筑波大学硬式野球部のブログ

筑波大学硬式野球部公式HP http://club.taiiku.tsukuba.ac.jp/baseball/

追いコンがありました。

2005年02月16日 23時43分12秒 | Weblog
四年生にとって最後の野球部行事である追いコンがありました。
乾杯に始まりプレゼント贈呈、表彰式と会は進みました。プレゼント贈呈の時に四年生一人一人からメッセージをいただきました。その後の表彰式では一年間チームに多大なる貢献をした部員にトロフィーが贈られました。そのなかで「川村賞」という監督賞があります。この賞を受賞したのは杉原周平さんという方です。どんな時もチームに声をかけつづけ、元気を与えてくれました。チームに元気がないときも周平さんがいるだけで雰囲気が変わりました。それほど存在が大きかったでした。
会の終了後二次会に行った部員もたくさんいるようです。四年生とこのように話すことができるのもあと僅かです。四年生の力を少しでも得ることができるようにしたいと思います。
とにもかくにも、四年生のみなさん本当にお疲れ様でした。必ずや四年生の方々の意志を受け継いでいきたいと思います。卒業されてからもさらなるご活躍を期待しています。主務
[写真は四年生と監督さん、コーチのみなさまです]

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと昔の旅

2005年02月15日 20時57分05秒 | Weblog
こないだ懐かしい写真を発見しました。なのでちょっと昔を振り返ってみたいと思います。
この写真は2002年夏の関東甲信越大会の時のものです。この大会には毎年Bチームがでています。この年のBチームはこの関甲信の優勝を一番の目標として夏の練習に励んでいました。この夏は本当に暑かったと記憶しています。そんななかでBチームヘッドコーチの菅原健太郎さんやピッチングコーチの小林量平さんを中心にチーム一丸となり練習に取り組み、見事10数年ぶりの優勝を勝ち取ることができました。しかし優勝までの道程は決して平坦ではありませんでした。
夏の厳しい練習では何度もくじけそうになり、また大会の直前に行った仙台遠征では、2対17という屈辱的な敗戦も経験しました。時には厳しい言葉を掛け合い、時には互いに助け合い、ともに汗をながし、涙を流し。そんな厳しいなかでも菅原さんや量平さんの熱い情熱、そしてなにより「優勝したい!」というチーム全員の想いが困難を乗り越えるための最大の武器になったと思います。今でも優勝した瞬間の全員の笑顔を忘れることはできません。写真を見ていただいてもわかるように、この笑顔が全てを物語っていると言っても過言ではないでしょう。
その後の関甲信大会でも優勝を続け現在は三連覇中です。今年四連覇を目指すことができるのも02年の「優勝」があるからです。そういうところでも先輩達が築いてくださった伝統の大きさを感じ、感謝しなければなりません。また自分達の代で少しでも伝統を積み上げて後輩に渡していきたいと思います。主務

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三連休最後の練習でした。

2005年02月13日 17時47分26秒 | Weblog
明日はバレンタインです。
ということで女子マネージャーがチョコケーキを焼いて来てくれました。一人で90人分も用意してくれたみたいで、その苦労を考えると感謝の言葉もありません。そこで今日はいつも目に見えないところでがんばってくれている女子マネージャーについて紹介したいと思います。
現在女子マネージャーとして野球部の仕事をしてくれているのは岡野由実(人間3、目黒星美学園)といいます。男子マネージャーの仕事を表と表現するなら女子マネージャーの仕事は裏と表現することができます。様々な書類作成からお茶くみまで、仕事は幅広いものです。またリーグ戦中は試合のアナウンスもしています。高校野球の女子マネージャーとは違いボールだしやボール拭きはありません。野球部という組織の事務と思っていただければいいと思います。内側の仕事を精力的にこなしてくれています。
女子マネージャーになるのに学類が体育でなくても大丈夫です。また授業と部活とバイトを両立することができますし、現マネージャーは見事に両立しています。もちろんとても忙しいです。しかしそれ以上のなにかを手にいれることはできます。まさにプライスレスです。野球部とともに泣き、笑い、そして神宮を目指す。そんな大学生活を送りたい方はぜひ一度グランドまでお越しください。主務
[写真はマネージャーが焼いてくれたチョコケーキです]

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新首脳陣紹介9、チーフトレーナー

2005年02月12日 16時36分37秒 | Weblog
新首脳陣紹介9、チーフトレーナーです。
今年度のチーフトレーナーは漁野祐太(体3、百合丘高)です。三年生ながらチームを心身ともに支えてくれています。それでは抱負をどうぞ。
「トレーナーの漁野祐太です。今年は先輩方の積み重ねを踏まえ、いかに選手自身が考えてコンディショニングを行えるか。このことを根底に据え、練習していきたいと考えています。そして、トレーナーとしての活動を単年で終らすことなく、先輩の意思を継ぎ、そし新たに加え、後輩に受け渡していきたいと考えています。      日々是決戦。」
[写真右が漁野トレーナー、左が中原内野手(体2、福岡高)]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から三連休です。

2005年02月11日 22時21分38秒 | Weblog
今日から楽しい三連休です。
が、野球部にはもちろんそんなこと関係ありません。練習時間が確保できる大切な三連休ですので集中的に課題に取り組みたいと思います。
こないだ他大学のホームページを見ていたら部員のランキングをやっているところがありました。これは負けてられない、ということで同じような企画をすることにします。なんのランキングにするかは未定ですが、定番なものから意外なものまでやっていきたいと思います。もしなにかあつかってほしいことがあれば教えてください。主務
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のオープン戦

