今年2回目の旅は「北近畿ゾーン」の周遊きっぷを利用して、小浜線、舞鶴線と北近畿タンゴ鉄道線を乗りつぶしてきました。
■1月21日
小浜線の始発駅、敦賀へのアプローチは塩尻経由で中央西線、東海道本線、北陸本線と乗り継ぎ。大月付近と塩尻付近はかなりの積雪で車窓は銀世界でした。
☆往路
【スーパーあずさ5号】立川822→塩尻1028+2

【1826M】塩尻1050→中津川1248

【5726M】中津川1313→名古屋1427

【5333F】名古屋1445→大垣1516

【5513F】大垣1535→米原1610

【3262M】米原1626+8→長浜1635+7
京都方面からの遅れている新快速を接続したため8分遅れで発車。

【3266M】長浜1712→敦賀1748

丁度日も暮れて暗くなった敦賀駅に無事到着!
■1月22日
翌日は小浜線、舞鶴線に乗車。小浜から先の区間は初乗車となりました。
◇小浜線◇
小浜線の125系は2両編成。車内は閑散としていましたが、125系は窓割と合う席が1列しかなく車窓を楽しむ場合には苦労します。大鳥羽を過ぎた辺りから濃い霧に包まれ徐行運転となりましたが、東舞鶴には定刻通り到着しました。
【926M】敦賀744→東舞鶴934

◇舞鶴線◇
東舞鶴は高架駅。向かい側に停車中の113系に乗り換え、綾部に向かいます。
【332M】東舞鶴948→綾部1018

◇北近畿タンゴ鉄道◇
綾部からは「はしだて」に乗り換えました。福知山から北近畿タンゴ鉄道に入ります。485・489系から改造された183系700・800番台は、国鉄特急色として優美な外観ですが、車内は老朽化が隠せない状態でした。
【はしだて1号】綾部1031→天橋立1121

天橋立では3時間ほど時間を取って、日本三景の天橋立を観光。ビューランドからの眺めと天橋立を散策しました。天気予報とは裏目に晴れ渡り、春のようなポカポカした陽気でした。
【はしだて5号】天橋立1432→豊岡1533
天橋立からは豊岡へ。KTR8000形には初乗車。車内はJR西日本681系などの特急車両に準じていました。

◇山陰本線◇
【こうのとり20号】豊岡1540→福知山1640

夕暮れの福知山に到着。最終日に備えて旅の疲れを癒しました。
■1月23日
最終日は北近畿タンゴ鉄道の残りを走破し、帰京しました。
◇北近畿タンゴ鉄道◇
【たんごリレー1号】福知山842→宮津918
再びKTR8000形に乗車。宮津までは約40程。列車が進むにつれて雨足が強くなってきました。

【324D】宮津938→西舞鶴1012
宮津からは西舞鶴へ。KTR800形は外観、車内ともに老朽化が進んでいるようでした。車窓からは栗田湾の景色が絶景でした。

◇山陰本線◇
西舞鶴からは「まいづる」で京都へ。3回目のKTR8000形。綾部から「はしだて」と併結して進行方向が変わり京都へ。途中の園部では、山陰本線の亀岡~並河間で人身事故が発生したため、約1時間ほど抑止。58分遅れで京都に到着。
【まいづる6号】西舞鶴1034→京都1206+58

☆復路
京都からは1230発の新快速で米原、大垣、名古屋と向かう予定が、人身事故の影響で乗車できず。名古屋1500発の「しなの」には間に合わせたかったので、やむなく別途料金で名古屋まで新幹線ワープ。
【のぞみ26号】京都1352→名古屋1428

【ワイドビューしなの17号】名古屋1500→塩尻1653+5
12月14日に乗車予定で、地震の影響で断念した塩尻経由の「しなの」「あずさ」ルート。今回も危ないところでしたが、新幹線ワープのお陰で無事乗車。立川へと向かいます。

