新潟車両センターの485系「NO.DO.KA」が久々に上京しました。今回は松本-大宮間1往復の団体臨時列車として運転。おそらく行先と夏休みから「鉄道博物館」のツアーのためと思われ、先頭部には子供達の姿が見受けられました。
残堀川を渡るNO.DO.KA。3両なのであっという間の通過。NO.DO.KAは夏休み期間中TDL臨で何回か上京する計画となっている。今日は鉄博臨?
日野-立川にて
【その他】
9526M:OM101編成 箱根ヶ崎→岩井
あまり撮影する機会がないOM101編成を納めることが出来た。
西立川-立川にて
お座敷山梨もも狩り号:ニューなのはな 千葉→甲府
立川-日野にて
919T:H4編成 東京→青梅
立川にてNO.DO.KAとの並びが見られたようである。
立川-西立川にて
残堀川を渡るNO.DO.KA。3両なのであっという間の通過。NO.DO.KAは夏休み期間中TDL臨で何回か上京する計画となっている。今日は鉄博臨?

【その他】
9526M:OM101編成 箱根ヶ崎→岩井
あまり撮影する機会がないOM101編成を納めることが出来た。

お座敷山梨もも狩り号:ニューなのはな 千葉→甲府

919T:H4編成 東京→青梅
立川にてNO.DO.KAとの並びが見られたようである。

恒例の「鉄道模型ショウ2009」が7月22日~27日まで銀座松屋で行われています。招待券が手に入ったので行ってきました。

EF66-53:さよなら富士はやぶさ牽引仕様

209系500番台:京葉線色

103系京葉線

一瞬ありえそうで、ありえない並び

私鉄大集合!!京王、東急、小田急、西武、東武の並び。私鉄の中央駅的なイメージですが現実では不可能な並び。

懐かしい奥多摩工業の石灰石ホキ

そして一番気になったのがこれ。実物の1/5スケールで指令器で操作でき、リアルそのもの。単三電池で駆動する赤外線制御。幕の照明はLED。
かなりのこだわりようなので企画倒れになることなく是非発売して欲しい期待の一品です。

EF66-53:さよなら富士はやぶさ牽引仕様

209系500番台:京葉線色

103系京葉線

一瞬ありえそうで、ありえない並び

私鉄大集合!!京王、東急、小田急、西武、東武の並び。私鉄の中央駅的なイメージですが現実では不可能な並び。

懐かしい奥多摩工業の石灰石ホキ

そして一番気になったのがこれ。実物の1/5スケールで指令器で操作でき、リアルそのもの。単三電池で駆動する赤外線制御。幕の照明はLED。
かなりのこだわりようなので企画倒れになることなく是非発売して欲しい期待の一品です。

今日「201系展望電車四季彩」がラストランを迎え無事営業運転を終えました。
走り慣れた山線区間を後にして、最後の青梅線を走る四季彩。運転台には奥多摩でのセレモニーにて手渡された花束が置かれていた。モモずきんも最後の走行を見守る。
中神-東中神にて
青梅短絡線、富士見街道踏切を行く四季彩。ゴールの立川まではあと少し。

西立川-立川にて
無事ラストランを終えてタイフォンを高らかに鳴らしながら立川を後にする。
立川付近にて
日野の中線に停車中。運転士の方の計らいにより、運行番号や編成札の交換などが行われ、最後のはなむけとなった。

停車中には201系との並びが見られた。何れも27T運用のH4編成。


16:33豊田に向けて定刻発車。
さよなら!四季彩!ありがとう!!

7/23追記:
7/20豊田に回送された四季彩は、さよならヘッドマークが取り外され、7/23に9941Mの遅スジで長野への廃車回送が行われました。
途中、山梨市では最後の方向幕回しや、途中より編成札の掲示などが行われ四季彩の最後の走りに花を添えたようです。
さよなら運転から3日で廃車回送され、熱冷めないうちに長野へ行ってしまい何だかさびしい限りです。
また、201系標準車のラストナンバー編成でもありました。
~201系四季彩~
(1号車) 春/ 青梅線の早春の観光スポットとして名高い「吉野梅郷」と「梅の花」
(2号車) 夏/ 手軽にハイキングが楽しめる「御岳山」と、
涼しげな白い花を咲かせる「レンゲショウマ」
(3号車) 秋/ 断崖と急流が見事な景観を広げる「鳩ノ巣渓谷」と、華やかに渓谷を彩る「紅葉」
(4号車) 冬/ 山々に囲まれ美しい雪景色を見せる「奥多摩湖」と、
暖かみのある黄色い実をつける「ゆず」
平成13年8月4日(土):デビュー
平成17年5月8日(日):旧デザイン運行終了
平成17年7月2日(土):新デザインデビュー
平成21年7月20日(月):運行終了
走り慣れた山線区間を後にして、最後の青梅線を走る四季彩。運転台には奥多摩でのセレモニーにて手渡された花束が置かれていた。モモずきんも最後の走行を見守る。

青梅短絡線、富士見街道踏切を行く四季彩。ゴールの立川まではあと少し。


無事ラストランを終えてタイフォンを高らかに鳴らしながら立川を後にする。

日野の中線に停車中。運転士の方の計らいにより、運行番号や編成札の交換などが行われ、最後のはなむけとなった。

停車中には201系との並びが見られた。何れも27T運用のH4編成。


16:33豊田に向けて定刻発車。
さよなら!四季彩!ありがとう!!