2005年02月10日 18時45分17秒 | Weblog
昨日、春のオープン戦予定をホームページに載せました。
今年も多数の強豪校と試合をしていただけることになりました。試合を通じてチーム力を向上しリーグ戦につなげていきたいと思います。
筑波大球場での試合が六試合ほど予定されています。また大学周辺の球場を借りて行う試合も数試合予定されています。お近くの方はぜひ球場まで足をお運びください。
話しは変わりますが自分の好きな言葉に「確固不抜(かっこふばつ)」という言葉があります。意味は「意志がしっかりしていて動揺しないこと」です。長く寒い冬練は単調な練習が多くなってしまいます。そんななかでも自分達の意志をはっきりもち、目の前の苦しさに動揺することなく、常に前を向き練習していきたいです。その答えが春のオープン戦、そしてリーグ戦での結果としてあらわれてくるでしょう。オープン戦まであと三週間。強い意志をもち野球に取り組んでいきます。主務

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グランドについて

2005年02月09日 20時30分27秒 | Weblog
今日は筑波大野球場を紹介したいと思います。
両翼93メートル、バックスクリーン118メートルと気持ち狭い球場です。内野は黒土で外野は天然草[半分以上芝ではありません(T_T)]です。いつ頃から今のようになったかはわかりませんが、オープン戦程度なら充分に行うことができます。日ごろの整備のおかげでものすごく水捌けがよくなりました。朝雨がやめば午後にはグランドを使うことができます。こんなグランドになったのも今まで先輩方から続く伝統があってのことだとおもいます。詳しくは今度この欄で書きたいと思いますが、本当にハンドメイドな球場になってます。
あと話は変わりますが、こないだこのブログに初めてコメントを書いてくださった方がいらっしゃいました。今までなかったので誰も見てないんだ↓って思っていたので安心しました。これからもどしどしコメントを残しほしいと思います。そのなかで扱ってほしい事柄や、素朴な疑問などありましたらぜひ書いてください。公開できる範囲でばんばん紹介したいと思います。主務
[球場の写真を載せようと思いましたが、撮り忘れてしまいました。すみません。]
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新首脳陣紹介8、主務

2005年02月08日 21時26分16秒 | Weblog
新首脳陣紹介第九弾は新主務紹介です。
毎日このブログに駄文を載せている私、木村匡佑(体4、千種高)が今年度主務としてやらせていただきます。主務として仕事を始めてはや四ヵ月。自分の力量のなさと、今までの先輩方が築いてくださったものの大きさをただただ感じている毎日です。そんななかでも自分のできることを最大限発揮し、神宮大会出場、大学日本一に貢献していきたいと思います。野球部の歴史を汚す事なく、少しでも発展させて後輩に引き継ぐことができるように頑張っていきたいと思いますので、これからも応援よろしくお願いします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイトについて

2005年02月06日 23時42分15秒 | Weblog
今日は午前中にBチーム。午後にAチームが練習を行いました。
休日の練習はこのようなかたちで行われることが多いです。照明は使えませんが、練習時間を確保できる貴重な一日でした。
話題は変わりますが、うちの野球部ではバイトはOKです。むしろ監督さんは野球だけでなく、勉強もバイトも恋もというふうにおっしゃっています。野球以外から得るものの大きさを考えてのことだと思います。そこで今日はバイトについて書きたいと思います。
ほぼ全員の部員が一人暮らしをしてますので、生活費を稼いだり、野球部にかかるお金を稼いだり、遊ぶお金を稼いだりと、多くの部員がバイトをしています。理由は人それぞれですが、働くということを通じてなにかを感じ、学び、野球に生かしてくれるのが理想です。ちなみにバイト先で多いのは家庭教師、コンビニ、飲み屋といった感じです。短時間か深夜のバイトが多くなってしまうのは、授業のある月曜日しか休みがない関係で仕方のないことでしょう。それでも時間を有効に使うことで両立しています。
野球はもちろん勉強もバイトも、そしてなにより恋も!充実した忘れられない大学生活を目指していきたいです。主務
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新首脳陣紹介7、元気会会長

2005年02月05日 18時14分31秒 | Weblog
新首脳陣紹介の第七弾は元気会会長です。
なかなか聞き慣れない役職ですが、筑波大野球部では代々受け継がれている様です。始まりがいつなのかや、どういう経緯で創設されたのかなどは不明ですが(自分が知らないだけなのですが)、読んで字の如く、元気を与えてくれる会の会長さんです。例年ならば元気会と名のつく役職は一人なのですが、今年は諸事情により非公認ですが、元気会副会長と元気会会員という役職も創設され、明るくて元気(うるさい)という四年生のカラーを象徴した人選になりました。仕事内容としてはチームのムードメーカーであることはもちろん、飲み会の盛り上げ役、全員で桐の葉を歌うときに掛け声をかける、などがあります。
そんな元気会会長になったのは前田大輔(体4、膳所高)です。天性の明るさと、すばぬけた頭の良さを兼ね揃え、まさに天は二物を与えたといった感じです。それでは抱負を聞いてください。
「こんにちは、筑波大学硬式野球部元気会会長の前田大輔です。
筑波大学硬式野球部の元気の源として、文字通り元気を出しています。写真は元気なく見えますが、こうゆう日もあります。しかし、こうゆう日こそ元気会会長の出番です。グランドで、目標に向かって走り回る野球本来の楽しさを胸に大学日本一を勝ち取ります。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする