クハ201-156の鉄blog

鉄道全線乗りつぶし記録と撮影記のブログ
【掲載写真の転載、無断リンクは厳禁です】

9月17日 05T 引退30日前

2010年09月17日 | 鉄道撮影記
いよいよ残り1ヶ月となった中央線201系。
13日には東京方クハの電照種別幕が破損し、蛍光灯が剥き出しの状態で走行していたようです。14日、15日は運用がなくその間に予備品と交換され昨日より運用に就いています。
空調故障、水漏れに続いてトラブル続きですが無事に17日のラストランを迎えて欲しいと思います。

1804T:青梅→東京 青梅特快
仕事を終えた通勤客が待つ夕方の立川駅に進入するH7編成

暗闇に「青梅特快」の種別幕が輝く・・・気のせいか方向幕が少々ずれている様です。
立川にて

引退まであと30日!がんばれH7編成!

9月12日 79T 引退35日前

2010年09月12日 | 鉄道撮影記
※去年の12月以来、臨時更新として201系の動きを中心にこのブログを更新してきましたが、中央線201系の引退も近づいてきたので暫定的に通常の更新に戻ります。

今日のH7編成は79T運用で走っていました。
昨日の水漏れトラブルによる車両交換後、車両センター内で応急修理が完了した様で今日、運用に戻りました。情報によれば5号車で水漏れが発生したようです。

878T:青梅→東京 青梅特快
東中神-西立川にて

979T:東京→豊田
立川-日野にて

1078T:豊田→東京
日野-立川にて

1479T:東京→豊田
立川-日野にて

引退まであと35日!がんばれH7編成!

臨時更新~9月11日 41T 引退36日前

2010年09月11日 | 鉄道撮影記
暑さが止まらない9月11日の今日は41T運用に就いていました。
昨日、中野駅で人身事故があり15T→59T→25T→11Tと4度の運用変更。今日は41Tで運用していましたが、空調のドレン関係と思われる水漏れが発生したようで、1041T折り返しの1140Tは高尾から豊田までの運転後E233系に車両交換されたようです。
201系にとっては9号車の冷房故障に続きアクシデントが続きます。

1041T:東京→高尾
立川にて

引退まであと36日!

臨時更新~8月27日 25T 引退51日前

2010年08月27日 | 鉄道撮影記
中央線201系にとっては最後の夏。
今日は25T運用に就き、昼間は青梅線内運用で立川~青梅間をひたすら往復しました。
残暑厳しい中、H7編成の9号車は冷房が故障し送風のみのとなっていました。
修理になるのか、冷房装置がユニットごと交換されるのか注目されるところです。

1224T:青梅→立川
西立川にて

1324T:青梅→立川
小作にて
昭島にて

1425T:立川→青梅
東中神にて

引退まで51日となりました。

臨時更新~ケヨ51編成豊田へ

2010年08月21日 | 鉄道撮影記
明日行われる「豊田車両センター中央線201系展示会」開催に伴う、京葉車両センターケヨ51編成の6連が、疎開先の旧習志野電車区から回送されました。
明日、H7編成、クハ201-1と共に展示される予定です。

回9581M:新宿→豊田

立川を出発するケヨ51編成。
過去、三鷹所属時には立川まで入線していたものの、ケヨ51編成の6両にとって立川以西の入線は初かかなり久しぶりのことと思われる。


6連で中央線を走るブルーの201系。相方のK1編成は同日京葉車両センターに返却された模様。


高尾方先頭車以外の幕は京葉線を表示していた。
明日、ブルーとオレンジの201系が豊田で競演される。


写真は立川-日野にて

臨時更新~8月9日 61T

2010年08月09日 | 鉄道撮影記
10月の引退が迫る中央線201系。
8月以降も引き続き一般運用で活躍しています。今日は61T運用でした。

1260T:高尾→東京
日野-立川にて

1361T:東京→高尾 中央特快
立川-日野にて

こんな感じで日常を記録出来るのも、本当にあとわずかになりました。
今月20日には201系試作車が中央線を走り始めてから、31周年を迎えます。

臨時更新~さよなら中央線201系H7編成~甲府

2010年07月25日 | 鉄道撮影記
いよいよ「さよなら中央線201系H7編成」シリーズが開始となり、10月までの計4回のツアーが行われます。今日は第一弾として、甲府ツアーと相模湖ツアーが行われましたが、甲府ツアーに参加することが出来たので行ってきました。