7/23追記:
7/20豊田に回送された四季彩は、さよならヘッドマークが取り外され、7/23に9941Mの遅スジで長野への廃車回送が行われました。
途中、山梨市では最後の方向幕回しや、途中より編成札の掲示などが行われ四季彩の最後の走りに花を添えたようです。
さよなら運転から3日で廃車回送され、熱冷めないうちに長野へ行ってしまい何だかさびしい限りです。
また、201系標準車のラストナンバー編成でもありました。
~201系四季彩~
(1号車) 春/ 青梅線の早春の観光スポットとして名高い「吉野梅郷」と「梅の花」
(2号車) 夏/ 手軽にハイキングが楽しめる「御岳山」と、
涼しげな白い花を咲かせる「レンゲショウマ」
(3号車) 秋/ 断崖と急流が見事な景観を広げる「鳩ノ巣渓谷」と、華やかに渓谷を彩る「紅葉」
(4号車) 冬/ 山々に囲まれ美しい雪景色を見せる「奥多摩湖」と、
暖かみのある黄色い実をつける「ゆず」
平成13年8月4日(土):デビュー
平成17年5月8日(日):旧デザイン運行終了
平成17年7月2日(土):新デザインデビュー
平成21年7月20日(月):運行終了
いよいよ18~20日の運転でラストランとなる四季彩は、さよなら運転第3弾として立川~奥多摩間を1往復する「奥多摩ツアー」が運転されました。
【往路】
まずは上野原踏切にて。
電車通過の3分前に到着。既に10名程いたので何とか隙間のアングルより撮影。
立川-西立川にて
その後、西立川での停車時間を利用して中神駅近くの沿線に移動して撮影。
東中神-中神にて
後追い。
東中神-中神にて
【復路】
青梅短絡線を逆走する四季彩。立川駅には5番線着。
西立川-立川にて
豊田への回送。この回送の前にH4、H7編成が連続して通過したので、立川では5、6番線ホーム上でそれぞれ顔を揃えた様である。
立川-日野にて
四季彩はいよいよ明日がラストラン。
青梅線山線区間における走行も201系としては最後と思われます。
【201系】
1073T:H7編成 東京→青梅
東中神-中神にて
1407T:H4編成 東京→高尾
立川-日野にて
1473T:H7編成 東京→豊田
立川-日野にて
【その他】
配9642レ:EF64-1030+ウラ49編成 東大宮(操)→長野
立川-日野にて
2459レ:EF64-1043+1010
立川-日野にて
【往路】
まずは上野原踏切にて。
電車通過の3分前に到着。既に10名程いたので何とか隙間のアングルより撮影。

その後、西立川での停車時間を利用して中神駅近くの沿線に移動して撮影。

後追い。

【復路】
青梅短絡線を逆走する四季彩。立川駅には5番線着。

豊田への回送。この回送の前にH4、H7編成が連続して通過したので、立川では5、6番線ホーム上でそれぞれ顔を揃えた様である。

四季彩はいよいよ明日がラストラン。
青梅線山線区間における走行も201系としては最後と思われます。
【201系】
1073T:H7編成 東京→青梅

1407T:H4編成 東京→高尾

1473T:H7編成 東京→豊田

【その他】
配9642レ:EF64-1030+ウラ49編成 東大宮(操)→長野

2459レ:EF64-1043+1010

209系がズラリと留置中。ここは浦和でも下十条でも蒲田でもなく・・・。かといって長野でもない。

色違いの仲間が登場。でも209系ではなくE501系。

ということで、ここは常磐線の高萩駅。
E233系と交代する形で京浜東北線での活躍を終えた209系は、10連で長野に配給後、サハ209×3両とサハ208×1両を脱車の上6連に組成され、再び首都圏を通り、ここ高萩に疎開されてきました。
以前にもお伝えしましたが、再び常磐線方面に行く機会があったので、今回は途中下車しホームより疎開の状況を撮影&観察してきました。

