救済が行き届いており、家計収支の変動に柔軟な対応をできる状態を維持することが安心につながるわけです

大きい会社では財務上に生じている正常ではないことを正確に捉えていくだけでも十分に重要な仕事になります

効果がみられていないのに経営資源の確保が続けられていると会社が続かなくなるわけです


さて、開発会社にとって仕様書は財産で外部に流出させてはいけないわけです
会社にとっての社外秘が何であるかを理解できなければ会社にいてもらっては困るわけです

開発といっても一次下請け、二次下請けと複数の企業によってプロジェクトチームが構成されているわけですから受注先として参加してきている企業のメンバーの意識もそれなりのものが要求されるわけです

技術者として派遣されてきているメンバーには受注元企業なみのセキュリティー意識が要求されるわけですが
待遇面での差はなかなか引き離されたままということもあるものです


4月4日はピアノ調律の日 A音440Hz
でもあったのですが
伝送経路をどこまで開示するのかの日でもありました

派手な軍事演習にほっとほっと

手の内を見せるにはいい機会だったかもしれません

国民的行事に参加させられているのですね

シークレットが機能していてこそ保障される安全

という側面は十分に探られていると思います

ぬかれた社外秘は競合他社に技術力の向上をもたらします



わたしたち きょう

エチオピア・ケニア

2009-04-02 04:46:36 | Diaries
おはよん


野球チームやテレビ局を運営する権利についてただならない関心が示されることが多々あります

そういった関心事と比較すると冷戦時代の代理戦争などというものはまったく近寄りがたいものであるかもしれません

海賊対策を実行しているというのは
代理戦争戦後処理を実行しているということです

終戦後、世界各地で武力衝突が発生してきているわけです

戦火を交えている陣営それぞれに支援国という大きな存在があったわけです


よその事情にはほとんど関わされることなく産業に集中することのできた経済特化型の時代を長く続けてくることができたわけです

稼ぐことに集中できる環境だったわけです

アラビア半島とアフリカを横切って紅海から地中海にぬける航路に直接関係があるのは日本郵船など日本有数の海運会社と海運会社とは切っても切り離せない関係にある損害保険会社です

株式会社の誕生は長距離の航海を実用のものとしてゆく上で必要だったわけです

複式簿記は貨幣による取引がひろがるにつれて、財務状況を把握してゆく上で必要だったわけです


商業上の取引は賭け事(ばくち)ではありません
蒸気船の時代より昔、帆船で長距離を航海し物資(商品)を運んでくる
というのは輸送してきたという事実そのものが高い価値になるわけです

危険を冒してもってきたのだから商品原価に危険料を上乗せして高値で交換できるわけです

1隻に積まれている商品には原価としても相当な金銭的価値を認めることができるわけです

しかし、航海中に海難事故に見舞われると、海に沈んでしまうことがほとんどです

航海技術の向上とともに航海成功率は上昇してゆくものですが、
それでも100回航海したら何回、1000回航海したら何回
というように港にたどりつけない事態が生じるものです

昔の航海は片道の航海でさえ相当な危険を伴っていたので、
事故により商品、船体、人命を失う危険にみあう補償が予定されていないと
とても非現実的な商売であると考えるものです

航海における危険を担保する上で保険による補償という考え方は合理的なものとして認められていきます


輸送中の事故によって保険をかけていない商品の価値が失われてしまうと商品の所有者は全額損失となってしまいます

商品の所有者は全額損失という結果になってしまわないように保険をかけておくわけです

海上輸送されている商品に保険がかけられているのは、今や常識です

ある海域を通るたんびに船舶が乗っ取られると
保険会社は積まれている商品価値総額に相当する補填費用を負担し続けなければならなくなる可能性があります

船員の身に生じる不幸についても発生している事実については責任を負っているわけです

船体についても同様です


海賊行為によって通商上に通用している責任関係の常識が乱されていくわけです


現地の人に対して通商関係を説ける段階にはないと考えられるわけですが

海運会社と海上保険会社にできることは無限ではないわけです

しかし、困っているとしたら、何を、誰に知ってほしいかということを明確にしていくことも必要かもしれません


終戦後の代理戦争の戦後処理を、さりげなくもちかけられてきたとして、正確に状況把握しなければならない人と、把握できなくてもよい人との違いはどこにあるでしょうか

一般に株式会社が社会的役割を限定して活動を行うとすると
会社で規定した活動のみが行われるわけです

会社の存在意義上、実際的ではないから社会的責任として規定しないことについてになってくるのですが
会社が社会的責任と規定していない事柄について
責任を請け負うことになるセクターは公的部門です
税金を払っているわけだから社会環境については責任をもって整えられているだろうということになります

社会環境について委ねられているということで集められてきているお金は税金なわけです

300億集めるには千億円以上の売り上げを出して600億の利益を出した会社のところへ行き
半分
ともってくるわけですから

商業セクターが海外の地域事情について直接行動をとることはないわけです

ソマリアという地域のいしずえの形成を直接請け負う商業会社はないわけです

今のところ海上警備というのは関わりあいにならないことを維持するという色が優勢だと感じられるものかもしれません

ほかの先進国もどうもしたくないという気持ちが優っているというように受け取られやすくなっているのかもしれません


放送局の運営というのは一般の商業経営とは異なるといえます
新聞社のように行政や立法など公的セクターを相手に直接論争を行っていくわけですから
何よりも重要なことは国家観です
実際に進行し続けている国家運営の外部監査を独立した機関として行なうようなものです

国づくりに携わるというのとほぼ同じ意義をもってくるようになるわけです
全体のベクトルの提示の連続を行うわけです
全体の方向付けに直接関与するわけです

市民の支持・理解を得られてからという参加の仕方と
執行権限者として提示している方向性について追認を行っているという参加のしかたがあるわけです

全国区的に期待を集めてからだとはやいということになるわけです

今まで長期にわたって責任を負ってきた経験者の支持を集めてからだとはやいとなるわけです

人物をみせるということは国をみせるというのとほとんど同じことです

人材を育てるということがわかっているということが幸運を呼び寄せることもあります

どちらにせよエンタープライズはチャレンジ精神とともにですね

グッドラック