昨日の記事では「ライトバース・ニューウェーヴ短歌」を、辛口に批評しました。しかし「ライトバース・ニューウェーヴ短歌」が切り拓いたこともあります。 . . . 本文を読む
僕が短歌を本格的に始めた頃、「写生」を標榜する結社に入りました。「写生」とは何かと悩んだ時、正岡子規の書き残したものを探して、夢中になって読んだものでした。その時の「覚書」が書類の束から見つかりました。大切な事なので、十年ぶりに公開します。 . . . 本文を読む
島木赤彦の死後斎藤茂吉を経て、「昭和のアララギ」を支えてきた土屋文明。伊藤左千夫の弟子の中では最も長生きしました。数多くの歌終を刊行しましたが、その代表歌集は「山谷集」と「青南集」だと僕は思います。その理由は・・・。 . . . 本文を読む
宮柊二は「戦後短歌の旗手」と呼ばれます。一方、近藤芳美は「戦後短歌のリーダー」と呼ばれます。「旗手」と「リーダー」どこがどう違うのか判然としませんが、二人とも「戦後短歌」に大きな足跡を残したということでしょう。・・・ . . . 本文を読む
この頃自宅に電話がかかって来るようになりました。斎藤茂吉や佐藤佐太郎に関する質問が多いのですが、僕も近現代短歌のすべてを知っているのはずもなく。・・・というわけで、今日はそれに関する記事です。・・・ . . . 本文を読む
1933年(昭和8年)は日本にとって大転換の年でした。国際連盟を脱退して、国際的孤立・戦争の泥沼化へ向かい始めたのです。最近「新説」が一部で主張され始めましたが、まずはそのあたりのことから。・・・ . . . 本文を読む
ちかごろあちらこちらで「3・11以降」という言葉を見聞きするようになりました。日本社会が一つの曲がり角にきていることは確かでしょうが、「短歌に於ける3・11以降」を考えてみました。・・・ . . . 本文を読む
「アララギ」(根岸短歌会)といえば、正岡子規ー伊藤左千夫ー島木赤彦・斎藤茂吉・土屋文明という子弟関係が一般に言われています。しかし、歌論の上からも、実際上も伊藤左千夫は「異色」なそ存在です。それでいて、「アララギ」草創期に重要な役割を果たしています。そのあたりのことをまとめてみました。・・・ . . . 本文を読む
5・7・5・7・7の定型をもつ短歌は古くは、和歌の中の一つのジャンルとされていました。それが明治以降、短歌という呼称が定着してきたようですが、この頃こういう言葉ではくくれない問題、それも現代短歌とは何かという根本問題を含んでいると考えるようになりました。・・・ . . . 本文を読む
アララギ(根岸短歌会)は「万葉集」から学ぶのを特徴として来ました。一方、「心の花」も万葉集の研究を家業とする歌学・国文学者の佐佐木信綱によって創刊されました。正岡子規の生前には、「心の華=現・心の花」に「根岸短歌会」の会員の作品が掲載されたりしたようですが。その後は少し趣が異なってきたようです。・・・ . . . 本文を読む
「星座」創刊号の尾崎主宰の「佐太郎のことば①」に「戦後の思想の混乱期にあたり・・・短歌というジャンル自体が踏みにじられかねない風潮の中にあった。」という一文があります。思想の混乱と短歌の否定。これについて僕の知っている範囲で、まとめてみたいと思います。・・・ . . . 本文を読む