いわき方に留置されている3編成。左からウラ25、ウラ47、ウラ42編成。幕は全て「回送」で編成札はそのまま。このカットだけ見ると疎開された状況には見えない。

水戸方には2編成が留置。左からウラ48、ウラ44編成。ウラ48編成は幕が「大宮」になっている。

向かい合う各編成。あと2~3編成程度は留置する場所がある模様。

中央線を通過した証。狭小トンネル対策としてパンタの集電船が取り外されている。

過去には運用離脱した415系が大量に留置されていた時期もあったようでした。この209系は転用改造待ちの留置と思われます。
そのうちの1編成は四季彩の後継車にでもして欲しいところではありますが・・・。

色違いの仲間が登場。でも209系ではなくE501系。

ということで、ここは常磐線の高萩駅。
E233系と交代する形で京浜東北線での活躍を終えた209系は、10連で長野に配給後、サハ209×3両とサハ208×1両を脱車の上6連に組成され、再び首都圏を通り、ここ高萩に疎開されてきました。
以前にもお伝えしましたが、再び常磐線方面に行く機会があったので、今回は途中下車しホームより疎開の状況を撮影&観察してきました。

いわき方に留置されている3編成。左からウラ25、ウラ47、ウラ42編成。幕は全て「回送」で編成札はそのまま。このカットだけ見ると疎開された状況には見えない。

水戸方には2編成が留置。左からウラ48、ウラ44編成。ウラ48編成は幕が「大宮」になっている。

向かい合う各編成。あと2~3編成程度は留置する場所がある模様。

中央線を通過した証。狭小トンネル対策としてパンタの集電船が取り外されている。

過去には運用離脱した415系が大量に留置されていた時期もあったようでした。この209系は転用改造待ちの留置と思われます。
そのうちの1編成は四季彩の後継車にでもして欲しいところではありますが・・・。
今週の「さよなら四季彩号」は「青梅散策ツアー」として立川~青梅間にて1往復の運転が行われました。
立川への送り込み回送。水道前踏切付近の陸橋より撮影。
日野-立川にて
立川4番線発なので青梅短絡線経由で西立川へ。
上野原踏切で撮影しようと考えていたが既に沢山の人が待機中。一つ手前の水道前踏切に移動して撮影した。最初は数名だったが、最終的には15人程度の撮影者となった。
立川-西立川にて
後追い。
立川-西立川にて
西立川での停車時間を利用して先回り。正面は変な写真になったので後追いで。
西立川-東中神にて
架線柱が映り込んだ写真ばかりになってしまいましたが、いよいよ来週でラストランとなる四季彩。
四季彩には思い出深い青梅線の山線区間を走行します。
立川への送り込み回送。水道前踏切付近の陸橋より撮影。

立川4番線発なので青梅短絡線経由で西立川へ。
上野原踏切で撮影しようと考えていたが既に沢山の人が待機中。一つ手前の水道前踏切に移動して撮影した。最初は数名だったが、最終的には15人程度の撮影者となった。

後追い。

西立川での停車時間を利用して先回り。正面は変な写真になったので後追いで。

架線柱が映り込んだ写真ばかりになってしまいましたが、いよいよ来週でラストランとなる四季彩。
四季彩には思い出深い青梅線の山線区間を走行します。
6月28日に青梅線での定期運用が終了した四季彩は、7月2日に拝島から豊田まで回送され今日より、さよなら運転がスタートしました。3週にわたり土日と最終日である7月20日に運転されます。
三鷹への送り込み回送。下り電車が迫る状況でギリギリ被られずに撮影。
日野-立川にて
今日明日は「さよなら四季彩号」で行く笹子トンネル「近代化産業遺産認定」記念ツアーとして、往路は三鷹~笹子間、復路は大月~三鷹間で運転される。
立川-日野にて
ヘッドマークは中央に「さよなら 四季彩 ありがとう」と書かれ、上下に新旧の四季彩の先頭部がデザインされている。先頭部デザインのバックカラーは三鷹方がブルー、大月方がグリーンとなっていた。

ホリデー快速河口湖1号のM50編成は「もっとずっと好きになる山梨キャンペーン」終了に伴い、ももずきんのラッピングは終了となっていた。
立川-日野にて
三鷹への送り込み回送。下り電車が迫る状況でギリギリ被られずに撮影。

今日明日は「さよなら四季彩号」で行く笹子トンネル「近代化産業遺産認定」記念ツアーとして、往路は三鷹~笹子間、復路は大月~三鷹間で運転される。

ヘッドマークは中央に「さよなら 四季彩 ありがとう」と書かれ、上下に新旧の四季彩の先頭部がデザインされている。先頭部デザインのバックカラーは三鷹方がブルー、大月方がグリーンとなっていた。

ホリデー快速河口湖1号のM50編成は「もっとずっと好きになる山梨キャンペーン」終了に伴い、ももずきんのラッピングは終了となっていた。
