・伊勢蝦(いせえび)のスープ心充たししが雪やみてしばし川の虹見ゆ「尾崎左永子八十八歌」所収。2015年の色紙展への出品作。この段階での代表作。 美しい「叙景歌」だ。「伊勢蝦(いせえび)のスープ」の表現が心にくい、美しい情感が漂う。 「川の名」の個別具体的な名称は「捨象」されている。佐太郎の言う「表現の限定」、作者の言う「「言葉の削ぎ落し」 作者は「起承転結」を考えよと言うが、初句、二句だ「起」、三 . . . 本文を読む
・紛れざる思ひもともに積りゆく今生の雪今生の花「尾崎左永子八十八歌」所収。2015年に開催された色紙展の出品作品。この段階の代表作とも言える。 下の句のリフレインが効いている。 また「思ひ」の個別具体的なものは「捨象」されている。佐藤佐太郎の言う「表現の限定」作者の言う「言葉の削ぎ落し」。「捨象」することで斎藤茂吉の言う「印象鮮明」になった。 また1首全体が、「悲しさ」を「象徴」しているように思わ . . . 本文を読む
・とめどなくさくらふぶけり今われはなさねばならぬこと負ひて生く 「尾崎左永子八十八歌」所収。2015年に開催された「色紙展」の出品作品。この段階での代表作だ。 初句・二句が美しい。「なさねばなならぬこと」は具体的に表現されていない「捨象」されている。佐藤佐太郎いう「表現の限定」、作者のいう「言葉の削ぎ落し」。心情が斎藤茂吉のいう「鮮明」になっている。 また初句・二句は寂しさを「象徴」しているように . . . 本文を読む
・冬の砂掌をコボルるに伝へくるこの限りなき時のやさしさ「尾崎左永子八十八歌」所収。2015年に開催された色紙展に出品されたもの色紙が印刷されてそこに趣がある。とともに、この段階に代表作でもある。さて作品について。「冬の砂」がこぼれるのを「時のやさしさ」と捉えた。着眼点に「独自性」がある。「時刻・時間帯」「浜の具体的な場所」は「捨象」されている。佐藤佐太郎の」いう「表現の限定」、作者のいう「言葉の削 . . . 本文を読む
・戦争を知らざる者ら口を閉ぢよかの日悼むは己れを悼む「尾崎左永子八十八歌」所収。2015年に開催された色紙展の展示作品。この時期までの代表作。 「かの日の日付」は「捨象」されている。「8・15なのか戦争の日々なのか東京大空襲があった日なのか」。また「戦争を知らざる者らの人名」も「捨象」されている。佐藤佐太郎の言う「表現の限定」、作者の言う「言葉の削ぎ落し」。 これを僕は勘違いしていた「戦争を知らな . . . 本文を読む
・朱夏白秋過ぎて玄冬に入らんとすこの秩序すでに寂しきものを「尾崎左永子八十八歌」所収。2015年に開催された「色紙展」の出品作品。この段階での代表作。 「夏・秋」が過ぎて「冬」にはいろうとする。自然の摂理だか、作者はそれを「寂しい」と捉えた。ここに作者の独自の「眼」がある。着眼点に「独自性」のある作品。 佐藤佐太郎は「一瞬を切りとる」と言ったが、「寂しい」と感じた「一瞬」を捉えた作品だ。 . . . 本文を読む
・鶴見川光ゆたけき午となりて水すれすれに海鳥あそぶ 「尾崎左永子八十八歌」所収。2015年段階の代表作 この作品の魅力は「透明感」である。鶴見川は都市部を流れる1級河川水も汚れていよう。だがこの作品から感じ取れるのは「水の豊かさ」「透明感」だ。「水鳥」の「白い」イメージが湧く。白くはないかも知れないが、それほど「透明感」が際立っている。 作者の美意識を具象化した作品だ。 「午」は午後だが、「時刻」 . . . 本文を読む