【往路】三鷹→甲府
三鷹駅には乗車の40分前に到着。
10分後にH7編成が豊田から回送され5番線に入線。あれ・・・ヘッドマークがない。
一般運用の合間のさよなら運転ということで、第一弾はヘッドマークなしで行われた。
三鷹5番より折り返し線へ

途中、日野中線、相模湖、鳥沢、大月、塩山に停車。山線の走りは軽快。
大月2番に停車中
塩山2番に停車中

甲府に到着後、「モモずきん」とさよなら201系甲府駅の横断幕が出迎えてくれた。

【復路】大月→豊田
甲府到着後のH7編成は回送として竜王折り返しで、甲府側線で1時間ほど停車。甲府出発後は、甲斐大和に停車して大月へ。
甲府側線に停車中

復路の始発は大月のため、かいじ114号の指定席で移動。
大月では30分程の停車時間中に突然厚い雲に覆われて大雨が。涙雨の中の大月を出発。
大月2番に入線中
大月2番にて115系長野色と並ぶ

大月を定刻通りに発車。途中相模湖に停車して、終着駅の豊田まではあっという間の1時間。無事にツアーが終了した。

この後のさよならツアーも一般運用を交えながらの運転となりそうです。

臨時更新~7月2日 75T

2010年07月02日 | 鉄道撮影記
201系H7編成は7月に入り、引き続き営業運転で活躍。
今日は75T運用に就き、中央線での大仕事的!?な「通勤特快」とその後のんびりした「青梅線内7往復」の運用でした。
H7編成は10月の引退まで、さよなら運転や展示会と並行しながらE233系の代走的運用に就くと思われます。

874T:高尾→東京 通勤特快
今となっては貴重な201系による「通勤特快」で東京へ。
上り線高架後の東小金井では初撮影。
東小金井にて

975T:東京→青梅
東京折返しは青梅行き。青梅線内運用の始まり。
羽村にて

1375T:立川→青梅
ひたすら立川、青梅間を往復。青梅線は駅間も短く速度は中央線に比べてのんびりした感じ。
東中神にて

1374T:青梅→立川
3往復目のラストスパート。
西立川-立川にて

個人的に75T運用は好きな運用の1つです。

臨時更新~さようなら、ありがとうH4編成

2010年06月20日 | 鉄道撮影記
6月20日。遂にその時がやって来ました。
他の仲間達より2年程長く生き延びたH4編成が遂にラストラン。
「ラストラン山梨・そして信州へ」として、豊田から松本までのさよなら運転が行われました。
最後の姿を見送るべく、13分の停車時間がある相模湖へ。40分程前に到着しましたが、既に多くのファンがH4編成のために待機していて、お祭り騒ぎのようなムードでした。

9431M:豊田→松本
走り慣れた電車特定区間を後にして、相模湖駅に進入するH4編成。特急退避のために2番線に停車。久々に行われるさよなら運転を兼ねた廃車回送。もう再び戻ってくることのない片道切符。なお、列番は回9941Mではない。


2番線に停車中のH4編成。多くのファンが思い思いに別れを惜しんでいた。


編成札、さよならヘッドマーク、ツアー客による華やかな装飾、切り文字。


H4編成全車両のステンレス切り文字。モハ200-219のハの字が特徴的。これも今日で見納め。


相模湖駅を後にし、信濃路へ向かうH4編成。松本到着後は回9525Mとして長野へ。
さようなら。そして、ありがとう。


1138T:H7編成 青梅→東京
H4編成が居なくなり、たった1編成となったオレンジの201系。先日、八王子支社から10月17日にラストランとなることが発表された。
今日は偶然にも39T運用で、H4編成へのありがとうの意が込められた運用番号となった。
国分寺にて