今日は筑波大野球場を紹介したいと思います。
両翼93メートル、バックスクリーン118メートルと気持ち狭い球場です。内野は黒土で外野は天然草[半分以上芝ではありません(T_T)]です。いつ頃から今のようになったかはわかりませんが、オープン戦程度なら充分に行うことができます。日ごろの整備のおかげでものすごく水捌けがよくなりました。朝雨がやめば午後にはグランドを使うことができます。こんなグランドになったのも今まで先輩方から続く伝統があってのことだとおもいます。詳しくは今度この欄で書きたいと思いますが、本当にハンドメイドな球場になってます。
あと話は変わりますが、こないだこのブログに初めてコメントを書いてくださった方がいらっしゃいました。今までなかったので誰も見てないんだ↓って思っていたので安心しました。これからもどしどしコメントを残しほしいと思います。そのなかで扱ってほしい事柄や、素朴な疑問などありましたらぜひ書いてください。公開できる範囲でばんばん紹介したいと思います。主務
[球場の写真を載せようと思いましたが、撮り忘れてしまいました。すみません。]
両翼93メートル、バックスクリーン118メートルと気持ち狭い球場です。内野は黒土で外野は天然草[半分以上芝ではありません(T_T)]です。いつ頃から今のようになったかはわかりませんが、オープン戦程度なら充分に行うことができます。日ごろの整備のおかげでものすごく水捌けがよくなりました。朝雨がやめば午後にはグランドを使うことができます。こんなグランドになったのも今まで先輩方から続く伝統があってのことだとおもいます。詳しくは今度この欄で書きたいと思いますが、本当にハンドメイドな球場になってます。
あと話は変わりますが、こないだこのブログに初めてコメントを書いてくださった方がいらっしゃいました。今までなかったので誰も見てないんだ↓って思っていたので安心しました。これからもどしどしコメントを残しほしいと思います。そのなかで扱ってほしい事柄や、素朴な疑問などありましたらぜひ書いてください。公開できる範囲でばんばん紹介したいと思います。主務
[球場の写真を載せようと思いましたが、撮り忘れてしまいました。すみません。]