・果実店に冬の苺の匂ひして空気の波動なき地底街「「尾崎左永子八十八歌」所収。2015年段階の代表作。 冬の情景が浮かぶ。地底街とは地下街だが「地底街」と表現すると「空気の波動なき」が活きて来る。地下深い鍾乳洞をも連想させる。「冬」をこのように鋭い感覚で切り取った作品を僕は知らない。どこの「地下街か」は「捨象」されている。佐太郎の言う「表現の限定」、作者の言う「言葉の削ぎ落し」。 この鋭い感覚が作者 . . . 本文を読む
第1歌集「夜の林檎」 胃ガンを告知されたその夜に刊行を決意。だが「前書き」「後書き」にガンのことは一言も書かなかった。ガン告知を前面に出せばもっと注目されただろう。しかし病気を売りにしたくなかった。これが僕の矜持。第2歌集「オリオンの剣」 体調最低の時に刊行した歌集。横浜歌人会の受賞候補作になったが、選考委員に献本する残部がなく、候補になっただけ。短歌新聞社文庫として刊行されるはずが、版元が倒産。 . . . 本文を読む
・噴水の水に時のまの虹立てば如何ならん明日わがために待つ 「尾崎左永子八十八歌」所収。2015年段階の代表作を収録した自選歌集。作者が毛筆で色紙形式になっており独特の趣がある。さて作品。「景を取り込んだ自己凝視の心理詠」である。下の句に、自己凝視の強さを感じる。 噴水の場所、や時刻は「捨象」されている。佐藤佐太郎の言う「表現の限定」作者はこれを「言葉の削ぎ落し」という。「捨象」によって「感動の中心 . . . 本文を読む
・いさぎよく己保ちて寂しきか春の霙にまつげ濡らしつ「尾崎左永子八十八歌」所収。2015年段階の自信作。 作者の冷たいほどの凛とした生き方が表現されている。斎藤茂吉、佐藤佐太郎、佐太郎門下にこのように凛とした表現はない。「歌論」を同じくしてもこのように独自性は出せる。また「場所」「時刻」は「捨象」されている。また下の句が作者の凛とした寂しさを「象徴」している。 . . . 本文を読む
・雫する傘畳みもち地下駅の群にをり群るる者の貌して「尾崎左永子八十八歌」所収。2015年段階の自信作。 作者は「群れる」のを厭う。幾度も直接聞いた。戦時中「群れ」となって戦争を遂行した記憶からきたのだろう。国家が民を「群れ」として把握する「マイナンバー制度」にも作者は反対している。「星座」誌の校正の場で「かまくら春秋社」の担当者に向けて明確に言った。 そんな作者の移動途上の電車の中では「群れる」。 . . . 本文を読む
・人おのおの生きて苦しむさもあらばあれ絢爛として生きんとぞ思ふ「尾崎左永子八十八歌」所収。2015年段階の自信作を収録した歌集。 「自己凝視」に強い作品。「苦しんでいるが、さもあらばあれ」と達観している。作者の「生き方」「揺るがない決意」を表現した作品だ。 佐藤佐太郎の弟子の新風。 美しく表現された「心理詠」である。 . . . 本文を読む
・五月は喪服の季節といへり新緑の駅舎出づればまぶしき真昼 「尾崎左永子八十八歌」所収。2015年段階の自信作。 「五月」「喪服」とはだれが言ったのだろう。僕の知る範囲では「五月は夏用の喪服への衣替え」作者はそこからイメージしたのだろうか。和服を着こなしていた作者だからそのあたりに敏感だったのだろう。 上の句の暗いイメージから下の句は転じて明るいイメージになる。作者はこれを「起承転結」の「転」といい . . . 本文を読む
「斉藤茂吉なしに近代短歌は語れない」といったのは国文学者の故・今西幹一。近代短歌の「巨人」だ。巨人といえば大西巨人「大概の歌人は10首詠んであたりは半分くらい。斎藤茂吉はあたりが八割はある」といった。 このことは余人の及ばないところ。「知っている歌人は、斎藤茂吉と俵万智」といったのは僕の知人だ。それだけ存在感がある。 加えて表現が多彩だ。・隣室に人は死ねれどひたぶるに箒ぐさの実食いたかりけり 「赤 . . . 本文を読む