【スーパーあずさ28号】塩尻1707+2→立川1911+3

帰宅のラッシュアワーで混雑している立川に無事到着!
今回の旅により、小浜線、舞鶴線と北近畿タンゴ鉄道を完乗しました。JR乗車率は87.8%となりました。
■1月21日
小浜線の始発駅、敦賀へのアプローチは塩尻経由で中央西線、東海道本線、北陸本線と乗り継ぎ。大月付近と塩尻付近はかなりの積雪で車窓は銀世界でした。
☆往路
【スーパーあずさ5号】立川822→塩尻1028+2

【1826M】塩尻1050→中津川1248

【5726M】中津川1313→名古屋1427

【5333F】名古屋1445→大垣1516

【5513F】大垣1535→米原1610

【3262M】米原1626+8→長浜1635+7
京都方面からの遅れている新快速を接続したため8分遅れで発車。

【3266M】長浜1712→敦賀1748

丁度日も暮れて暗くなった敦賀駅に無事到着!
■1月22日
翌日は小浜線、舞鶴線に乗車。小浜から先の区間は初乗車となりました。
◇小浜線◇
小浜線の125系は2両編成。車内は閑散としていましたが、125系は窓割と合う席が1列しかなく車窓を楽しむ場合には苦労します。大鳥羽を過ぎた辺りから濃い霧に包まれ徐行運転となりましたが、東舞鶴には定刻通り到着しました。
【926M】敦賀744→東舞鶴934

◇舞鶴線◇
東舞鶴は高架駅。向かい側に停車中の113系に乗り換え、綾部に向かいます。
【332M】東舞鶴948→綾部1018

◇北近畿タンゴ鉄道◇
綾部からは「はしだて」に乗り換えました。福知山から北近畿タンゴ鉄道に入ります。485・489系から改造された183系700・800番台は、国鉄特急色として優美な外観ですが、車内は老朽化が隠せない状態でした。
【はしだて1号】綾部1031→天橋立1121

天橋立では3時間ほど時間を取って、日本三景の天橋立を観光。ビューランドからの眺めと天橋立を散策しました。天気予報とは裏目に晴れ渡り、春のようなポカポカした陽気でした。
【はしだて5号】天橋立1432→豊岡1533
天橋立からは豊岡へ。KTR8000形には初乗車。車内はJR西日本681系などの特急車両に準じていました。

◇山陰本線◇
【こうのとり20号】豊岡1540→福知山1640

夕暮れの福知山に到着。最終日に備えて旅の疲れを癒しました。
■1月23日
最終日は北近畿タンゴ鉄道の残りを走破し、帰京しました。
◇北近畿タンゴ鉄道◇
【たんごリレー1号】福知山842→宮津918
再びKTR8000形に乗車。宮津までは約40程。列車が進むにつれて雨足が強くなってきました。

【324D】宮津938→西舞鶴1012
宮津からは西舞鶴へ。KTR800形は外観、車内ともに老朽化が進んでいるようでした。車窓からは栗田湾の景色が絶景でした。

◇山陰本線◇
西舞鶴からは「まいづる」で京都へ。3回目のKTR8000形。綾部から「はしだて」と併結して進行方向が変わり京都へ。途中の園部では、山陰本線の亀岡~並河間で人身事故が発生したため、約1時間ほど抑止。58分遅れで京都に到着。
【まいづる6号】西舞鶴1034→京都1206+58

☆復路
京都からは1230発の新快速で米原、大垣、名古屋と向かう予定が、人身事故の影響で乗車できず。名古屋1500発の「しなの」には間に合わせたかったので、やむなく別途料金で名古屋まで新幹線ワープ。
【のぞみ26号】京都1352→名古屋1428

【ワイドビューしなの17号】名古屋1500→塩尻1653+5
12月14日に乗車予定で、地震の影響で断念した塩尻経由の「しなの」「あずさ」ルート。今回も危ないところでしたが、新幹線ワープのお陰で無事乗車。立川へと向かいます。

【スーパーあずさ28号】塩尻1707+2→立川1911+3

帰宅のラッシュアワーで混雑している立川に無事到着!
今回の旅により、小浜線、舞鶴線と北近畿タンゴ鉄道を完乗しました。JR乗車率は87.8%となりました。