クハ201-156の鉄blog

鉄道全線乗りつぶし記録と撮影記のブログ
【掲載写真の転載、無断リンクは厳禁です】

臨時更新~6月13日 H4編成~富士急行線河口湖②

2010年06月13日 | 鉄道撮影記
H4編成も残すところ今日と20日の2回の運転で最後。
今日は三鷹~河口湖間でのさよなら運転が行われる一方で、H7編成は35T運用に就き、11時頃の立川では3番と5番線に201系が入線するシーンが見られました。

【H4編成】
さよなら中央線201系H4編成 富士急行線河口湖②
回9526M:豊田→三鷹
緑に囲まれながら立川手前のカーブを行くH4編成。
日野-立川にて
9527M:三鷹→河口湖
さあ、これから最後の富士急行線へ。
立川-日野にて
9532M:河口湖→三鷹
立川で見るH4編成最後の営業列車。この後三鷹折り返しの回送列車で豊田以東の運転を終える。
日野-立川にて

【H7編成】
935T:東京→青梅 快速
立川-西立川にて
1034T:青梅→東京 青梅特快
西立川-立川にて


臨時更新~6月11日 09T

2010年06月11日 | 鉄道撮影記
6月11日は53Tで運用に就いていましたが、中央線のダイヤ乱れにより1008Tより09Tに運用変更。豊田に入庫することなく、昼間も中央線を走行しました。

1008T:高尾→東京 中央特快
運用変更で急遽「中央特快」に。撮影後、中野まで乗車。
立川にて

1109T:東京→高尾 中央特快
東京折り返しも「中央特快」。撮影後、立川まで乗車。
四ツ谷にて

1208T:高尾→東京 快速
日野-立川にて

週末13日には、H4編成が三鷹~豊田間及び富士急行線をラストラン!!

※更に夕方の人身事故の影響で09Tから29Tに変更となりました。

臨時更新~874T通勤特快!

2010年06月02日 | 鉄道撮影記
夏まで残り僅かな201系H7編成。5月中はほぼ営業運転に入っており最後の活躍を続けています。今日は75T運用に就き、高尾8:35発の「通勤特快」で朝ラッシュの中央線を走行。
おなじみの撮影場所で「通勤特快」の姿を撮影してきました。

874T:高尾→東京 通勤特快

日野-立川にて

一方、H4編成のさよなら運転は残すところ13日と20日を残すのみとなってしまいました。

臨時更新~H7編成(5/2~5/5)

2010年05月05日 | 鉄道撮影記
201系H7編成は、4月29日の25T運用を終えた後、5月2日に再び07Tにて出庫し運用に就きました。翌日3日の夕方に新宿駅にて人身事故が発生しダイヤが乱れたため09T前半運用のみとなり、4日には運用変更し73T、5日は75Tと流れていました。

5月3日 908T:高尾→東京 快速 
日野-立川にて

5月5日 1074T:青梅→東京 快速
前日の73Tより青梅に滞泊後、青梅線内運用を数往復こなして東京へ。
立川にて

そのまま1074Tに乗車し東京へ。
東京にて

折り返し1175Tにて豊田へ。E233にはない二段窓と注意ステッカー。


1175Tは豊田到着後、前半運用を終えて車両センターへ入庫。
豊田幕から回送付近の白幕まで幕回しのため先頭付近はちょっとした撮影大会に。
豊田にて

久々に201系に乗車しました。E233系に乗りなれている身としては、ブレーキ音、チョッパ音、ジェット音、クーラー音、国鉄車両っぽい車内の臭い、二段窓と久々に懐かしく楽しめました。
連休だったので車内には熱心な鉄道ファンの方が多かったです。特に録り鉄の方を多く見かけました。
これが自分にとってさよなら乗車にならなければ良いんですが・・・。

臨時更新~H7編成ダイヤ改正後運用3日目

2010年04月29日 | 鉄道撮影記
27日にダイヤ改正後初運用についた201系H7編成は、運用が継続して29日の今日は25T運用に就いていました。この運用のメインでもある中央特快の大月行きの運用が含まれており、祝日ともあって沿線は賑わっていたようです。


924T:高尾→東京 快速
まさかの裏被り。
日野-立川にて

1325T:東京→大月 中央特快
風が強かったものの、晴天下の「平成22年昭和の日」を走る201系。
立川-日野にて

臨時更新~H7編成ダイヤ改正後初運用

2010年04月27日 | 鉄道撮影記
3月13日以降運用がなかった豊田の201系。なんとH7編成が21Tで約1ヵ月半振りの運用に付きました。
持ち合わせのコンデジで何とかその姿を納めました。

1121T:東京→青梅 青梅特快
久々に見る通常運用の201系。「青梅特快」電照幕の姿に見とれる。
国分寺にて

2020T:立川→東京 快速
雨の新宿駅に停車するH7編成。濡れた車体が輝いている。良く見るとハートマークの跡が・・・。
新宿にて

臨時更新~さよなら中央線201系H4編成~奥多摩

2010年04月25日 | 鉄道撮影記
「さよなら中央線201系H4編成」の第3弾「奥多摩」コースとして、三鷹-奥多摩間の往復で運転されました。

9527M~9241M:三鷹→立川→奥多摩
青梅短絡線にて、運番表示が廃車回送をイメージさせる「41」・・・。良く見ると"モモずきん"も乗車しています。
立川-西立川にて

後追い。
立川-西立川にて


臨時更新~さよなら中央線201系H4編成

2010年04月11日 | 鉄道撮影記
「さよなら中央線201系H4編成」と題してびゅう旅行商品によるさよなら運転が、今日よりスタートしました。
全6コースで、今日は三鷹-河口湖間の往復で運転。
約1ヶ月振りの201系本線走行とあって、沿線には多数のファンが詰め掛けていたようです。

9526M:豊田→三鷹 送り込み回送
さよなら運転対応で1~5号車、10号車の6両編成となっている。
日野-立川にて

9527M:三鷹→河口湖 さよなら運転往路
立川-日野にて

「さよなら」の特製ヘッドマークを電照幕部分に掲げ中央線を走行する姿を見ると、201系がいよいよ引退してしまう実感が沸き寂しい気分になる。
特製ヘッドマークは特別快速のHMをモチーフに青枠で縁取られている。
30周年のシールは剥がされていた。
立川-日野にて

臨時更新~H4・H7編成その2

2010年03月26日 | 鉄道撮影記
その後、豊田車両センター留置されているH4・H7の両編成が「回送」幕より「中央特快」幕に変更されたと聞き今日、再度見てきました。

今日から並びが変わっていた201系。8番線のH4編成そのままに、9番線はH58編成が入り新旧の並びに。H4編成は「中央特快東京」幕に。これこそ201系には良く似合う。


H7編成は隣の7番線に移動。丁度JR社員の方が201系を前に記念撮影をされていた。その時は「01T」「中央特快東京」幕でライトも点灯。撮影の後「豊田」幕に変更された。


H7編成も青667編成と新旧の並び。「豊田」幕で青編成と並びはレア!?


こちらも忘れてはいけないクハ201-1。H7編成と比べるとかなり色あせてしまっている。


201系はダイヤ改正後、依然として運用には付いていない。

写真は豊田車両センター敷地外にて