電気担当者のひとりごと
提案が先なのか、マニュアル・参考図が先なのか?
提案が先だと思ったのだが、限りなく参考図通りとなってしまった。
建築の大胆な共用部に触されて電気設備としてはまず照明プランから提案が始まった。
大きな吹抜けの無電極放電ランプの提案 (ランプを取替えるのは器具を取替える時という
程寿命が長い)
夜間の使用が少ない廊下はダウンライトで!教室は効率のよい反射板付の直付け器具で!
付ける方向もグレアを考慮した方向で!
やさしい明かりの部屋もあっていいのでは!と間接照明も!
外光から遠い共用部は子供の心に色温度や演色性で落ち着きを与えてはどうか!
あくまでも子供の方に向いた視点での提案を行ったつもりでいたが…・
どうやら建物はその方向でよくてもメンテがかかる照明設備は管理者の方向を向いてないと
いけないらしかった。
あらゆるデーターをだしたにもかかわらず、ことごとく却下された。
設備担当の方とのコミュニケーションにより、いくつかは残っていたが、最後のチェックで変更
となってしまった。
設備課の方全員と話を進めるべきだったようだ。検討提案が全て無駄に終わってしまった。
省エネも学校レベルではまだ意識の範囲外だった。
省エネの話をしようとしても
[ 省エネに関しては…決まった電気代を各学校に配るだけだからね…・ ]
[ んまあ そうなんですかあ…・ ]
[ 一般教室の照明に倉庫に使う直付けの蛍光灯を何故使うんですか? ]
これに関しては返事をもらえなかった
唯一残ったのはあまりにも一般的なトイレに人感センサーをだけだった。
幹線ルートの計画に関してもいろんな比較検討をしてルートが決まった。こちらの提案はピット
を中心にしたルート、設備課は1階天井内を主張。どうもピットに対してトラウマがあるのか、
ピットか天井かは全く最後までかみ合わなかった。最終的には体育館送りの幹線のみをピッ
トに入れた。
当たり前のことだが、公立学校の場合は特に人事異動があるので、どの学校も同じがいいよ
ようだ。 安くて、判りやすく、効率よくて、管理しやすい。、将来改修にも簡単に対応できる。
しかし学校の形状が今回は一般とは全く違う…どう合せるか?
幹線・弱電に関しては建築の特殊な形状に合わせていくことだけが設計になってしまった。
提案が先なのか、マニュアル・参考図が先なのか?
提案が先だと思ったのだが、限りなく参考図通りとなってしまった。
建築の大胆な共用部に触されて電気設備としてはまず照明プランから提案が始まった。
大きな吹抜けの無電極放電ランプの提案 (ランプを取替えるのは器具を取替える時という
程寿命が長い)
夜間の使用が少ない廊下はダウンライトで!教室は効率のよい反射板付の直付け器具で!
付ける方向もグレアを考慮した方向で!
やさしい明かりの部屋もあっていいのでは!と間接照明も!
外光から遠い共用部は子供の心に色温度や演色性で落ち着きを与えてはどうか!
あくまでも子供の方に向いた視点での提案を行ったつもりでいたが…・
どうやら建物はその方向でよくてもメンテがかかる照明設備は管理者の方向を向いてないと
いけないらしかった。
あらゆるデーターをだしたにもかかわらず、ことごとく却下された。
設備担当の方とのコミュニケーションにより、いくつかは残っていたが、最後のチェックで変更
となってしまった。
設備課の方全員と話を進めるべきだったようだ。検討提案が全て無駄に終わってしまった。
省エネも学校レベルではまだ意識の範囲外だった。
省エネの話をしようとしても
[ 省エネに関しては…決まった電気代を各学校に配るだけだからね…・ ]
[ んまあ そうなんですかあ…・ ]
[ 一般教室の照明に倉庫に使う直付けの蛍光灯を何故使うんですか? ]
これに関しては返事をもらえなかった
唯一残ったのはあまりにも一般的なトイレに人感センサーをだけだった。
幹線ルートの計画に関してもいろんな比較検討をしてルートが決まった。こちらの提案はピット
を中心にしたルート、設備課は1階天井内を主張。どうもピットに対してトラウマがあるのか、
ピットか天井かは全く最後までかみ合わなかった。最終的には体育館送りの幹線のみをピッ
トに入れた。
当たり前のことだが、公立学校の場合は特に人事異動があるので、どの学校も同じがいいよ
ようだ。 安くて、判りやすく、効率よくて、管理しやすい。、将来改修にも簡単に対応できる。
しかし学校の形状が今回は一般とは全く違う…どう合せるか?
幹線・弱電に関しては建築の特殊な形状に合わせていくことだけが設計になってしまった。